日本のオリンピックを支えた东京大学の施设|オリパラと东大。

~スポーツの祭典にまつわる研究?教育とレガシー
半世纪超の时を経て再び东京で行われるオリンピック?パラリンピックには、ホームを同じくする东京大学も少なからず関わっています。世界のスポーツ祭典における东京大学の贡献を知れば、オリパラのロゴの青はしだいに淡青色に见えてくる!?
东京大学の施设
日本のオリンピックを支えてきた东大印のアイテムは人だけではありません。竞技の会场として、代表チームの合宿地として、海外选手のトレーニング场所として、胜利に近づくための実験を行う施设として。それぞれの场所でそれぞれの时代にスポーツと平和の祭典に贡献してきた东大のレガシーを绍介します。
検见川総合运动场

全5面のサッカー场のほか、ラグビー场、アメフト场、野球场、ホッケー场、テニスコート(8面)があり。サッカー场は2时间1030円から利用できます
検见川の地に総合运动场を建设する计画は、长与又郎第12代総长の指挥で始まりました。合言叶は「我々のグランドは我々の手で」。运动会を中心に学生勤労奉仕団が结成され、1938年の夏にのべ1174人もの学生が地ならし作业を敢行。意义深い奉仕活动を経て歩み出した运动场建设は、しかし戦时统制により困难となり、広大な用地は食粮难に対応する农场に転用されました。戦后、食粮供给地としての需要が下がってからは翱叠有志の手でゴルフ场に変貌。一般ゴルファーのほか、教养学部生の体育の授业にも一部使われましたが、1962年の国会で指摘を受けたのを契机に、本来の目的に立ち返ります。
この顷、东京オリンピックを前に选手强化対策本部のスポーツ科学研究委员を务めていたのが加藤橘夫先生(体育学)。选手强化に必要な芝生の练习场が日本に少ないことを知る先生は、検见川の広大な芝地を选手の强化に活用することを発案。これが関係各所に受け入れられ、国费と日本体育协会の支援を受けて整备された検见川の地は、ついに総合运动场として机能を発挥することとなったのです。
1964年。サッカー日本代表チームは検见川で3ヶ月间の长期强化合宿を実施。绒毯のような緑の芝生グラウンド、窓が高い位置にあって雨天时でも球を蹴れる体育馆、体力を锻えるのに最适な起伏に富むクロスカントリーコースを手にした代表チームは、10月14日に驹沢陆上竞技场で行われた强豪アルゼンチン戦で3-2の逆転胜利を収め、グループリーグを见事に突破しました。サッカー代表选手の足腰を锻えたコースは、近代五种の最终种目、クロスカントリー竞技の会场にもなりました。马术、フェンシング、射撃、水泳を终えた15カ国25人の选手が颜を揃えたのは10月15日。2日前は雨でしたが、当日は云一つない秋晴れでした。皇太子殿下(现?上皇陛下)も见守る中、4000尘コースで繰り広げられたレースでは、総合得点で首位に立つハンガリーのテレク选手がソ连のノビコフ选手を振り切って优胜。団体はソ连が2位のアメリカに大差をつけて制しました。いまは记念の额が残るのみですが、オリンピアから継がれてきた圣火は、确かに検见川の地を照らしました。

运动场内のセミナーハウス(196名まで宿泊可)の受付に掲げられた顕彰额。个人で2位だったノビコフ选手は団体の优胜メンバーとして记されています



敷地には玄蕃所、中谷、鹤牧といった縄文时代の遗跡や2000年以上前の古代ハス(大贺ハス)発掘地が。近くにある富士通陆上部の选手も练习に访れます



竞技终了后は体育馆で歓迎レセプションを実施。当初、クロスカントリーは都内开催の予定でしたが竞技団体の强い要望で本番9ヶ月前に変更されました
风洞実験施设(先端科学技术センター1号馆)
先端研の1号馆には人工的に风を発生させて空気抵抗などを调べるための木製风洞(通称「叁米风洞」)があります。长距离飞行世界记録を作った航研长距离机や国产旅客机驰厂-11等の开発に贡献した実験施设です。「航空工学の父」といわれるセオドア?フォン?カルマン博士の指导を仰いで製作されたこの风洞では、スキージャンプの人形実験なども行われ、札幌オリンピックでは「日の丸飞行队」(笠谷幸生?金野昭次?青地清二)が表彰台を独占しました。长野オリンピックで活跃した原田雅彦选手や船木和喜选手らが最适な姿势を探るのに使ったことも。东大の施设は冬季オリンピックでも确実に贡献していました。



驹场グラウンド

米军のワシントンハイツ跡地(现?代々木公园)に选手村が设置された1964大会。选手村からほど近い驹场キャンパスは、海外の陆上竞技选手の练习会场として使われました。第一グラウンドがトラックと跳跃种目と砲丸投げ、ラグビー场はやり投げ、野球场は円盘投げ、第二グラウンドはハンマー投げの练习に、さらに完成したばかりのトレーニング体育馆も选手の锻錬に使われました。いまは老朽化が目立ちますが、当时の日本では画期的で、世界のトップ选手には必须の设备でした。施设の整备には国费の支援がありました。驹场のスポーツ环境の拡充は大会の赐物だったといえます。
田口文太関係资料より
东京帝国大学の卒业生で、陆军薬剤総监の要职を务めた田口文太。若い顷から水泳に打ち込み、日本游泳连盟顾问、大日本体育协会参与、日本陆上连盟参与の座にもあった彼は、オリンピックの関係资料も多く残しました(东京大学文书馆蔵)。徽章の「皇纪二五九二年」の表记やライオン歯磨の抽せん券からはその时代の独特の空気が、津岛?田畑の挨拶状からは职を辞しても东京大会成功のために努力しようという、人生をオリンピックに赌けた男たちの情热が伝わってきます。





