原子力灾害と復兴を新たな学びに 东日本大震灾から11年を経て、福岛県と全学协定を缔结
11年目の福岛で、大学ができることは何でしょうか?
东日本大震灾と东京电力福岛第一原子力発电所の事故の発生から11年たった2022年3月、东京大学は福岛県と全学の包括连携协定を缔结しました。都道府県との全学レベルの连携协定缔结は、2018年の叁重県に続き2件目です。震灾直后から、东京大学では様々な分野の研究者が福岛県に赴き、地震?津波?原発事故の复合灾害で甚大な被害を被った浜通り地域の支援や研究を行ってきました。
今回の协定を通じて、エネルギーや农林水产业分野でのプロジェクトや、人材育成や灾害の教训の伝承など「復兴知」を活用した研究?教育活动がさらに活発化することが期待されます。中心的な役割を担う教员や研究者4人に、福岛に関わったきっかけやこれまでの活动、そして今后の取り组みについて闻きました。
沟口胜 农学生命科学研究科教授
原発事故の后、中山间地域フォーラムのシンポジウムで「饭舘村の土は今」という题で讲演するよう頼まれたのが、福岛県饭舘村に関わったきっかけです。现地を见ずに讲演はできないと思い、2011年6月に初めて访れました。他大学の友人と一绪に、道中で警察に何度も职务质问されながら、放射能汚染地域の奥へと入っていきました。地元农家や、狈笔翱法人「ふくしま再生の会」の方々と出会ったことが、10年以上、僕を饭舘に向かわせる原动力になっています。
専門は土壌物理学で、水田や畑や土の中の水、肥料などの動きや熱の移動を研究してきました。国による除染では、機械で表土削り取りを行い、大量の廃土をフレコンバッグに詰めて仮置き場に積み上げていました。それに対し僕たちが考案したのが 「までい工法」です(までい(真手い)は飯舘村の方言で「丁寧に」「手間暇惜しまず」という意味)。汚染土を農地の傍らに埋設し、その上からきれいな土をかぶせるというシンプルな方法で、大量の廃土を出さずに、農家自身の手で、放射性セシウムの線量を100分の1から1000分の1に減らせました。
农学というと肥料や栽培技术を连想しがちですが、「农地の水の出し入れ」をいつでもできることが农业インフラの前提条件です。原発事故は、その农业の基盘を壊しました。基盘整备が復兴にとって第一の课题ですが、そこに住む人々の生活をどう良くしていくかも农学の大切な使命です。
最近力を入れているのは農村地域の情報基盤整備です。コロナの影響でオンライン在宅勤務が進むなど、働き方が見直されてきていますが、地方では十分なインターネット環境は整っていません。今、飯舘村の山中にソーラーパネルを設置してカメラを作動させ、リアルタイムに画像を撮影して、山の中の温度、湿度、動物の出没をモニタリングしています。山に囲まれ携帯電話の電波も入らない場所の多い飯舘村は、若い人の多くは帰ってこないし農業以外の産業がない。このまま放っておくと消滅してしまうかも知れません。でも、飯舘村には都会にはない良さ、自然の中で生活する魅力がある。インターネットが整備されれば、都会で満員電車に乗って通勤しなくても、広い土地に住んで仕事をし、ちょっと空いた時間に山菜採りでもして天ぷらにして食べるという生活が可能です。政府の掲げるデジタル田園都市国家構想に先駆けて農村地域でICTや IoTを活用しながら農業や新しい産業を営み、そして心豊かな生活を楽しめるようなインフラ整備の農学をつくるのが僕の仕事だと思っています。
秋光信佳 アイソトープ総合センター教授
当时センター长だった児玉龙彦先生(现:名誉教授)に、南相马市から放射能汚染の调査の协力要请が入り、初めて现地を访れたのが2011年5月28日です。その后もセンターから约10名のチームで定期的に访れ、放射线量测定、除染、地域住民への情报提供などを行いました。被灾地には宿泊や食事ができる场所がなかったので、朝、东京で弁当を买い、往復で700~800キロを交代で运転しながら浜通りに入り、日帰りで戻ってくる形でした。
海外の事例を参考に手探りで调査や除染に取り组むうち、我々の様子を知った浪江町、広野町、楢叶町からも协力依頼が来ました。2、3年経つとノウハウが蓄积され、科学的なアドバイスができるようになりました。现在、私が担当する楢叶町は、福岛第一原発から20キロ圏内にあり、国の避难指示が出た场所。2015年に住民の帰还が始まった前后の时期から、国による除染が适切に行われているかなど、市民の不安に応えるため自治体が立ち上げた除染検証委员会等の委员になり、町とのつきあいが続いています。
活动を通じて他大学や他机関の研究者と知り合い、単なる支援ではなく、教育?研究のシーズを得ることができました。2019年には、学内连携を深めるため「復兴知アライアンス」を立ち上げ、2020年には教养学部の全学自由研究ゼミナールとして「福岛復兴知学」を开讲し、しました。
今でも心に残っているのは、2012年2月に楢叶町の小学校に入ったとき、ランドセルが散乱したままになっていたことです。私は理科や科学が好きで研究者になりましたが、科学は使い方を间违えると非常に大きな灾害につながることを痛感しました。
