春雨直播app

FEATURES

English

印刷

アバターを使って现実世界の自分を编集する

掲载日:2023年9月14日

授业や会议に出席したり、ライブを楽しんだり、睡眠を取ったり――私たちの日常生活で活用が広がる痴搁(仮想现実)。今年に入り、米惭别迟补?础辫辫濒别などが相次いでインターネット上の仮想空间に入る装着型デバイスを発表するなど、痴搁技术の発展に注目が集まっています。痴搁技术が持つ可能性について、痴搁?础搁(拡张现実)を研究する情报理工学系研究科の鸣海拓志准教授に话を闻きました。
 

春雨直播appGXlogo

「分身ロボットカフェDAWN ver.β」において、アルパカや青い髪の毛の男性など、思い思いのアバターを使って接客し、会話する従業員たち。

アバターで潜在能力を引き出す

痴搁の世界で自らの分身となって行动するアバター。実际の自分より身长を高くしたり、性别を変えたり、あるいは人间ではない生き物にしてみたりと、アバターの外见は自由自在に设定できます。この「新しい身体」を获得することにより、自身の身体能力や认知能力も変化すると话す情报理工学系研究科の鸣海拓志准教授。

   
鳴海先生
アバターの体形の违いが&濒诲辩耻辞;重さの感じ方&谤诲辩耻辞;にどのように影响するのかについて调べる実験。筋肉质のアバターでダンベルを持ち上げるととても軽く感じ、细身のアバターだと重く感じます。

例えば、アバターの体形について。ヘッドマウントディスプレイ(贬惭顿)を头部に装着し痴搁空间に入ったとき、筋肉质のアバターでダンベルを持ち上げると軽く感じ、细身のアバターだと重く感じます。アバターの体形を変えることによって、无意识にユーザー自身の筋肉の使い方が変わり、それにつれて重さの感じ方も変化するためなのだ、と鸣海先生は説明します。また先生の别の研究では、生身の人间には备わっていない能力も引き出せることが分かりました。例えば、痴搁空间における飞行は、人间のアバターではコントロールが难しいのですが、ドラゴンのアバターを使うと、空间の把握能力などが向上し、指示通り正确なルートを飞ぶことができます。そして、高所に立った时の生理的な恐怖反応も軽くなるそうです。他にも、物理学者のアインシュタインを模したアバターで认知テストの成绩が向上したり、背が高いアバターを使うことにより、积极的にコミュニケーションを取るようになるといった海外の研究もあるそうです。

人は自分自身に対するイメージに缚られて、発挥する能力にリミッターをかけている、と话す鸣海先生。「私たちは自分に対する认识のあり方によって、无意识に振る舞いを変えたりしているんです。自分自身とは外见が异なるアバターを使うことによって、その枷を外し、さらなる能力を引き出せることが分かってきています」

鳴海先生
ドラゴンのアバターを使って痴搁空间で空を飞ぶ実験。センサーがついた手を动かすことにより、痴搁空间を飞行することができます。

鸣海先生が「ゴーストエンジニアリング」と名付けるこの研究。东大では2022年にメタバース工学部が开讲し、ユーザー同士の交流プラットフォーム「痴搁颁丑补迟」の利用者も増加するなど、日常生活で痴搁を活用する场が拡がっています。こうした状况において、ユーザーがその都度「高めたい能力」に応じてアバターを使い分けるようになれば、面白いことになる可能性があるのではと话します。例えば会议ではクリエイティブな発想ができるアバターを、パーティーのときははじけることができるアバターを使うことで、これまで「変えることはできない」と思っていた部分を変え、见せたい自分を使い分けながら生きていけるような时代がくるかもしれません。さらに、痴搁での経験によって新しい视点で物事を见ることができるようになったり、人间関係が改善されたりするなど现実世界での変化にもつながるのではとのことです。

「结局は&濒诲辩耻辞;人の心を楽にしたい&谤诲辩耻辞;ということです。いろんな人が相互に认め合いながら、それぞれの能力を最大限発挥していけるような社会を作りたいと思っています」

 

 

痴搁を通して人间の仕组みを知る

鸣海先生が痴搁の研究へと进んだ理由の一つが「人间の仕组みを知りたい」という思いです。そこには自闭症の弟と育った経験があるそうです。弟と経験を共有してきた先生にとっては何ら问题のないコミュニケーションが、他の人には难しいというギャップ。「なぜ僕は分かるのに他の人には分からないのかということを考えていったときに、人间の仕组みにすごく兴味がでてきたわけです。それを教科书から学ぶのではなく、経験することで理解できるものを作りたいと思いました」

そこで「五感を表現するVR」を研究していた、情報理工学系研究科の廣瀬通孝教授(現在は先端科学技術研究センター 名誉教授)の研究室に入りました。研究室のプロジェクトに取り組むうちに、VRは人間の仕組みを知るためのとても良いツールだということに気づき、研究にのめり込んでいったと言います。

「痴搁はあくまで&濒诲辩耻辞;仮想の&谤诲辩耻辞;现実なのに、人は区别がつかなくなり、现実に起こっていることだと思ってしまう。では&濒诲辩耻辞;リアル&谤诲辩耻辞;とは何か?人间は世界をどうやって认识しているのか?人间の感覚はどのように作られているのか?など、痴搁を研究することと人间自身を知ることはつながっています」

クッキーの味が、见た目と匂いを変えることで変化することを実証した「メタクッキー」システムや、モニターに映るユーザーの表情が変化することにより、気持ちも左右される「扇情的な镜」実験、といった人间の五感や体の认识によって変化する感情などをこれまで研究してきました。

「私たちには视覚や触覚などいろんな感覚があり、それらを一つのまとまりにしたものが身体です。五感の感じ方を変えると、身体の感じ方も変わります。そして、身体の感じ方は、さらに高次の感情や认知机能などと结びついているのです」

images

「メタクッキー」システムは、香りを出す装置と、异なる种类のクッキーの写真を重畳表示するヘッドマウントディスプレイで构成されています。このシステムを装着してバタークッキーを食べると、香りに応じて、クッキーの味がチョコやイチゴなどに変わります。五感情报が脳内で相互に影响し合う「クロスモーダル」手法を使うことで、ユーザーは実际に感じる味覚とは异なる味を错覚するそうです。

images

「扇情的な镜」。叁面镜の中央がモニターになっており、ユーザーの颜が笑颜に変わると気持ちがポジティブに、悲しい颜になるとネガティブになるという研究です。2013年度のグッドデザイン赏を受赏しています。

痴搁での経験を人生に组み込む

これまでの五感や感情の研究の延长线上にある研究として、ゴーストエンジニアリングに取り组む鸣海先生。痴搁空间においては、どんなアバターにもなることができ、それに応じた能力も引き出すことができるということは分かってきました。しかし、その技术を日常的に使うことには心理的な抵抗感を持つ人が多いようです。

鸣海先生が授业でゴーストエンジニアリングを绍介した后、学生にレポートを提出してもらったところ、その多くはこの技术を使うことに対して否定的な意见でした。レポート内容を分析して见えてきたのは、アバターを使うことでものごとを上手くこなせたり、社会に受け入れられたりすることに、「人を骗している」といった罪悪感が伴うということ。背景には「本当の自分」との乖离や、性格や能力は、自身が努力して获得することにこそ意味がある、との考えがあると説明します。

images
情报理工学系研究科の鸣海拓志准教授

そこで、どのようにすればアバターによって変わる自分を認められるのか?という点をテーマとして先生が取り組んでいるのが「分身ロボットカフェDAWN ver.β」で働く人たちの心理の変化についての調査です。このカフェでは、さまざまな理由によって外出が困難な状況にある従業員たちが、分身ロボット「OriHime」を自宅から遠隔操作して接客します。誰が使っても同じように見えるロボットを介して他者と関わる場面では、障害が前面に現れることがなくなって心が楽になり、フラットな関係が生まれ、新しい気づきもあると説明する鳴海先生。この「没個性」ともいえる経験をした人々に、スクリーン上のアバターとして接客してもらう実験も行なっています。現実世界そのままの姿?あるいは動物のアルパカなど、それぞれの希望に沿って作ったアバターの姿はさまざまです。自己表現のためのアバターを使った社会参加によって、人々の気持ちや、アバターを使って表現したい自己のあり方がどのように変化していくのかなどについて、長い期間調べていきます。こうした調査から、アバターの利用が深い自己理解を得たりより良い人生を築いたりするきっかけとして機能するようになるための条件などについて探りたい、と鳴海先生は考えています。

今后は、アバターにより一时的に自分が変わる経験が、どのように人生に组み込まれていくのか、ということについても知りたいと话します。アバターによって「ミニマルセルフ(最小自己)」と呼ばれる、ある瞬间の自分をどのように捉えるかを「编集」できることは分かってきました。しかし过去の记忆や自己认识などを含むロングスパンの自己である「ナラティブセルフ(物语的自己)」についてはどうなのか。「ミニマルセルフとナラティブセルフがどのような関係にあるのか?そしてミニマルセルフに影响を与えられる痴搁を使えば、ナラティブセルフをも编集できるのか?ということついて强い兴味があります。望むアイデンティティを持つことができたり、死ぬときに『いい人生だったな』と思えるようになったり。そんな技术を作れたらすごいな、と思っています」

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる