春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

东京大学工学系研究科?工学部第12回记者会见研究成果

东京大学工学系研究科?工学部第12回记者会见

プログラム:航空宇宙工学専攻、环境海洋工学専攻における最近の研究绍介

 

「膜面构造を持つ新しい宇宙カプセルの高速飞行実証」

           铃木 宏二郎 助教授 (航空宇宙工学科)

 东京大学工学系研究科、新领域创成科学研究科、宇宙航空研究开発机构/宇宙科学研究本部(滨厂础厂)および九州大学工学研究院の大学院生を中心としたチームは、滨厂础厂大気球観测センターの全面的な支援の下、やわらかな膜构造を持つ新しい大気圏突入カプセルの飞行実験に成功した。机体は重量约70办驳、最大直径约1.4尘であり、直径约50肠尘の金属製本体部まわりに円锥台状に広がる耐热繊维织物製の伞と、それを支える収纳/展开可能な金属フレームが特徴である。実験は平成16年8月28日に叁陆大気球観测所で行われた。机体を気球により高度约4万尘まで上昇させた后、ゴンドラから切离して自由落下飞行させた。最大マッハ数は0.94に达し、着水までの间の飞行は安定であった。膜构造は、コンパクトに収纳し展开が可能、軽量大面积で大気圏突入の空力加热が大幅减少、环境に応じて変形し飞行安定性が向上、等の利点がある。本飞行実証は、将来の惑星探査机や宇宙输送机における膜构造実用化への第一歩となったと言える。

 

「革新的飞行ロボットプロジェクト 滨础搁笔」

影山 和郎 教授 (环境海洋工学専攻)
铃木 真二 教授 (航空宇宙工学専攻)

  平成15年度に採択された、21世紀COEプログラム「機械システムイノベーション」(拠点リーダ:笠木伸英 教授、工学系研究科)の活動の一環として、革新的飛行ロボットプロジェクト(Innovative Aerial Robot Project、IARP)を推進している。同プロジェクトは、当該21世紀COEプログラムの目指す、微小化、分散化、可動化、機能化、プロセス強化、多様化、個性化の方向性を実現する、技術開発型のプロジェクトである。災害時の救援支援やビル火災時の人命救護などを目的として、固定翼型の無人飛行体、回転翼型の超小型飛翔体など、具体的な飛行ロボットの開発を行っている。なお、本年12月10,11日に武田先端知ビルにおいて開催された、International Symposium on Innovative Aerial/Space Flyer Systemsにおいて研究成果を広く公開している。
  また、固定翼飛行ロボットはNEDO(新エネルギー?産業技術総合開発機構)が企画する2005年愛知万博での「次世代ロボット実用化プロジェクト」に採択され、OBK(大田ビジネス創造協議会)、中央大学理工学部、三菱電機株式会社と共同で「高機機能飛行ロボット」として開発中である。

 

「浮体式洋上风车の开発」

           铃木 英之 教授 (环境海洋工学専攻)

  わが国のエネルギー供給の大きな部分を占めている、石油や天然ガスなど化石燃料は有限な資源であり確実に枯渇に向かっている。今世紀半ばからは生産が減少に向かうと予想されている。さらに、中国など人口大国の経済成長に伴い、化石燃料の消費は拡大しつつあり、獲得に向けた競争が激しくなっている。今後エネルギー調達コストの上昇や安全保障の問題が重要になってくると予想される。さらに、化石燃料の消費は地球温暖化物質であるCO2の大量排出の最大の原因でもあり、地球環境問題の観点からは利用の削減が求められている。
 今后のわが国のエネルギー问题については、再生可能エネルギーの利用による脱化石燃料社会の模索が求められている。风力エネルギーに関しては、ヨーロッパを中心として风车の大型化に伴い办奥丑当たりの电力単価が低减しつつあり、事业としての成立する领域に达している。アメリカも関心を高めている中、わが国の対応は遅れている。わが国については陆上における风力エネルギー资源量はごく限られているが、洋上に目を向けると、膨大な资源量があり、経済的に开発できればわが国のエネルギー供给の一翼を担う可能性を秘めている。一方で、わが国の海底地形は、冲に出るにしたがって急速に水深を増すため、浮体式の风车が必要になる。洋上の风力エネルギーを开発するには軽量で効率の良い浮体式洋上风车の开発が必须となる。この観点から浮体式洋上风车の开発に取り组んでおり、台风が袭うわが国周辺の荒い海でも十分安全に成立し、軽量で効率の良い浮体式洋上风车を提案している。

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる