第31代総长は「対话」を重视する ~藤井辉夫総长インタビュー
横山 4月1日付けの就任挨拶では「対话」を重视されていましたね。これにはどんな思いがこめられているのでしょうか。
藤井 社会的にも地球的にも様々な问题が山积するなか、コロナ祸の影响で、直接会って互いに话す机会が减ってしまいました。そのせいか、自分の思いが相手にきちんと伝わっていないと感じることが多々あります。思うに、このことがさらに多くの问题を生じさせているのではないでしょうか。この一年だけ见ても、纷争、差别、分断といった问题が増えているように感じます。様々な人々がもっと活発に対话を行い、共感を拡げていかないといけないのではないか。そうした思いを强く持っています。
私は前総长の五神先生の下で社会连携と产学官协创を担当し、ある意味大学のフロントの部分、社会との境目となる现场をつぶさに见てきました。大学は自らの活动を学外にしっかり説明し、社会から理解とサポートを得る必要があります。活动をきちんと発信し、社会の皆さんと向かい合って话す対话の作业を続けないと、大学というものの存在自体が社会から认めてもらえないでしょう。大学は様々なよい活动を行っていますから、それを学外の方々にもしっかりとお伝えしながら共感を拡げていくことが大事だと思っています。
ダイバーシティを重视するのは当然のこと
横山 同情ではない真の共感は、お互いの理解を深めます。また、対话のポイントは双方向性にあり、つまりこれまで伝える一方であった我々の侧が社会の多様な意见を学び、大学が変わることにもつながります。たとえ意见の相违があっても、対话によって社会との信頼が醸成されることは、分断の时代にとても大事なことだと思い、総长が大事にされることを心强く思います。
藤井 ダイバーシティを重视するのは当然のことです。世界にはいろいろな人がいて、それぞれいろいろな背景をもって生活しています。大学が活動を行う際に、いろいろなバックグラウンドを持つ人が集まってディスカッションを行い、多様なアイデアを出し合うことが、活動の成果をより高いレベルへ引き上げるでしょう。大学にとってダイバーシティが重要な経営方針の一つとなるのは間違いありません。大学として最優先に考えなければいけないことだと思っています。
横山 新しい执行部体制では、女性が过半数ということが注目されましたが、ここにはこだわりましたか?
藤井 そういうわけではなく、ともに仕事をしたいと思った皆さんにお愿いしたら结果としてこういう布阵になったということです。インパクトを狙ってこうしたというわけではありません。
横山 今後の大学運営のプランを検討するワーキンググループ(WG)の資料を拝見しましたが、テーマの切り分け方とその略称が斬新だなという印象を受けました。研究、教育、協創、DX(デジタルトランスフォーメーション)、GX(グリーン~)、CX(コーポレート~)、Diversity & Global、MX(マネジメント~)という8つのWGが設定されていますが、これについて紹介していただけますか。
藤井 研究、教育はもちろん大学の本分たるものであり、協創は学外とともにやっていくということです。これらは大学の活動として当然考えるべきことということでWGを置きました。DXやGXは、教育?研究?協創のすべてに関係するものとして想定しています。Diversity & Globalは全体に共通する前提のようなもの。CXは、大学と社会とのコミュニケーションのあり方、大学自体のオペレーションや働き方改革などを含むテーマです。すなわち、教育?研究?協創はこれまでどおりの大学のアクティビティで、DX?GX?CXはそれらと直交するものというイメージ。もともとはマトリックス図のなかで、教育?研究?協創に横串を通すようなものとして捉えて描いていました。Diversity & Globalはもっとベーシックな価値観を支え、MXは大学を財務の面で支えるという重要な経営マネジメントと捉えています。マネジメントの改革は、これまで五神前総長が大学を真の経営体にするとおっしゃってやってきました。私はそれをさらに一歩進めます。
横山 さて、昨年10月の记者会见では大学を「世界の谁もが来たくなるような学问の场」にしたいと述べられました。私たち构成员はどのようなイメージを持てばよいでしょうか。
藤井 もちろん「大学」ですから基本的には学问の场です。「谁もが」では学生、留学生、研究者、そして职员も想定しています。ここで学べばおもしろいことができそうだと思える场、谁もがここに来て働きたいと思える场にするにはどうしたらよいかという発想で捉えてほしいと思います。
横山 たとえば専门性の高い职员にどう活跃いただくかということも含まれるでしょうか。
藤井 はい。これまで理事?副学长として担当してきた社会连携本部では、ファンドレイザーという専门家がいましたが、広报でも国际でもやはり専门性の高い人は必要でしょう。専门性を取り入れることは进めたいですね。一方で、働く场所として考えたときに、新卒の学生は大学で働きたいと思ってくれるのか。実は、こんなに多种多様な活动をしている组织体というのは、大学以外だとそうはないと思うんです。学务に関する仕事ができるのは当然ですが、イベントの企画や実施もできるし、広报の仕事もできるし、病院に関わることもできるし、いまなら资金运用のような金融に関わる仕事だってできるわけです。働く场所としても魅力的な侧面は数多いはずで、そこはもっと伝えたほうがよいかなと思っています
学びと社会を结び直す
横山 10月の会見で語った「学びと社会を结び直す」は印象的な言葉でした。これについても補足いただけますか。
藤井 いまの时代というのは、大学で学ぶ学生たちが働き始めたときに何が飞び出してくるかわからない、どんな课题に取り组むかも予想できない部分があります。でもそこでなんとかやっていかないといけない。学んだことを実际に现场で生きた知识として使うことが重要です。大学で学ぶだけでなく、海外や地域の自治体、学外の学术机関などに飞び出していって、学んだことを使う机会を増やしたいと思って言いました。
东大は产学官协创で様々な公司と连携活动を展开しています。インターンシップというといまは就职活动と直结していますが、就职と関係なく、学んだことを现场で活かす机会をつくってもらおうと思ってインターンシップをやってきました。そんな机会を増やしていきたいんです。产学官协创の活动を、学生の学びの场を拡大することにも活用したいと思っています。
横山 学内で学び、実践の场にそれをあてはめるときにまた学ぶわけですね。
藤井 そうです。実践の场で足りないことに気づいて、また大学に戻ってきて次の学びのモチベーションにつなげる。それが「结び直す」ということだと思います。
デジタル化でコミュニティを拡大
横山 10月の会见では大学运営のデジタル化にも触れておられましたね。
藤井 事务手続きのデジタル化はもう待ったなしの状况です。特にコロナ祸の状况ではなるべく纸を使わずに物事が进められなければならず、そのためには既存の様々なシステムを上手につないで使えるようにしないといけません。そうして事务作业の负担を軽减し、そこに使っていた时间を次の工夫にあてるようにしたいと思います。
もうひとつはキャンパス自体のサービスのデジタル化です。たとえば障碍(がい)がある人にとって、どのルートを选べばキャンパス内を移动しやすいのかを调べるだけでも简単ではないでしょう。デジタル化によりそうしたことにもっと配虑できればと思います。部屋を使うときの手続きとか、授业履修の管理なども、学生が手元で手軽にできるようにしたいですね。実はそのためのアプリについては、一昨年から议论を始めています。学生时代にこのアプリを活用し、それを卒业后も使えれば、大学と卒业生はつながり続けることができるでしょう。卒业生とのつながりは东大にとって非常に重要。大学というコミュニティを拡大するツールとしてのデジタル化にも注目しています。
横山 デジタルツールは、ある种の対话的要素があるといいますか、用意するだけでなく使う侧の意识も巻き込まないと长く使われないようですが、それができたら楽しみですね。藤井先生は、构成员全员にビジョンを理解してもらいたいともおっしゃっていました。デジタル化についても、たとえば情报システム系の人だけではなく皆でやるんだということでしょうか。
藤井 そのとおりです。东大を谁もが来たくなるような场、谁もがいきいき活动できる场にしていくんだ、という気运、カルチャーのようなものを皆で共有し、谁もが参加して自分の可能性を発挥できる场にしたいですね。
一问一答で见る藤井新総长
ご自身の人となりについて10の质问を投げかけ、短い言叶で答えていただきました。
専门の「応用マイクロ流体システム」とは?
デバイスの技术です。普通、デバイスというと电子的なものを思い浮かべるでしょうが、そうではなく液体を用いるデバイスの技术です。マイクロサイズの流路构造のなかに分子とか细胞などを入れて使います。身近なところでいえば、笔颁搁検査とか、细胞を培养して薬を开発するのに応用できる技术です。
教养学部生のときに受けた授业で最も印象的だったのは?
浦环先生(东京大学名誉教授)の全学ゼミで、アメリカ海洋大気庁(狈翱础础)のぶ厚いダイビングマニュアルを六本木の生研に行って読むという不思议な授业があって、これが一番印象に残っています。
工学部に进んだ理由は?
もともと海の中を调べる技术がやりたかったんです。海洋学ではなく、海の中で使う机器を作るほう。それをできる大学というと実はそれほど数はなく、必然的に东大工学部に行こうと思いました。
海の中で使う机器に着目したきっかけは?
子どもの顷にアポロの月着陆をテレビで见てすごいと思ったんですが、月のことがいろいろわかるのがすごいというよりは、人の技术で月に行けるようにしたのがすごいと思ったんです。宇宙に行くのはすでにやられていたので、ならば自分は深い海のほうだな、と。マリアナ海沟の最深部まで行った人は月に行った人より少なく、当时はまだ二人しか行ってなかったんです。それで海の中のほうをやりたいなと思いました。
研究者になったのはなぜ?
「これは自分の仕事です」と20代で言いたい気持ちがありました。いまなら起业を考えていたかもしれません。当时はバブルの顷で、银行とか証券とかに进む仲间もいましたが、大公司に入ると若手は大事业のほんの一部分しか担当できない、というイメージを自分は持っていたんです。研究者だったら论文を书いて「これは私の仕事です」と言えます。「これは藤井辉夫の仕事です」と言いたくて研究者になった面が大きいです。
颁濒耻产丑辞耻蝉别(音声厂狈厂)のような新しいことが好きというのは本当?
はい。新しいことを始めたときの「わからない感」が好きなんです。未知の分野に入ると、それまで自分がやってきた分野の见方や视点をもっている人がそこにはいません。だからこそ自分がそこに新しい视点をもちこめるわけです。これはダイバーシティの価値や楽しさにも通じますね。
东大ではどんな学生でしたか?
海洋研究会というダイビングサークルに所属していました。西表岛や小笠原の父岛で长期合宿するサークルでした。なかなか行けないような场所でダイビングをするのが楽しかったです。
フランス国立科学研究センター(颁狈搁厂)と生产技术研究所の共同ユニットではどんな仕事をしましたか?
ラボ全体のディレクターを2007年から7年間務めました。フランスから20人ほど研究者が来ていろいろなラボに入って活動するのを統括する役割です。MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)のラボにバイオや化学の研究者を呼んで、ナノテクで分子を扱うとかバイオ応用のマイクロデバイスをやるというような分野融合を手がけました。
高校时代にはバンドを组んでいたそうですが、どんな曲を?
フュージョンやAOR(Adult Oriented Rock)のバンドのギターとしてThe 24 street bandのコピーなどを主にやっていました。
生诞の地、チューリッヒの思い出は?
生まれただけなので思い出はないんですが、在外研究でスイスに行った际、まだ存命だった母と生家を探しに行ったら40年前と同じ家があった、という思い出はあります。
取材日=2021年3月26日
※藤井総長は4 月5 日に新型コロナウイルス感染が判明し、療養していましたが、4 月16 日に無事公務に復帰しました(本取材の関係者に感染はありませんでした)。