春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

「植物医科学寄付讲座」の设置记者発表

「植物医科学寄付讲座」の设置

「植物医科学寄付讲座」の设置について
━ 「植物医師」の養成と「植物病院」の制度確立を目指す ━

平成17年11月24日
東京大学 大学院農学生命科学研究科

■  概      要 ■
1. 設置先組織 : 東京大学 大学院農学生命科学研究科 生産?環境生物学専攻
2. 寄付講座名 : 植物医科学寄付講座
3. 寄  付  者 : 株式会社 池田理化 (代表取締役社長 木崎民生)
4. 寄付者概要 : 国内最大のバイオサイエンス総合商社
5. 寄  付  額 : 総額1億8千万円
6. 設 置 期 間 : 平成18年4月1日?平成23年3月31日

■ 研  究  目  的 ■
地球上の総食粮可能生产量の12%、8亿人分の食粮が毎年病気により失われている。一方、家庭で园芸を楽しむ人口は増え続けており、※1ヒーリングプランツ(癒しの植物)や※2园芸疗法などの需要も増えつつある。さらに野菜工场など超集约的な农业も产业化されつつある。したがって、病気の诊断?治疗?予防の需要は増加しつつあり、これに対応する施设、いわゆる「植物病院」のニーズは大きい。本讲座では、植物の临床的保护技术をその研究対象とし、菌类病?细菌病?ウイルス病など植物の病気の効率的な诊断?病原の同定?予防のための高度先端临床技术の开発およびそれに基づいた临床システムや教育プログラムの开発などをその研究目的とする。また、生产过程における农薬散布?肥料投与などの情报を病理所见と共にカルテ化し、食のトレーサビリティシステム构筑の一翼を担うことにより、総合的に食の安全?安心に寄与する。
※は别纸【用语の説明】を参照

■ 担 当 教 員 ■
教 授 : 農学生命科学研究科 植物病理学研究室 教授 難波成任(兼務)
助教授 : 選考中
助 手 : 選考中

■ 教育内容?研究課題 ■
1.植物の病気の诊断?治疗?予防のための高度先端临床技术の开発
2.「植物医师」教育プログラムの开発
3.临床技术をサポートする※3エキスパートシステムの构筑
4.「植物医师」の养成と専门家の再教育、教育者の养成
5.「植物病院」设立に向けたネットワーク构筑
6.生产过程の情报と病理所见のカルテ化による食の※4トレーサビリティシステムの充実

■ 資 料 入 手 先 ■
本資料(計7部)はすべて下記よりダウンロード可能です。うまくダウンロードできない場合には下記(難波)までお问い合わせ下さい。
http://133.11.218.118/~admin/cgi-bin/clip/clip.cgi?

■ 問 合 せ 先 ■
寄付讲座研究内容等について
東京大学大学院農学生命科学研究科 生産?環境生物学専攻 植物病理学研究室
教 授 难波成任 〒113-8657东京都文京区弥生1?1?1

寄付者について
株式会社 池田理化(HP: http://www.ikedarika.co.jp/index.html)
罢贰尝:03-5256-1811 贵础齿:03-5256-1811
贰-尘补颈濒:颈苍蹿辞蔼颈办别诲补谤颈办补.肠辞.箩辫


■ 用 語 の 説 明 ■

※1 ヒーリングプランツ
観叶植物、盆栽など育てること、観赏することで、人の心や体に&辩耻辞迟;癒し&辩耻辞迟;効果があるとされる植物。

※2 園芸療法
  園芸活動の中にある暮らしに欠かせない五感に訴えるさまざまな生活要素がある。こうした園芸活動が持つ特性を、高齢者や障害者、社会的に不利な立場にある人々の心や体のリハビリ、社会復帰、生きる力の回復などに役立てようとする療法。

※3 エキスパートシステム
  特定分野の専門知識データベースをもとに、その分野の専門家に近い判断をくだし、問題解決のための手助けを行うことを目的とした人工知能(AI)システム。例えば、病気に関する知識がほとんどない患者が自分の病気を調べるためにエキスパートシステムを使う、といった、専門知識を持たない人が専門家の助けを借りる形での利用が考えられている。エキスパートシステムはその性質上、潤沢な知識データと的確な推論能力が必要となる。このため、エキスパートシステムの開発には高度な技術が必要となり、現在はごく狭い分野に限った限定的な実験が行なわれている段階である。一方、その分野の専門家が、自らの作業の補助としてエキスパートシステムを使用し、最終的な判断は専門家自身が行なうという作業分担の方法も考えられており、こうしたサポートシステムではかなり実用的なものも登場している。

※4 トレーサビリティシステム
  生産履歴の追跡確認し管理する技術のこと。その食品がいつ、どこで、どのように生産?加工?流通されたかについての情報をトレースコードとしてICタグなど種々の媒体に蓄積し、末端の消費者がいつでも把握できる仕組み。農薬や肥料の使用、有機栽培技術の施用などに関する情報も含めることで、食の安全?安心を確保するうえで重要となる。

 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる