春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

国际协働プロジェクト「グローバル?スーク」记者発表

Global Souk Project: Observations and Admissions国际协働プロジェクト「グローバル?スーク」

Global Souk Project: Observations and Admissions
国际协働プロジェクト「グローバル?スーク」

企 画 概 要

本プロジェクトは、国际舞台で活跃するイタリア人建筑家セルジオ?カラトローニ、ミラノ在住の服饰评论家矢岛みゆき、サンパウロのカーサ?ブラジリエイラ美术馆の馆长アデリア?ボルヘス、东京大学総合研究博物馆教授西野嘉章の四人の呼びかけにより、ヨーロッパ、アフリカ、アジア、极东、南米、北米など世界各地の人々から寄せられた様々な人工物を観覧に供することで、人间の有する造形感覚、表现手法、価値体系がいかに多様であり、その多様性を相互に认め合い、结び合う寛容さこそが、现代社会に分断をもたらしている言语、宗教、文化、人种の隔てを克服する上でいかに大切であるかを、视覚的かつ悟性的に理解させるためのものである。

本プロジェクトは、たしかに展覧会のかたちをとってはいるが、しかし従来の展覧会と构成方法においても、また运営方法においても异なっている。会场となる小石川分馆に、モノを并べてみせることで完结するわけではないからである。モノの展示してある场所は、ウェッブ?サイトで公开されているヴァーチャル?カタログと相互にリンクしており、この両者を併せたものがプロジェクトの全体を构成することになるからである。现実の展覧会と仮想の展覧会は、そのいずれもが、いついかなる时点にあっても、地球规模で现在から未来に向けて生成を遂げつつある「グローバル?スーク」の一断面を示すものでしかない。ために、プロジェクトの全体はつねに现在进行形の状态におかれているこれはすなわち、インターネットを通じて世界中の人々が自由に参加したり、来访したりすることのできる、文字通り时间と空间のいずれにおいても、眼差しに対して开かれた「実験场」であるということに他ならない。

 この展覧会形式を発案したのは、ミラノを拠点としてデザインの仕事に携わっているカラトローニと矢岛である。サンパウロのボルヘスと东京の西野がそれに賛同し、一年半前からプロジェクトの実现に向けて、ネットワーク作りと人工物の収集?记载?目録化の作业がなされてきた。セルジオ?カラトローニ?アートルームのウェッブ?サイトの呼びかけに応え、300人(现在数)を超える人々が、20カ国以上の国々から各人各様の、思いのこもった人工物を届けてきた。それらが小石川の会场で初めて一堂に会する。送り主とその人工物に関する情报を蓄积している「グローバル?スーク?インデックス」が、いまや爆発的なスピードで膨らみ始め、モノの集积とインデックスの成长は止まるところをしらない。

 本プロジェクトには様々な国籍?地域の人々が参加している。职业も年齢もまた様々である。有名人もいれば无名人もいる。が、いずれも1人の市井の人として参加している。集积し続けている人工物のなかには、れっきとした文化财もあるし、また世界の片隅で拾われたゴミもある。これら人にしてもモノにしても、それらの全体を见渡すと、国籍や地域の违いはもとより、文化や宗教、时代や製法、形状やデザインの违いは无いにも等しい。ただそこに认められるのは、用途や趣味や美意识にしたがって人がこしらえたモノの、実に多様で生き生きと変化に富む存在の多様性に他ならない。われわれはその存在の多様な様态を、イスラムの生活文化圏を支える市场(スーク)に喩え、「グローバル?スーク」と名づけることにした。

 「グローバル?スーク」は、たしかに、見ていて楽しい。その意味で、視覚的な愉悦に奉仕するものではあるが、そればかりでもない。ウェッブ?サイト上に展開する「グローバル?インデックス」は、個々の物品について博物学的な記載をともなうモノ?カタログでもあり、研究者にとっては文化人類学的な資料として役立て得るものであるし、クリエーターにとってもまた、これまでにないイメージ源泉、デザイン資源として寄与するに違いないからである。現に、カラトローニと矢島がモロッコのマラケシで建設を進めている「建築?自然発生的創造の国際高等研究センター」(C.A.C.: Centre des Hautes etudes internationals en Architecture et Creations spontaneuses )、通称「マラケシ?バウハウス」(Marrakecch Bauhaus)では、「グローバル?スーク」を基礎資料とする若手クリエーターの教育プログラムが、いままさに始まろうとしている。

 国际协働企画として始められた本プロジェクトは、今日の社会を织りなす人、モノ、交换(情报と物流)の地球规模的なネットワークの上に成り立っている。つねに动态状态に置かれているそれは、时代に缚られぬもの(补-迟别尘辫辞谤补谤测)、国家に缚られぬもの(补-苍补迟颈辞苍补濒)、地域に缚られぬもの(补-谤别驳颈辞苍补濒)、名前に缚られぬもの(补-苍辞苍测尘辞耻蝉)といった概念を现代社会のなかに定位させることで、グルバリズムとトリヴィアリズムの対立项の止扬という、优れて今日的な课题のひとつの解答を见出そうとする试みということができる。

当日、受付にて资料を配付いたします。また午后5时より内覧会を开催いたしますので、併せてご案内申し上げます。

2005年5月吉日
东京大学総合研究博物馆

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる