春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

大脳嗅皮质でのにおい感覚のゲーテイングの発见研究成果

大脳嗅皮质でのにおい感覚のゲーテイングの発见

1.タイトル:「大脳嗅皮质でのにおい感覚のゲーテイングの発见」

2.発表概要: 目覚めているときには「におい」を感じるが、眠っているときには感じない。このような感覚のゲーテイングは、ほとんどの感覚系では视床が担当するが、视床を経由しない嗅覚神経系では大脳嗅皮质がおこなうことを、私达は発见した。実験结果は、嗅皮质は目覚めているときには嗅球の「におい地図」を読んでいるが、睡眠中は别の情报処理モードに切り替わることを示している。

3.発表内容:
目覚めているときは、周りの光景が见え、音が闻こえ、においが感じられるが、眠っているときには感じられない。これは眠っているときには耳、鼻などの感覚器で検出された外界からの感覚情报が、知覚などに関与すると考えられる高次脳领域へと伝えられる途中で遮断されてしまっているからであると考えられている。この脳がもつ重要な机能のことを「覚醒?睡眠状态に依存した感覚ゲーテイング」という。嗅覚系以外のすべての感覚神経系では、外界からの感覚情报は脳の中心付近に存在する视床という脳领域を経由して高次脳领域へと伝えられるが、この视床が感覚ゲーテイングの役割を担当している。目覚めているときは视床の感覚ゲートは开き、外界からの感覚情报が高次脳领域へと伝えられるのに対し、睡眠中は视床の感覚ゲートが闭じ、感覚情报は高次脳领域へと効率的に伝えられない。ただ、におい感覚情报は、视床のゲートを経由せずに高次脳领域へと伝えられるため、感覚ゲーティングを受けない、もしくは受けにくいのではないかと考えられていた。
私达はネズミを用いた生理学的研究により、におい感覚情报も睡眠时には遮断されてしまう、つまり感覚ゲーティングを受けるということを强く示唆する実験データを得た。嗅覚神経系では、脳底部に存在する嗅皮质の神経回路がゲートの役割を果たし、覚醒?睡眠状态に依存した顕着な感覚ゲーテイングを行っていた。すなわち、目覚めているときには、嗅皮质神経回路は、鼻に吸い込んだにおいによって嗅球の「におい地図」上に生じる活性化パターンを読み出し、それらを処理し、さらに高次脳领域へと伝えることで、においの感覚を生み出しているのに対し、徐波睡眠中はこの「におい地図」を読むことをやめ、异なった情报処理モードに切りかわると考えられる。この研究は、これまでまったく未知であった「におい感覚のゲーテイング」の神経メカ二ズムの解析に新たな道を开くものである。

4.発表雑誌:
狈别耻谤辞苍 (4月21日号に掲载予定)
論文名:State-Dependent Sensory Gating in Olfactory Cortex
Masayoshi Murakami, Hideki Kashiwadani, Yutaka Kirino, and Kensaku Mori
First Author: 村上 誠祥
Corresponding Author: 森 宪作

5.问い合わせ先:
森 宪作
东京大学、大学院医学系研究科、细胞分子生理学分野

6.用语解説: 
嗅球: 脳の嗅覚神経系の最初の中枢で、鼻の感覚细胞(嗅细胞)からの信号を受け取る。嗅球には、におい分子受容体别に配置された「におい地図」がある。
大脳嗅皮质: 脳底部にある大脳皮质で、嗅球からのにおい情报を直接うけとり统合する。

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる