春雨直播app

FEATURES

English

印刷

温泉でチョコレートを作りながら学んだこと ~伊豆の树芸研究所での5日间のゼミを通して学生达が考える~

掲载日:2020年6月5日

みなさんチョコレートは好きですか?

普段、勉强や研究で疲れた时などのエネルギーとして、おやつにコンビニで买ったチョコレートを食べるという方も多いと思います。

チョコレートは身近な食品の一つですが、「どこから输入されて来たのか」、「どういう风に作られているのか」ということを考えたり、カカオ豆を直接见たりすることはあまりないのではないでしょうか。そのような、普段は気に掛けることもなく见えていないものと、立ち止まってどのように向き合っていくべきかを考えるきっかけとなるのが、全学体験ゼミナール「伊豆に学ぶ-热帯植物编-」です。

温室の中で、汗だくになりながらカカオ豆をすりつぶしてチョコレートを作ったり、窑で火の番をしながら竹炭を作ったりする中で、学生たちはどんなことを学ぶのでしょうか。

温室で栽培されている树芸研究所のカカオ豆

自然を「体験」する5日间

大学院农学生命科学研究科附属演习林树芸研究所では、毎年、夏に3回と冬に4回、主に学部1~2年生向けのゼミを开催しています。2020年2月、2019年度冬学期 全学体験ゼミナール「伊豆に学ぶ-热帯植物编-」は5日间のプログラムで実施され、13名の学生达が敷地内の运动会寮(现在は大学院农学生命科学研究科の下贺茂寮宿泊施设)にて共同生活を送りつつ、树芸研究所の温室や青野作业所にて、热帯植物などに関するプログラムに参加しました。

树芸研究所は、静冈県贺茂郡南伊豆町にある农学生命科学研究科の附属施设で、第二次世界大戦中の1943年に热帯?亜热帯产の特用树木の研究施设として设立された歴史ある施设です。敷地に入るとすぐに右手に大温室がありますが、この温室は地下149尘から涌き出す伊豆の温泉を热源として温められています。

树芸研究所は、演习林の中でも大学の全学教育分野に注力する组织として、体験ゼミの様な教育活动を积极的に行っています。また、教育?研究活动だけでなく、地域贡献?产学连携などにも力を入れています。

温室で栽培されているカカオの木

カカオ豆からのチョコレート作り

树芸研究所では2015年から株式会社メリーチョコレートカムパニーとの产学连携を进めており、2016年には「くらべるカカオ」という日本产カカオ(树芸研究所の温室で育ったカカオ)によるチョコレートを合同で制作したこともあります(现在は贩売终了)。また、一般市民を対象としたチョコレート関连の公开セミナー开催などのコミュニティーアウトリーチも协力して进めています。

今回の全学体験ゼミでも、株式会社メリーチョコレートカムパニーの笹瀬斉美さんが讲师として参加し、チョコレートに歴史、种类、作成工程などの座学に加え、実际にカカオ豆をつぶすところからスタートするチョコレート作りを学生に対して指导しました。

树芸研究所が制作していた『くらべるカカオ』
东京大学のコミュニティーセンターで贩売していました
写真提供:树芸研究所

普段私达は製品化されたチョコレートしか食べる事はありませんが(バレンタインデーの手作りチョコも、板チョコを溶かす工程からスタートする人が多いでしょう)、今回の作业ではカカオ豆を煎って、皮を剥き、胚珠を取り出す所から始めます。その后、皮を剥いた豆をすり鉢ですりつぶし、普段私达が目にするチョコレートに近い、つやつやしたペースト状の「カカオマス」になるまで作业を続けます。

カカオ豆を剥くのも、すりつぶすのもかなりの重労働です。学生达は汗だくになりながら、ひたすら豆を砕いて、すりつぶしていきます。

カカオ豆がペースト状になったら、次はカカオバターの结晶を安定させるための温度调整をする「テンパリング」という行程に移ります。この工程は、树芸研究所の所员が温泉地という特性を活かして作った汤煎场所で行われます。温泉のお汤で汤煎しながら、カカオマスにカカオバターや砂糖?ミルクなどを加えつつ温度调节していきます。

最后に型に流し込み冷蔵库で冷やしたら完成です。自分达で一から作ったチョコレートは少しじゃりじゃりしたカカオ分が残っていても、达成感からかいつもより美味しく感じられた様です。

images
焙煎して皮を剥いたカカオ豆を、すり鉢ですりつぶしていきます
images
粒は大きいですが、ペースト状になるまで続けます
images
树芸研究所お手製の汤煎装置で、温泉の暖かさを感じながら作业する学生达(写真右手:メリーチョコレートの笹瀬斉美さん)


チョコレート作りを「体験」する意义

チョコレート作りと闻くと楽しそうな作业ですが、作业を実际に学生达が体験することにどのような意义があるのでしょうか。学生一人一人、思うところはあったようです。

「普段食べているチョコレートは滑らか。20ミクロンの粒にして作るという説明もありましたけど、今回自分达で作ったものはそんなに细かくなく、目が粗いから、じゃりじゃりしていて、カカオの分が残っていて。なかなかカカオの実を直接见る机会はないので、すごく新鲜だった」(理科一类 津旨まいさん)

温度调节をしたチョコレートを型に流し込む作业

今回のゼミは、热帯植物を学ぶという学术的なテーマに加えて、実际の作业を通じて「普段意识していないものと、どうやって向き合っていくのか」という「体験を通じた気づき」を生むきっかけが込められているプログラムでした。

授业终了后の学生からも、「チョコレート作りを通じて『见えていない部分について、意识を巡らせることの大切さ』を意识した」という声が闻かれました。

「実习で扱ったチョコ、キャッサバ、コーヒーは全て、先进国が嗜好品として使っているけど、その里には、后进国の苦労があることを意识しました」(文科叁类 高瀬晴羽さん)

学生达は授业后の夜、グループワークでその日に体験した出来事について议论します。ディスカッションを通じて、他者の考え方を闻くのも兴味深い経験です。夏に开催された前回のゼミで体験修学の面白さを知り、冬のゼミにも参加したというリピーターの学生が、今回のゼミのリーダーとなり他の学生をサポートする様子もみられました。

「この授业はどの科类からも参加できる。异なるバックグラウンドの仲间が集まるので、自分とは异なる経験や価値観が见えてくる机会になった」(理科一类 藤本陆さん)

グループに分かれてディスカッションを行う学生达

ゼミのプログラムを通じて、学生达は议论を深めていきますが、自分达が感じた「気づき」の大切さを他の人にも体験してもらうにはどうしたらいいのか。グループごとに温室植物を使った环境教育プログラムを考え、ゼミの最终日に実际に実施することで5日间の学びの集大成となります。


竹と向き合う

チョコレート作り以外にも、様々な活动を行いました。温室植物以外のゼミのもう一つの重要教材は『竹』です。

例えば、树芸研究所の青野作业所にて竹炭を作るために釜で「炭焼き」を行い、后日、自分达が作った竹炭で火をおこしたバーベキューで昼ご饭を食べます。食器も自分达で作った竹の器と箸という彻底ぶりです。挠る竹の性质を利用した、凧も自分达で作り、下贺茂近くの弓ヶ浜海岸で実际に飞ばしました。なかなか最初は凧が飞ばず、试行错误しながら飞ばす过程も贵重な体験です。

竹は身近にある植物で、少し都会を离れると竹林はたくさんありますが、実は外来种です。プログラムの中で学生达は「荒れた竹林」と「演习林内の整备された竹林」を见比べました。体験の中で色々な活用方法を学んだ竹ですが、活用されずただの荒れた竹林になることも多いのです。チョコレート同様に、普段は気に掛ける事のない竹に関する作业を通じて、自然问题などにも改めて考えるきっかけとなった様です。

images
炭焼きを行う窑に火をくべていきます
images
完成した竹炭を観察する学生达
images
学生达が制作した竹でできた器と箸


5日间の体験を今后に活かす

チョコレート作り以外にも、1日目には自分达でキャッサバを収穫してタピオカ淀粉を精製し、后日、その精製した淀粉を使用したタピオカ桜饼を作ったりと、さまざまな活动を体験しながら、学生达は充実した5日间を过ごしました。树芸研究所付近の菜の花畑や河津桜を见学したり、夜の演习林を散策するナイトウォークなど、普段なかなか触れることのできない自然にも接する机会となりました。

5日间のプログラムで最も印象的だったのは、常に学生达が议论を重ねている姿でした。プログラムの活动を通じて、炭焼きなどの普段は接することのないような体験をすることはもちろんですが、それ以上に「普段は気に掛けることもなく见えていないものを考える」きっかけとなったのは、今后の学生生活や将来の道を考えていく上でも大切な学びの経験となったのではないでしょうか。

images
薪割りはなかなか木が切れず、どのグループもコツをつかむまで苦労していました
images
凧作り
images
キャッサバを精製して作ったタピオカ淀粉をピンクに着色して、桜饼を作ります

弓ヶ浜での集合写真、完成した凧を掲げながら(写真中央:鸭田准教授)
写真提供:树芸研究所

取材?文:ウィットニー?マッシューズ、大熊 祐子

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる