春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

记者発表「総合研究博物館 開館十周年特別展示「アフリカの骨、縄文の骨-遥かラミダスを望む」展」记者発表

记者発表「総合研究博物館 開館十周年特別展示「アフリカの骨、縄文の骨-遥かラミダスを望む」展」

开催要旨

このたび、东京大学総合研究博物馆十周年记念特别展示として、「アフリカの骨、縄文の骨―遥かラミダスを望む」を开催いたします。

本馆では、1996年に改组开馆以来、东京大学コレクション展を第20回まで开催するなど、积极的に一般公开に取り组んでまいりました。また、2001年に开馆した小石川分馆においては、「学誌财」を常设展示するほか、学术と芸术の斩新的なコラボレーション展示にも取り组んで参りました。2002年にはミュージアム?テクノロジー寄付研究部门が设立され、21世纪における博物馆のかたちの创成に取り组んでおります。

本展示では、博物馆としての原点、「もの」=学术标本における専门性に立ち返りながら、同时に博物馆における公开活动の可能性を追求する目的で、人类学とミュージアム?テクノロジー研究のコラボレーション展示を执り行います。展示内容の详细につきましては、同封の展示概要をご参照いただきますが、趣旨は以下の通りです。

「もの」を扱う特定の専门分野(ここでは人类学)とミュージアム?テクノロジーのそれぞれにおいて、高度なオリジナリティを発挥すると同时に、双方を融合させることにより、展示を用いた情报伝达の効果を実験いたします。実験展示として位置づけた本展について、皆様のご感想とご批评をお待ちしております。

つきましては、以下のとおり记者発表を行います。また、一般公開に先立ち、同封のとおり午後4時30分より内覧会を開催いたしますので、併せてご案内申し上げます。

 

[记者発表]

日 时:2005年11月25日(金)午后4时より
场 所:东京都文京区本郷7-3-1
东京大学総合研究博物馆1贵?讲义室?
出席者:
高桥 进(东京大学総合研究博物馆长)
諏訪 元 (东京大学総合研究博物馆助教授)
洪 恒夫(东京大学総合研究博物馆客员教授)             
  

2005年11月吉日
东京大学総合研究博物馆


东京大学総合研究博物馆十周年記念特別展示
「アフリカの骨、縄文の骨―遥かラミダスを望む」

■展示概要
本学では、法人化后、「世界の东京大学」を名実共に実现することを全学的な目标と掲げています。そうしたなか、当馆においては、世界的水準で夸れる高度なオリジナリティに富んだ博物馆活动を推进する必要があると考えています。

そこには博物馆として「もの」=学术标本を扱う専门领域ごとに、それぞれのオリジナリティの追求があるでしょうし、博物馆活动そのものの取り组みにおけるクリエイティビティが発现されて然るべきでしょう。また、より具体的な一例としては、社会贡献として、学术を「翻訳」し、公开する展示活动自体におけるオリジナリティも问われることでしょう。

こうした背景のもと、このたびの展覧会では、人类学といった「もの」を扱う特定の専门领域とミュージアム?テクノロジーという博物馆活动そのものに関わるオリジナリティを追求する専门领域とのコラボレーションとして、展覧会を企画?製作することになりました。そして、双方のもつオリジナリティの融合による新たな効果の创出、これを今回の「実験展示」の试みと位置づけてみたいと考えています。

展示としては、现在の人类学における最先端の発见とそれを巡る研究现场として、ラミダスとヘルト(これらについては后述)という世界的に知られる人类化石に焦点をあてました。また、伝统のある本学ならではの学史的な重要発见、学术の积み重ねとして、当馆収蔵の姥山贝塚出土の古人骨とその背景にある膨大なコレクション、そしてそのキュラトリアル?ワークを取り上げています。展覧会名の「アフリカの骨、縄文の骨」とは、これら展示物の选定に基づいています。一见つながりのなさそうな両者の间に、博物馆现场における有机的な関わりを、展示というメディアを用いた叁次元空间でいかに効果的に表现するか。本展覧会は、その挑戦といっても良いでしょう。

■主要展示物
最大の「目玉」を特定するならば、それはラミダス関连の、実质未公开のレプリカ标本や现地调査映像になります。これらの标本は、世界的にその展示を待望されているといっても过言ではありません。エチオピア国外では、世界初公开されるものです。

アフリカの骨―ラミダスの初公开展示
1. ラミダスの模式标本(模式标本=种を定义づけするときに指定する标本)
2. ラミダスの子供下顎の标本(既に発表されているラミダス标本を代表する标本の一つ)
3. ラミダス発见の现场映像展示

1924年に猿人アウストラロピテクスが初めて発见され、その50年后に有名な「ルーシー」(全身の40%からなる猿人化石)が発见されました。ルーシーとその関连标本群から、ようやくアウストラロピテクスの全貌が知られるようになり、「400万年」の人类史が语られるようになりましたが、まさに人类発祥を思わせる过去にまでは到达しておらず、そうした状况が1990年ごろまで続いていました。こうした知识の限界を打ち破る、アウストラロピテクス段阶以前の人类祖先であろう最初の画期的な発见が、1990年代前半のラミダス(440万年前)の発见です(1994年9月22日、全国主要纸一面掲载)。その后の10年ほどで、さらに古い人类化石が発见され、人类の系谱が一気に600万年前まで溯りました。

これら400万から600万年前の人类化石は、ラミダスの全身にわたる未発表の新标本群をも含め、その全貌に関する研究は现在継続中です。これらに関する研究発表は、目下、人类进化学の分野において、世界的な注目のもとにあります。そうしたなか、本馆では、ラミダスの化石にとどまらず、570万年前のカダバ、100万年前のダカ人、16万年前のヘルト人など、多数の重要な人类化石の研究に関与しています。2003年と2004年には、エチオピア国立博物馆から実物标本を一时借用し、マイクロ颁罢调査を実施し、先端的な研究の一翼を担っています。

実物标本は、研究上极めて重要な场合にだけ、特例的に国外に持ち出されることはありますが、移动と公开は常に破损と纷失の危険を伴うため、一般には许可されません。また、専门的立场からも一般には推奨できないことであります。したがって、贵重な人类化石は、エチオピア国立博物馆の収蔵室にて厳重に保管されており、母国でも一般公开はされていません。また、ラミダスの化石については、未発表の化石标本とともに现在も研究が継続中であるため、関连研究に従事している限られた研究者にだけ公开されているという状况です。そうした事情から、一般公开となると、レプリカですらエチオピア国立博物馆において、数年前から展示されているに过ぎません。したがって今回の展示は、エチオピア国外では文字通り世界初めての公开の场となります。

アフリカの骨―ヘルト人、ダカ人
1.最古の「现代人」化石、ヘルト人
2.100万年前のアフリカの原人化石、ダカ人

ヘルト人とは、2003年に世界最古の「现代人」化石として発表された、16万年前の化石头骨です(2003年6月12日、全国主要纸一面掲载)。この化石もまた、研究途上であるため(エチオピア人研究者を中心に包括的な报告书が作成されている最中)、本年初めて公开されています。ヘルト人の头骨化石は、本年3月から9月まで行われた爱知博?アフリカ共同馆のテーマ展示の一部として、レプリカが展示され、これがエチオピア国外初の公开の场となりました。爱知博の展示(本馆协力)は、エチオピア国立博物馆に移设される予定ですが、平行して、本展においては、颁罢调査の过程で作製したレプリカ标本を展示公开します。

ダカ人とは、アフリカでは希少な100万年前ごろの原人化石で、原人から新人へいたる进化の道筋、アフリカとユーラシアにおける人类进化の轨道を考える上で重要な、やはり研究途上の化石头骨です。この标本についても、エチオピア国外では初めての公开であり、本馆において推进された颁罢调査に基づいたレプリカ标本を展示します。

縄文の骨―标本データベース
当馆収蔵の日本の古人骨コレクションは、縄文时代から近代まで、各歴史时代を网罗する标本群として収集され、国内外でも有数のもので、その数は10000体分を超えるとも言われています。これら标本のうち、特に縄文时代人骨と弥生时代人骨について、関连する情报を集约した、标本保管运用体制の言わば「决定版」を目指したデータベースの作製を、现在精力的に进めています。

縄文の骨―縄文人とヘルト人の比较
従来から保存しているコレクションのキュラトリアル?ワークの充実によって、様々な応用研究が展开できます。ここでは、ヘルト人と縄文人を比较して考える展示を设けてみました。

縄文の骨―骨を読み解く
古人骨と人类化石を扱った実践的な人类学研究と、より博物馆的なキュラトリアル?ワークとは、実际には共通の眼力、素养、専门性のもとにあるものです。本展では、そうした共通した専门性を来馆者に実感していただく目的で、通常は资料室の中でさえ并べて见る机会が少ない、専门的にも入门的にも学び取るものが多い古人骨标本展示を目指しました。

縄文の骨―姥山贝塚より
今回の展示では、古人骨コレクションの中から、姥山贝塚の标本群を取り上げています。姥山贝塚は千叶県市川市にある、日本を代表する縄文时代の贝塚遗跡の一つです。东京帝国大学人类学教室が、1926年に、当时最先端の発掘调査を実施し、縄文时代の竪穴住居址が初めて完全に発掘されるなど、目覚しい成果が知られています。その中の着名な発见の一つが、一つの住居址から発见された5个体分の縄文时代人骨になります。縄文时代の家族构成を考える参考事例として特に有名な标本群です。これらの人骨は、土坑に埋葬した形跡が无く、床面に直接横たわっていたため、多くの研究者から、一世帯の家族がほぼ同时になんらかの事故死をした可能性が指摘されています。今回は、この标本群の実物を、临场感あふれるかたちで展示公开いたします。本标本群のこうした実物展示はおそらく初めてのことと思われます。それと同时に、これらの家族论に関する新たな视点の研究展开も绍介いたします。

■オリジナリティの融合
本馆の展覧会では、今までも、大学の研究の成果を形にして展示することを行ってきました。しかし、日々进化していく大学の研究活动そのものを展示化するという今回の试みは、従来のスタイルとあきらかに违うものだと考えています。それを、人类学研究とミュージアム?テクノロジー(展示の企画?デザイン)のオリジナリティが合わさることで実现する――これが本展の大きな特徴ともいえるのではないでしょうか。

展示の具体的な内容に少しふれますと、一见つながりのない、アフリカの化石と日本の古人骨、これらを単に并べるだけでは、雑多な个々の展示コーナーの罗列になりかねません。また、「骨」といったモノトーンな対象物を、果たして统合された叁次元的な全体展示として组み上げていけるのか、それは大きな课题でありました。展示をつくることは、标本资料、情报を编集する企画作业からスタートします。ここから、人类学研究とミュージアム?テクノロジー研究という二者のコラボレーションが始まっています。企画から製作まで、一贯した流れの中で二者の融合による新たな価値や资源の创出を试み、専门性の高い学术活动の「翻訳」に挑戦したのが、今回の展覧会であります。

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる