春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

东京大学が创立130周年を记念し、「情报学环?福武ホール」を2007年に开设 ~高度情报化社会における教育?文化?コミュニケーション研究の発信拠点~记者発表

东京大学が创立130周年を记念し、「情报学环?福武ホール」を2007年に开设 ~高度情报化社会における教育?文化?コミュニケーション研究の発信拠点~

2005年12月12日

东京大学大学院
情报学环?学际情报学府
       学環長 花田達朗

东京大学が创立130周年を记念し、「情报学环?福武ホール」を2007年に开设
~高度情报化社会における教育?文化?コミュニケーション研究の発信拠点~

 东京大学大学院情报学环?学际情报学府(学環長 花田達朗)は、福武總一郎氏(ベネッセコーポレーション代表取締役会長兼CEO)による16億5千万円の寄附に基づき、「情報学環?福武ホール」を2007年11月の竣工予定で建設します。これは東京大学創立130周年を記念する「东京大学基金」への寄附となり、国立大学法人化後初めて個人からの寄附で東京大学に建物が建設されます。
 「情報学環?福武ホール」は、国際遠隔授業を初め、最先端のマルチメディア教育設備を備えた高度情報化社会における教育?文化?コミュニケーション研究の世界的な発信拠点として建設されます。 また、情報学環?福武ホールは、本学特別栄誉教授の安藤忠雄氏が東京大学において設計する初めての建築物であり、建物の半分以上を地下に埋めるなど、本郷キャンパスの景観や環境に配慮したものになっています。「情報学環?福武ホール」を企画?運営する东京大学大学院情报学环?学际情报学府は、文系?理系を横断する学際的な情報研究とそれに基づく教育活動を使命として2000年に開設された大学院です。2004年度からは文部科学省の21世紀COE「次世代ユビキタス情報社会基盤の形成」を推進し、高度情報化社会における世界最高水準の研究および教育活動を展開する組織になっています。
 「情报学环?福武ホール」の寄附者である福武总一郎氏は、香川県にある直岛に地中美术馆を开设するなど、文化?コミュニケーションの领域において多大な功绩を残されております。また、ベネッセコーポレーション代表取缔役会长として、情报学环に「ベネッセ先端教育技术学讲座」を寄附され、高度情报化社会に対応した教育に関する研究开発にも热心に取り组んでおられます。
 また、福武总一郎氏は东京大学名誉教授で日本を代表する社会学者である福武直先生の远縁にあたられます。情报学环の一つのルーツである旧新闻研究所は福武直先生が活动された文学部社会学科と密接な协力関係にあり、大学院を础コース社会学、叠コース新闻学として运営していた长い期间をもっておりました。この点からもご縁があると言えます。そして、情报学环の诞生にあたり、旧新闻研究所を前身とする社会情报研究所との统合など组织面も含めて幅広い「学际研究」の拠点として生まれたことに强く共感しておられます。「情报学环?福武ホール」は、このような学际的情报研究に対する福武总一郎氏の深いご理解とご协力により実现したものです。
 さらに、「情報学環?福武ホール」内には先端教育技术研究センター(仮称)が新設されます。これは、産学共同で高度の教育技術を研究開発し、それを最先端の教育施設に応用していくという、日本初の試みになります。「情報学環?福武ホール」では、東京大学が全学で取り組んでいる教育環境改善プロジェクトTREE (Todai Redesigning Educational Environment:東京大学教育環境リデザインプロジェクト)とも連携しながら、未来の教育の形を現実のものにするための研究開発を進めていく予定です。


■ 「情報学環?福武ホール」の概要

施设概要

場所 赤門横?史料編纂所前
規模 地上2階、地下2階 延床面積 3750?
建設費 15億円
設計 安藤忠雄建築研究所

施设内容

【情报知の発信:先端教育スペース】
シアター型教室
>最先端の设备を备え、国际远隔授业に利用できる阶段状教室
付帯施设:别ラーニング収録室、同时通訳ブース
スタジオ型教室
>ワークショップから実験的授业まで多目的に利用できるスタジオ型教室

【情报知の创造:研究开発スペース】
先端教育技术研究センター(仮称)
学环プロジェクトスペース
教员研究室

【情报知の交流:サロンスペース】
サロンスペース
>教员、学生、セミナー参加者などがリラックスして语り合えるスペース
ギャラリースペース
>研究の成果やアート作品をギャラリー展示できるスペース
パーティースペース
>海外からの宾客のレセプションができるパーティースペース

【情报知の活性化:全学共同利用スペース】


&濒迟;参考资料&驳迟;

〇福武总一郎氏のプロフィール
1945年冈山県生まれ。1969年早稲田大学理工学部卒业。1972年日本生产性本部経営コンサルタント指导者养成讲座入学。1973年同讲座修了后、株式会社福武书店(现、株式会社ベネッセコーポレーション)入社。1974年同社东京支社长、1986年同社代表取缔役社长を経て、2003年より同社代表取缔役会长兼颁贰翱。
财団法人福武学术文化振兴财団理事长、财団法人福武教育振兴财団理事长、财団法人福武文化振兴财団理事长、财団法人直岛福武美术馆财団理事长も现在兼务。

〇东京大学大学院 情报学环?学际情报学府について
情报学环は研究组织であり、现在55名の教员が在籍している。学内から情报研究に関わる様々な研究者が有期で出向する流动教员制度を备え、常に最先端の研究ができる体制になっている。
学際情報学府は教育組織であり、現在 社会情報学コース?文化人間情報学コース?学際理数情報学コースの3コースを設置している。(修士課程学生定員:1学年70名) なお、来年度には総合分析情報学コースが新設される予定。

〇东京大学への施设寄付事例
1. 武田先端知ビル (2003年竣工)
武田郁夫氏(タケダ理研工业、现アドバンテスト创业者)の寄附により、浅野キャンパスに设置。
工学系の大学院と学部の実験栋。
2. 一条ホール (2000年竣工)
农学部设立125周年记念事业の一环として、(株)一条工务店の寄附により本郷に设置。
农学部の教育研究施设。
3. 安田講堂 (1925年竣工)
安田善次郎氏(芙蓉グループに発展した旧安田財閥の創立者) の寄附により、本郷に設置。
大讲堂。

※情报学环のルーツである「新闻研究室」(1929年设置)の运営も、渋沢栄一、阪谷芳郎、本山修一、徳富苏峰、杉村广太郎といった、当时の财界、新闻界の名士たちが协力し募った寄附金によりまかなわれた。

【本件に関するお问い合わせ先】
东京大学大学院情報学環 助教授 山内 祐平

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる