长冈市(旧 山古志村)におけるモービルマッピングシステムと小型自律飞行ロボットを用いた中越地震被灾情报収集公开実験并びに灾害情报支援システム実演の実施について记者発表

长冈市(旧 山古志村)におけるモービルマッピングシステムと小型自律飞行ロボットを用いた中越地震被灾情报収集公开実験并びに灾害情报支援システム実演の実施について |
资料提供(平成17年11月7日)
东京大学大学院工学系研究科?教授 铃木真二
长冈市(旧 山古志村)におけるモービルマッピングシステムと小型自律飞行ロボットを用いた中越地震被灾情报収集公开実験并びに灾害情报支援システム実演の実施について
◆概要1 被灾情报収集システムの公开実験◆
早稲田大学、東京大学、京都大学防災研究所及び三菱電機は、防災科学技術研究所と長岡市の協力を得て、高精度GPSと全周カメラやレーザレーダを備え、位置に同期した周囲360度の映像や周囲の3次元モデル等を走行しながら取得できるモービルマッピングシステム(早稲田大学と三菱電機による共同研究開発成果)と、小型自律飛行ロボットシステム(東京大学と三菱電機による共同研究開発成果)を用いた、陸と空からの広域に渡る被災情報の効率的な収集を行う公開実験を実施します。
中越地震のような大规模灾害発生后の復兴期においては、建物や道路等を撮影した写真を时空间の位置情报として取得?管理することは、復旧计画策定?工事工程管理上で非常に重要です。また、道路の通行がそこそこできる状况での情报収集は、復旧工事の全体効率の向上?工期安定化のために継続的に必要と言われています。
そこで、地物データ処理の自动化が进んだモービルマッピングシステムを导入することで、従来携帯用骋笔厂とデジカメを持った情报収集员が人手で集めていた情报を、车両を走らせるだけで広域に渡り素早く、均一に取得することができ、空间的にも时间的にも密な情报を取得することが可能になります。また小型自律飞行ロボットシステムは、前者が取得できない上方からの画像データを取得できる他、人间が入り込めず、有人机も飞行できない狭隘な地域を低空で自动飞行することにより、被害状况のリアルタイム映像やデジカメによる解像度の高い映像を取得できます。このような地上と上空からの情报収集手段を活用することにより、被灾地域の復兴状况の生きた情报を復兴推进本部へ届けるための新しい情报収集手法として、各方面から期待されております。
◆概要2 灾害情报支援システムの実演◆
防災科学技術研究所は、地理情報システム学会と長岡市役所(旧山古志村)とが共同で、倒壊家屋の整理などの業務への活用に向けて、DiMSIS注(ディムシス)と名付けた地理情報システムを活用して、被災直後の山古志村全域に渡る被害状況の把握ができるデータベース化をしています。このシステムは、時々刻々と変化する地域の情報を立体空間?時間推移の情報として体系的に管理することができます。本システムは、市役所での平常業務での活用はもとより、緊急時の業務にもスムーズに移行できるシステムを目指し,様々な角度から研究開発を行っています。本実演では、本情報処理システムに上述の被災情報収集システムから得た情報をインプットし、建物別や地域別に時系列的に画像を検索する機能等のデモを実施します。
注 「顿颈惭厂滨厂」(时空间情报を扱う地理情报システム。阪神大震灾を契机に京都大学が中心になって开発され、自治体业务や防灾対応に利用されている。新潟県中越地震に际しても旧山古志村および3市町の復兴処理に适用されている。)
◆日时◆
平成17年11月9日(水) 午后1时~3时
但し、雨天の场合は翌10日(木)午后1时~3时に顺延
(当日午前7时に雨に関する予报があれば中止)
◆场所◆
长冈市山古志支所(现山古志出张所)及び周辺地域
◆取材连络先◆
実施场所が立ち入り制限地域の為、取材を実施顶く场合は11月8日16时までに下记まで事前连络をお愿い致します。
长冈市復兴推进室 青木次长
〒940-8501 长冈市幸町2-1-1
罢贰尝:(0258)39-2261
贵础齿:(0258)39-2258