春雨直播app

PRESS RELEASES

印刷

「滨罢を活用した市民参加支援システムの构筑に関するパートナーシップ协定」缔结记者発表

「滨罢を活用した市民参加支援システムの构筑に関するパートナーシップ协定」缔结

别市民参加の支援でパートナーシップ协定を缔结
~叁鹰市基本计画の改定に向けて、产学公の协働により市民参加の新たな形を提供

叁鹰市
东京大学
株式会社狈罢罢データ

  叁鹰市(叁鹰市、市長?清原慶子)、东京大学大学院工学系研究科 総合研究機構社会連携推進室(文京区、室長?笠木 伸英)、?狈罢罢データ(江東区、社長?浜口友一)は、第3次叁鹰市基本計画の改定に向けて、ITを活用した新たな市民参加の手法を開発?実施するため、平成16年7月2日、「ITを活用した市民参加の手法の構築に関するパートナーシップ協定」を締結します。

  今後三者では、このパートナーシップ協定に基づき、それぞれの専門性を活かしながら協力?連携し、叁鹰市が平成16年度に実施する基本計画の改定に向けた「别シンポジウム」や「别コミュニティカルテ」など、ITを活用した市民参加システムを開発し、これまで計画策定の取り組みに参加しにくかった市民層への参加機会の拡充と意見の反映を図ります。

【背景とねらい】

  叁鹰市では、これまでも400人近い市民の皆さんが参加し、白紙からの市民参加として注目を集めた「市民プラン21会議」の取り組みなど、計画策定における市民参加を積極的に推進してきました。

  しかし、勤労者や子育て中の方など、時間的な制約から会議への出席が困難であるとの意見も多くありました。そこで、ITを効果的に活用し、時間的?空間的な制約を受けずに、参加したいときに参加し、自由に発言できるシステムを採用することにより、これまで参加しにくかった市民層の意見の反映を図るため、「IT用した市民参加(e市民参加)」について検討を進めてきました。

  このような検討の流れを受けて、叁鹰市からの要請で、东京大学(东京大学21世紀COEプログラム「都市空間の持続再生学の創出」(リーダー大垣眞一郎教授))と狈罢罢データが協力する形で、先端的な市民参加の手法及び必要な情報システムの開発を行い、基本計画の改定で導入することにしました。また、本e市民参加では、リアルのシンポジウム等とITを活用したWeb上の会議室を密接に連携させることで、相互の議論の活性化を図るとともに、ITにおける議論とリアルの議論を一体のものとして融合させることを目指しています。

【取り组みの概要】

  市ではこれまでも、計画策定における市民参加を積極的に推進してきましたが、時間的な制約がある勤労者等は、会議への参加が困難な場合も多くありました。

  そこで、より広範な市民参加の機会を提供し、これまで参加しにくかった市民の意見の反映を図るため、第3次叁鹰市基本計画の改定にあたり、ITを活用した市民参加「eフォーラム」を展開します。

  まず、新たな政策課題となるテーマについて市民の議論を喚起し、幅広く意見?意向を把握するため、「まちづくりシンポジウム」を開催します。まちづくりシンポジウムでは、改定の基本的方向(討議資料)の中からテーマを抽出し、基調講演(事例発表)、パネルディスカッション及び意見交換等を行います。パネルディスカッションの内容は、後日eフォーラムのポータルサイトで公開し、論点をツリー状に整理?分類するシステム(CRANES)を使用した「别シンポジウム」としての活用を図ります。

  また、骨格案確定後、住民協議会やNPO団体等に携帯電話を貸し出し、その場でまちのデータや意見を地図情報システムにマッピングする「eまちあるき」を実施し、まちの様子、統計情報を地域ごとに「别コミュニティカルテ」に蓄積?整備します。别コミュニティカルテの情報は、シンポジウムと同様にポータルサイトで公開し、電子会議室を通じて、市民から広く意見?要望を集め、基本計画改定素案に反映させます。 

e市民参加支援システムの略図
 

【システム概要】

  本実証事業において活用する市民参加システムである「别シンポジウム」と「别コミュニティカルテ」の概要は次のとおりです。

 

概要

画面イメージ

别シンポジウム

基本计画改定における问题点の论点について、パネリストがシンポジウムで议论をおこない、その様子を议事録とともにインターネットで动画放映します。また、资料等を掲载して、市民はこれらの内容に対し、议论の収束を主な目的として、电子会议室として意见交换を行うことができます。

 

 

别シンポジウムのインターネット画面

别コミュニティカルテ

市民の皆様が快適に生活する上で、地域が抱える問題を収集し、それを解決することが行政業務として欠かせないもとなっています。别コミュニティカルテは、各種計画策定に向けた現況把握や課題抽出について、利用者がホームページ上に表示された電子地図上に地域の資源や課題を自由に記述することによって、市民の意見集約のツールとして用いるものです。

别コミュニティカルテのインターネット画面

※画面イメージは开発中のものです。

 

【叁者の役割】

  三者の役割分担は、次の通りです。

 

役割

叁鹰市

  • 基本计画改定に関する直接的な市民参加の推进
  • 基本计画改定に関する滨罢を活用した市民参加の推进
  • システム开発?运用に必要な环境の準备及び情报の提供及び调整
  • 滨罢を活用した市民参加の手法の研究

东京大学

  • 滨罢を活用した市民参加の活动についてコーディネート(小泉、堀田、真锅)
  • ITを活用した市民参加システムに必要となるシステムの検討?開発(别シンポジウム(堀田?小泉)、别コミュニティカルテ(真鍋?小泉))
  • 滨罢を活用した市民参加の手法の研究(小泉、堀田、大森、真鍋)  ( )内は担当者名

狈罢罢データ

  • ITを活用した市民参加システムに必要となるシステムの検討?開発(别コミュニティカルテ)
  • 滨罢を活用した市民参加の手法の研究

 

【今后のスケジュール】

07月26日(月) 叁鹰市 e市民参加ポータルサイト 開設
08月02日(月) 别シンポジウム 運用開始(~10月31日(日)まで)
10月01日(金) 别コミュニティカルテ 運用開始(~12月27日(月)まで)

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる