大学院工学系?情报理工学系研究科第17回记者会见研究成果

大学院工学系?情报理工学系研究科第17回记者会见 |
1.日 时 平成17年11月18日(金) 14:00~16:00
2.场 所 工学部列品馆(本郷キャンパス、正门入ってすぐ左侧の建物)
中会议室(2阶)
3.プログラム
司会:富重道雄(工学系研究科物理工学専攻?助教授)
○「光格子时计:时间计测の限界に迫る」
発表者:工学系研究科物理工学専攻 助教授 香取秀俊
○「统计物理モデルによる市场価格変动への情报化効果の解明」
発表者:工学系研究科システム量子工学専攻 教授 大橋弘忠
○「チャンス発见手法による製品デザイン」
発表者:工学系研究科システム量子工学専攻 助教授 大泽幸生
4.问い合わせ先
工学部広报室长(教授)堀井秀之
工学系研究科?情报理工学系総务课主査(庶务担当)大井 哲
工学部広报室员(助教授)富重道雄
光格子时计:时间计测の限界に迫る
発表者:香取秀俊(物理工学専攻)
発表概要
?「光格子时计」の开発による时间计测技术の新たな展开
?2005年のノーベル物理学赏との関连
発表内容
香取は、原子时计の精度を18桁台にまで向上させることが可能な「光格子时计」の手法を2001年に提唱し、同研究グループではその実証実験を推し进めてきた。
现在、光格子时计手法は次世代の原子时计の有力候补のひとつと认知され、世界各国の主要标準研究所で研究が始まっている。精密な原子时计の开発は、相対论の検証や物理定数の恒常性の研究など基础物理学の根干をなすとともに、骋笔厂による测位システム等の応用面においても大きなインパクトをもつ基干技术である。
折しも今年のノーベル物理学赏は、このような超精密原子时计の実现に欠かせない、精密レーザー分光技术?光周波数计测技术を开拓してこられた、ジョン?ホール博士、テオドール?ヘンシュ博士に与えられている。
问合せ先 香取秀俊
统计物理モデルによる市场価格変动への情报化効果の解明
発表者:大桥弘忠
発表概要
统计物理モデルを用いて市场のシミュレーションを行った。情报化の进展により、市场の価格変动はより顕着となることを明らかにした。
発表内容
イジングスピン系の统计物理モデルを用いて多数のエージェントによる売买の市场をモデル化し、価格変动の动きをシミュレーションした。これにより、现実の市场に见られる特异な现象、すなわち、大きな価格変动の频度がランダム过程よりはるかに大きいこと、ボラティリティの时间相関が长期に続くことなどを再现した。次に、エージェントが利用できる情报について、情报化の进展に伴い顕在化すると考えられる情报の不完全性と情报の遅延が市场価格変动に及ぼす効果を検讨し、いずれの场合も価格変动がより激しいものとなることを明らかにした。また、情报の伝送路をネットワーク构造で表现し、ネットワークのハブや中心性が価格形成に及ぼす影响を评価した。
问合せ先
东京大学工学系研究科システム量子工学専攻 数理社会デザイングループ
大桥弘忠、陈 ?、桥本康弘
用语解説:
イジングスピン
磁性体のモデル化に用いる统计物理モデルのひとつ、上向き、下向きのスピンの集合で磁性体の磁化特性を表わす。
ボラティリティ
価格変动の絶対値、上がり下がりの方向を考えず変化の大きさだけに着目する概念
チャンス発见手法による製品デザイン
発表者: 大泽幸生
概 要
地震予知、マーケティング等に幅広く适用されてきたチャンス発见手法の成果から、製品开発?特许申请など製造业界の成果が生まれている。
発表内容
大泽研究室で开発?改良が进められているビジネスデータ可视化ツール「キーグラフ(碍别测骋谤补辫丑)」が、机能を拡充して公开されている。
このツールを用いて、顾客データからビジネスチャンスを见出したというマーケッティング担当者は、これまでにも报告されていた。キーグラフの特徴は、市场に出始めたばかりの商品の位置づけを表示する独自技术によって、ユーザが新しいビジネスチャンスを発见できる点である。
大泽助教授らはこのツールを、开発部门の新製品デザインにも利用できるようにパワーアップした。公司で现场第一线の社员が顾客と接したやりとりをテキスト化しておくと、その文章は直接キーグラフに読み込まれ、単语间の関係を可视化するネットワークとして表示される。キーグラフは他に、このグラフに製品の写真や図を贴付けたり、グラフ同士を比较できるような机能を拡充した。开発者らはこの図を见て、ユーザの「思い」や「利用のシナリオ」などを知り、ユーザの望む新製品がデザインできる。この仕组みによって、ユーザの新しい希望をいち早く製品デザインに取り入れる竞争力强化に役立つ。繊维?机会?电机?文房具など各种分野において新製品や特许申请を生み出している。
発表雑誌
?キーグラフを用いた地震予知について:
日経サイエンス?裏表紙裏「ひらめきの瞬間」2005年12月号(現在発売中)
?キーグラフを用いたデザインプロセスについて:
- Journal of New Mathematics and Natural Computing (World Scientific) 2006年3月号
- KES International Conference 2005(メルボルン)で発表済み
注意事项
本手法を利用した製品开発事例については、公司名は日东纺绩のみ公开可能。その他は公开をご远虑ください。
问合せ先
システム量子工学専攻?数理社会デザイングループ
大泽幸生
用语解説
キーグラフ:ビジネス?医疗?防灾行动などにおけるチャンスを、データを用いて见出そうとするユーザを支援するソフトウェア。たとえば、店舗における商品购买データ(笔翱厂)では、一度に购入された商品の组み合わせを一行とし、客の购入回数に等しい行数のデータとしてキーグラフを适用する。その结果、同じ客が买いがちであるという商品间の类似性や相补関係を示すネットワーク図が可视化される。データをネットワーク状に可视化するツールは既に市贩もされているが、キーグラフの特徴は、市场に出始めたばかりの商品の位置づけを表示する独自技术によって、ユーザが新しいビジネスチャンスを発见できる点である。
チャンス発见:意思决定を行うために必要となる事象を発见するための手法を研究するという情报学の一分野。大泽助教授が筑波大学ビジネス科学研究科在职中に提唱し、现在は年间に3~4回の国际会议が催されるほか、国内でもセミナーやビジネス向けのワークショップが开催されている。