学生には、现地を见る重要性を伝えたい。福岛の灾害を知るには、文章、写真、映像に触れるだけでなく、现地で肌感覚を得ることが大事です。今も学生を浜通りに引率して、原発を视察し、语り部の人たちの话を闻く机会を设けています。教科书の背后にあるオリジナルな情报を知ることが大学での学びです。东京大学の学生の多くが都会育ちですが、日本の国土は圧倒的に地方が占めるので、そこでの学びをしてほしいと思っています。
开沼博 情报学环准教授
东日本大震灾の前に、福岛になぜ原発ができたのかを研究していて、2011年の1月に学际情报学府で修士论文を书き上げ、この「マイナーな问题」についての研究はある程度やりつくした気持ちでした。そこに3.11が起こって、福岛と原発の研究者が他にほとんどおらず、灾害が世界史的なものになったこともあり、研究を始めました。
福岛では、ある面では非常に豊かな社会的ダイナミズムが生まれました。福岛県の予算は震灾后、ほぼ2倍で推移していて、いろいろな公共事业が生まれ、市民活动、住民活动にもその影响が落ちてきている。一方で、除染をめぐる不正の问题なども起きました。灾害自体も、その后の復兴のプロセスも现代社会において特殊な状况にあった。それらの事実関係を丁寧に记述していく中で、逆に普遍的な问题に突き当たっていると感じるようになりました。
例えば今、コロナの中で私たちが非常に困惑している科学技术と社会のコミュニケーションの问题、少子高齢化や地域产业の衰退など、グローバルに起こっていることをより浓缩した形で福岛では様々な问题が起こってきた。震灾から11年たって、大学として福岛に関わるのであれば、普遍的な部分にこそ大きな意义があると思います。
また、高大连携を进めていくことが今回の福岛県との连携では重要だと思っています。私自身は东大に来る前から、浜通りに住んでいる高校生と一绪にベラルーシに行ってチェルノブイリ原発事故后の现地の状况を见たり、100年かけて廃炉を进めるイギリスのセラフィールドにも行ったりしてきました。またこの4年间、「」という住民间対话を促进するフォーラムに、総合プロデューサーという肩书で関わり、そこにも高校生セッションを用意して、东电、経产省などの责任者と高校生が直接议论をする场を作ってきた。中高生の段阶からいろいろ仕掛けていくことで、都会に出て行っても何か関心を持ち、课题を解决する人材になっていく。その一部は地元に戻ってくるだろうと思います。
情报学环にも福岛に兴味のある大学院生が増えていて、福岛県の职员や福岛県への移住者が学んでいます。リモートで福岛に住みながら授业を受けて修士号を取ることも、コロナ祸の中でできるようになった新しい学びかもしれない。こういうことが连携协定の下でもっと进められるかもしれません。
葛西优香さん(防灾士、学际情报学府修士课程1年、2022年4月より福岛県双叶町の东日本大震灾?原子力灾害伝承馆に研究员として着任予定)
小学2 年生の時に、大阪府豊中市で阪神淡路大震災を経験しました。足音が聞こえた後に何かが襲ってきたような感覚で、最初はゴジラが来たと思いました。マンションの10 階の自宅はぐちゃぐちゃになり、タンスも全部倒れてきて。駐車場に降りた時に、同じマンションのいろんな方に「大丈夫?」に声をかけられて、すごく安心しました。东日本大震灾が起きた日は、東京駅前のリクルートの本社ビルの31階で一社員として仕事をしていました。私は2 回目だったので冷静でしたが、周りの社員が泣き叫んで、上司が一人で逃げるのを見て、人は災害が起きたらこんな突拍子もない行動をしてしまうんだ、被災者として何かを伝えないといけないと思いました。そこでコミュニティーエフエム局の葛飾エフエムに入社し、行政や学校などと防災訓練を企画しました。街に私がマンションの住民に声をかけられて安心したような「共助」の部分が全然ないことに気づき、デベロッパーさんと一緒にコミュニティ形成のお手伝いをしました。また、理論立てて災害対策を立証していきたいと思い、大学院で防災エリアマネジメントを学びました。
2015年に、双葉郡浪江町の職員が立ち上げた一般社団法人まちづくりなみえの事務局次長の菅野孝明さんと東京で知り合い、意気投合しました。避難指示が解除された直後に初めて浪江町を回ったら、イノシシがうろつき、フレコンバッグはいたる所にあり、放射線防護のためマスクをしないといけない状態で、町民はどんな思いを持ってここに戻るのかなと感じました。それから浪江町に毎年通うようになり、菅野さんと一緒に、広場にテントを張り、そこで寝泊まりをして限られた物資で 2 日間過ごすという「防災キャンプ」を企画しました。東京など他地域から参加していただき、浪江の町も一緒に見て回りました。
(2020年に开馆)の研究员としてやりたいのは、地域の灾害対策を担ってきた町会や自治会组织が高齢化し加入率も下がる中、いったん人口がゼロになった浪江町や双叶郡の他の町で、どうやって主体的な防灾组织が积み上がっていくのかを调べることです。あと、もともと町にいた人たちの町の记忆をきちんと残しておきたい。これからは移住者と元の町民の混じった町になっていくと思います。将来町が変わったときに自分の故郷だと思える何かを残しておく必要があり、それが何なのかを聴き取り调査したいですね。