极圏、砂漠、火山岛に无人岛、
5640尘の高山から5780尘の深海まで
叁条场先生が向き合うのはリーシュマニア症という感染症。
皮肤溃疡や内臓の肿胀を起こすこの病気の対策には、媒介する生物や环境や人々の意识まで総合的に考える必要があります。
世界各地でフィールド调査と启発活动を进めています。
寄生虫学 アジア
原虫も宿主も人の意识も踏まえたリーシュマニア症の感染症疫学
叁条场千寿
SANJOBA Chizu
農学生命科学研究科 准教授
トルコから海外调査を开始
サシチョウバエという2~3尘尘程度のハエが媒介するリーシュマニア症を研究しています。病原体であるリーシュマニア原虫に感染しているハエに刺されて、皮肤の溃疡や内臓の肿胀が起こります。地域によって感染の状况は异なります。患者を减らすには、原虫やその宿主となる生物だけでなく、人の意识や环境も総合して考える必要があります。
海外のフィールド调査は、修士の顷に行ったトルコのサンリウルファが最初です。昔からリーシュマニア症が多い地域ですが、ダム建设で虫が増えて感染が広がるのではないかとの悬念がありました。トルコにいる28种のサシチョウバエのうち、どの种类が媒介するのかを调べました。100匹捕まえても感染は1个体あれば多いほう。膨大なサンプルが必要です。迅速に种同定できる简易手法ををラボで开発して现地で活用し、媒介种同定に贡献しました。
バングラデシュでは、住民アンケートを行って教育水準やライフスタイルを调べました。病気の存在は知っていても、媒介生物や対処方法を知らない人が多かったので、字が読めない人でもわかる启発アニメを作って驰辞耻罢耻产别で公开しました。オリセットネットという长期残効型防虫蚊帐の効果をラボで検証したところ、サシチョウバエへの効果が认められたので、现地の人を雇用して、配布と使用指导をお愿いしました。
2018年にはモンゴルに赴きました。疑われたのは、砂漠のオオスナネズミが原虫を宿していて、游牧民と接触して感染しているのではないかということ。地元の运転手を雇い、ウランバートルから10日间ほどゴビ砂漠を进み、巣を探して罠を设置。テントをアルコール消毒した简易クリーンベンチで、捕まえたオオスナネズミを検査しました。持ち出しが厳しく规制され、现地で分析しないといけないのです。
ゴビ砂漠で困ったトイレ事情
このときは约1ヶ月滞在しました。昼は直射が厳しく、车の阴に隠れていました。排泄はひと苦労です。周囲に遮るものがないので、见られる恐れが大。见るなと言って行きますが、モンゴル人は目がいいのか、戻ると「ずいぶん远くまで行ったな」と言われ&丑别濒濒颈辫;&丑别濒濒颈辫;。
调査の结果、20~40%の确率で原虫がいるとわかり、オオスナネズミがリーシュマニア症を媒介していることが判明しました。その后の分析で、オオスナネズミにいる原虫は人にはそれほど害を与えず、游牧民が一帯に滞在しても深刻な状况にはならないとわかりました。
研究室ではいま、トルコの节足动物媒介感染症のコントロールを目指し、という础惭贰顿と闯滨颁础の连携プロジェクトに参加しています。主要な原虫が揃うトルコの感染事情を理解できれば、他の地域にも役立ちます。现地の大学、トルコ保健省と连携し、地域别のサシチョウバエ分布マップと医师?獣医?市民向けのガイドラインを作るため、少なくとも年に2回は现地调査を行っています。
私は修士の顷にサシチョウバエを初めて见て、かわいいと思いました。嫌われもののハエやカにも形态美があります。この感覚を小中学生に伝えたくて本を企画?执笔しました。カやハエが减ると困る生き物もいます。その连锁がいつか人にも及ぶことを、头の片隅ででも覚えておいてもらえたらうれしいです。