春雨直播app

FEATURES

English

印刷

叁陆のサケにまつわるストーリーを発掘 ウナギ博士、大槌でサケ研究に奔走

掲载日:2019年5月21日

岩手県大槌町で塩渍けされ日干し乾燥される鮭。新巻鮭と呼ばれる昔ながらの保存食だが、脂身の少ない叁陆の鮭の特色に合った加工法だという。写真提供:峰岸有纪助教

日本の朝食では定番の鮭。その产地として北海道はあまりにも有名ですが、岩手県も2019年2月までの直近のシーズンの沿岸渔获量が9,000トン近くを记録するなど全国2位の产地で、本州では一番の规模を夸ります。にもかかわらず、东北地方のサケについては知られていないことがまだまだたくさんあります。

岩手県大槌町の大気海洋研究所?国际沿岸海洋研究センターの青山润教授は、サケの生态のみならず、民俗学的な位置づけも含めた东北のサケの総合的な研究をセンターの他の研究者とともに进めています。

実は2014年のセンター赴任まではウナギの研究に迈进していた青山先生。研究のため希少ウナギの标本を求めてアフリカの僻地まで贫乏バックパッカーに扮して旅した体験をまとめたエッセイ本で赏を取るなど、サケと同じく回游鱼であるウナギの生态の専门家として世界中を飞び回っていました。そんな青山先生がサケに兴味を持ったのは、センター赴任后、通勤中にふと立ち寄った地元の川で、サケが目の前で产卵しているのを见たことがきっかけでした。

「こちらに来て最初の冬、通勤途中に车を降りて川を遡るサケを见ていたら、目の前で产卵し始めたんです。はるかベーリング海から戻ってきて、ここで产卵してくれるなんて、爱いやつだな、と思いました」。

北海道とは异なる东北のサケ

image

大気海洋研究所?国际沿岸海洋研究センターの青山润教授。

横浜育ちで北日本とは縁远かった青山先生がそれまで持っていたサケのイメージは、ヒグマが咥えている木彫りや石狩锅など、アイヌ文化や北海道を想起させるものがほとんどで、东北のサケと闻いてもあまりピンと来なかったそうです。

「门外汉なりに调べてみると、我が国のサケに関する民俗学的な情报の多くはアイヌ研究に行き着き、いわゆる大和言叶を话していた人々とサケとの関係にはまだまだ研究の余地があると感じました」。

センターを拠点に东北のサケの民俗学研究を担うのは、国立民族学博物馆出身の吉村健司特任研究员。2017年に赴任して以降、サケと人の関わりについて调べてきました。その结果、叁陆におけるサケは経済的な重要性に留まらず、仪礼や赠与に基づく社会的纽帯の构筑への寄与など、文化的、社会的需要が极めて高いことを明らかにしつつあります。

一方、青山先生は北海道とは违う东北のサケの生态にも注目しています。日本では、人工ふ化放流事业の発展により70年代にサケの渔获量が急増しました。しかし、その技术开発は圧倒的な渔获量を夸る北海道の研究に基づいていて、东北のサケについては知られていないことも多いと言います。

「北海道では、大きな川が长い海外线に流れ込んでいて、冬季は水が非常に冷たい。それに対して岩手県はリアス式海岸で、小さな湾があり、非常に小さくて急峻な川がたくさん流れ込んでいる。涌水が涌いている関係もあって川の水温もそれほど下がらない。海も违えば川の环境も全然违うんです。そこへ帰ってきて卵を产んでいるサケが同じことをやっているわけがない。北海道と叁陆のサケが色々な意味で异なる事は明らかです。ふ化放流事业では、上ってくるサケを捕まえ、卵を取って人工的に受精させ、稚鱼を作って放流するというサイクルがずっと続いているわけですが、これまでと违う叁陆独自のやり方が见えてくるんじゃないかと」。

実际、岩手県沿岸の川は短いため、サケが河口にたどり着いた时点で产卵を控えてすでに成熟しており、脂が抜けているのに対し、北海道の鮭は河口から产卵场までの距离が长いため、河口で获れたサケには脂が残っているといいます。岩手各地で江戸时代から作られてきた「新巻鮭」は、塩渍けし日干し乾燥することで旨みが凝缩し、綺丽な飴色に仕上がりますが、脂が少ない鮭に合った加工法だと青山先生は话します。

センターの研究者たちは、自然产卵したサケや人工ふ化放流事业に由来する体重0.5-1.5グラムほどの小さな稚鱼が、川を降り、4年间ほどかけてオホーツク海、ベーリング海、北太平洋を回游して、再び叁陆の河川に戻って来る様子を、バイオロギングなど様々な手法を用いて调査しています。

サケ渔业は岩手の一大产业であり、东日本大震灾で壊灭的被害を受けたあと復兴を目指す东北の水产业にも研究が役立つことが期待されています。

image

国际沿岸海洋研究センターの研究室に积み上がった东北の鮭に関する文献。

image

岩手県の川に戻ってきた成长鱼。写真提供:川上达也特任研究员

国際沿岸海洋研究センター研究棟ロビーの天井に描かれた大小島真木氏制作の「Archipelago of Life 生命のアーキペラゴ」にも鮭が登場する。

サーモンスイムに见る新しいサケの活用法

また最近、大槌の南に位置する大船渡市でサーモンスイムという、産卵のため川を遡上するサケをダイビングスーツを着て川の中から見るという観光イベントが行われ、人気を博しています。民俗学的、生態学的な地域性に加え、こうした観光資源としての側面も含め、サケの多面的な価値を掘り起こし、地域振興にどう役立てられるかを提案していきたい、と青山先生は目を輝かせます。先生は、東大の社会科学研究所との連携プロジェクト「海と希望の学校 in 三陸」の立ち上げにも尽力してきました。

「新巻鮭の话にしても、ストーリーと共に水产物を売っていくと食べた人は余计おいしく感じます。たくさん売るより、高く売るという戦略を取れば自然环境にもいい。また、そうしたストーリーが地域の夸りになると思います。文化も含めたサケの多面的な価値を再构筑して、新たな生物资源利用システムを构筑したいというのが最终的な出口ですね」。

研究センターを下ってすぐ、大槌湾から歩いて上陆できる蓬莱岛。东日本大震灾の后、再建された灯台は復兴のシンボルとなっている。

取材?文:小竹朝子

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる