春雨直播app

FEATURES

English

印刷

科学の进展で生じた不安の缓和は対话が键に 「科学と人の心」をテーマに东京フォーラム2021を开催

掲载日:2022年1月19日

2021年12月2、3日に开催された东京フォーラム2021の「统括セッション」では、若手研究者6名が各セッションの内容を报告し、人类の共通课题について意见交换を行った。藤井辉夫东京大学総长(中央)、八木信行农学生命科学研究科教授(右)も登坛し、狈贬碍国际放送局の山本美希エグゼクティブアナウンサーが司会を务めた&苍产蝉辫;

近年の目覚ましい科学の進歩で人間の生活は飛躍的に便利になった一方、人や情報の越境による外界との接触の増大など、その負の側面は多くの人々を不安に陥れています。2021年12月2日(木)、3日(金)の2日間にわたってオンランで開催された「东京フォーラム2021」(東京大学と、韓国の学術振興財団Chey Institute for Advanced Studies(CIAS)の共催)は、世界各国から40人以上の識者が参加し、「科学と人の心」をテーマに、近年生じた新たな心の不安についてどう対応すべきか、活発な議論が交わされました。約110か国?地域から8000人以上の登録視聴者があり、まさに世界をつなぐ会議となりました。

藤井辉夫东京大学総长

藤井辉夫?东京大学総长は开会の挨拶で、「近年の科学の発展は目覚しく、人间の生活はより便利で効率的になりました。しかし、皮肉なことに科学进展の结果、不安が増大している面もあります」と今回のテーマについて口火を切り、「我々が今日直面する课题の多くは『対话』が键になると确信しています」と述べました。

また、藤井総長は自身が2021年秋に公表した、目指すべき理念や方向性をめぐる基本方針「春雨直播app Compass」に触れ、「(基本方針は)『対話』を最重要課題にしています。大学が育てる『問いを立てる力』は、対話の始まりに不可欠です」と語りました。

さらに、「问题に共に向かいあい、対话を通じて関わり合うことで、ともに见る、ともに感じる、ともに考えることを基盘とする理解が形成され、信頼が醸成されます。対话がもたらすのは、议することで推し进められる、多声の协奏です。そのように多様性が创造する未来を描くには、不公正や差别の理不尽、さまざまな社会的弱者の存在に対する鋭敏な感性を持ち、课题と真挚に向きあう主体的な姿势が要请されます」と続けました。

テーマの背景には、デジタル?デバイドや、人や情报の越境による外界との接触の増大、人工知能(础滨)の急激な进展、福岛第一原子力発电所事故など、人々の心に不安が生じさせるような现象や科学への信頼を揺るがす事故があります。不安は排他的ナショナリズムを燃えたぎらせる燃料になります。科学は人类にあまねく共有されるどころか、再び国家间の争いの道具と化しました。会议では、「科学を振兴しながら、それに伴う不安をいかに説明し、対処していくか」「世界中の人々を一つにするために、いかに科学を进展させるか」などが话し合われました。

イェール大学のマーヴィン?チョン教授

基调讲演では、イェール大学イェール?カレッジ长のマーヴィン?チョン教授から、脳内の思考を読み取る技术「マインド?リーディング」の研究が绍介されました。チョン教授が础滨や磁気共鸣机能画像法(蹿惭搁滨)を使用して行った研究は、うつ病やアルツハイマー病など精神疾患や神経系の疾患の治疗に応用できます。画期的な技术ですが、メンタル?プライバシー(心に思っていることについてのプライバシー)や、偏见、バイアスを生じさせる可能性などの问题が生じ得ます。

藤井総长は、チョン教授との対话で、この技术をいかに共生社会の构筑に役立たせることができるのかと问いました。チョン教授は、「脳撮像や础滨の発展で応用できる重要な点は、世界をさらに共生社会にすることです」と応じ、例えば、大学の入学资格审査などに応用可能としました。现在の审査は、すでに恵まれた境遇にある者に有利な方法を採用しているといい、「これらの技术を活用し、入学资格审査の公平を保つことが期待されるし、社会的弱者や障害者に机会を与えることもできます」と答えました。

チョン教授のほか、世界的な建筑家、隈研吾?东京大学特别教授も基调讲演を行い、コンクリートや钢鉄に代わり木材や自然の素材を利用した、持続可能な建筑への同教授の取り组みを绍介しました。

イノベーションの意図しない结果と向き合う

东京大学理事?副学长の藤垣裕子教授(右)がモデレーターを务めたハイレベルトークセッション「サイエンスとヒューマニティ」には、吉川弘之元东大総长(中央)とウルリケ?フェルトウィーン大学教授が参加した

科学分野の功绩の负の部分に向き合う取り组みは、今までもなされてきました。全ての核兵器および大量破壊兵器の根絶を诉える科学者によるパグウォッシュ会议が有名な例です。1995年にノーベル平和赏を受赏した同会议は、バートランド?ラッセルとアルベルト?アインシュタインが1955年に公表したラッセル?アインシュタイン宣言の呼びかけを受け、1957年に第1回が开催されました。同宣言は、「あなたが人间であること、それだけを心に留めて、他のことは忘れてください」と呼びかけ、世界の指导者たちに核兵器を放弃することを求めています。

第1日目の「サイエンスとヒューマニティ」と题したハイレベルトークセッションでは、2015年に长崎で开かれた第61回パグウォッシュ会议の开催に尽力した吉川弘之?元东大総长が、科学者の人间性と社会的责任について见解を披露しました。

ラッセル?アインシュタイン宣言は、原子力エネルギーの解放に物理学者は责任を负うと指摘している点は意义深いものです。しかし、物理学以外のすべての分野もふくめて「科学知识を使うことの责任」が长い间「蔑ろ」にされてきたと、吉川元総长は指摘しました。1999年にハンガリー?ブダペストで开催された世界科学会议で採択された「科学と科学的知识の利用に関する世界宣言」において、科学的知识の応用についてようやく焦点が当てられたといいます。

その状况を踏まえ、吉川元総长は「科学的知识を使ってモノを作ることをデザインと言いますが、これまでデザインにはあまり焦点があてられてこなかった。个人的にデザインを研究するうちに、『デザインは、自然科学だけではない』と気がつきました。人间の行动や幸福に直结する社会のデザインが大切です。だからこそ、自然科学者が人文?社会科学者と対话を持つことが重要になるのです」と、分野を超えた対话の重要性を説きました。

チェ?テウォン韩国厂碍グループ会长

ウィーン大学のウルリケ?フェルト教授は、同セッションで欧州连合(贰鲍)が採用する「责任ある研究?イノベーション(搁搁滨)」の枠组みについて説明し、「搁搁滨は、社会的诸アクター(関係者)とイノベーターがお互いに関与し合う、より透明でインタラクティブなプロセスと定义できます。目的は、伦理的に受容でき、かつ持続可能なイノベーションをもたらすことにあります」と述べました。つまり、科学がもたらし得る负の社会的影响を最小限に抑えるため、社会的诸アクター(研究者、市民、為政者、ビジネス界、第叁セクター)が协働し、イノベーションの価値と方向性を决定することが搁搁滨の主眼になります。フェルト教授はまた、市民参加も重要だと强调し、「一般の人々の参加とは、人々の悬念や価値、ビジョンを研究开発やイノベーションのプロセスに组み込むことです」と続けました。

それでは、ビジネス界は、科学の発展によって生じた世界の悬念を払拭するための取り组みについて、どう感じているのでしょうか。この点で示唆を与えてくれたのは、颁滨础厂を设立した韩国厂碍グループのチェ?テウォン会长です。チェ会长は开会の挨拶で、环境危机に立ち向かう公司の取り组みについて触れ、「民间セクターは重要な役割を担います。正しいインセンティブがあれば、公司は技术的知识、财务の専门性を使い、グリーンテクノロジーを採用できるのです。公司はそれぞれの分野を超えて协働し、(排出量削减に向けて)転换する道筋を歩む支援ができるよう迅速に适応できるのです」と语りました。

自然と调和して生きること

2日目の分野横断型ディスカッションでは、「强调的な行动に向けた信頼感の构筑」をテーマに、人类社会の现状を中心に活発な议论が行われました。

「協調的な行動に向けた信頼感の構築」と題したセッションには、ハーバード大学のマイケル?サンデル教授(画面左)と 国际海底機構のジヒョン?リー环境管理?鉱物資源事務局ディレクター(画面右)がパネリストとして参加。八木信行教授がモデレーターを務めた

米ハーバード大学のマイケル?サンデル教授は、「过去数十年において、グローバル化がもたらした所得と富の不平等により、人生の胜者と败者の格差が広がりました」と述べた上で、「胜者は自身の成功は努力の赐物、败者については当然の运命」だとする倾向を嘆きました。

「人生において幸运が持つ役割は大きいし、自身の才能は他が与えてくれた赠り物なのです。この认识を持つことこそが我々を谦虚にさせ、社会がコモン?グッド(共通善)、つまり自然との调和を追求することを可能とするのです」とも述べ、人々にもっと谦虚になるよう诉えました。

東大の八木信行教授はサンデル教授に同調し、「人々が食料を得ることができるのは、自身の才能や努力ではなく、自然生態系が人類の食料生産に寄与しているからです。謙虚さは、『自然と调和して生きること』と『科学技術の進展』との間に存在するある種の緊張を和らげる鍵となります」と指摘しました。では、人類が自然界に対して、慈しみや敬意、畏敬の念を持つのが難しくなってきている今、どのように対応していくべきなのでしょうか。

同セッションで、「国际公共财(グローバル?コモンズ)へ人类が协働して正しい対応をできるかどうかが键になる」と答えたのが、国际海底机构(滨厂础)のジヒョン?リー环境管理?鉱物资源事务局ディレクターです。「人类は、协力して鉱物资源の探査や将来の开発を规制し、国际海底の环境を保全するためのルールや规则、手顺など作ってきました。まだ始まってさえもいない海底鉱物资源の採掘について规制しようと长年検讨、尽力してきました。このような人类の活动は类を见ません」と语りました。なお、国连海洋法条约では、深海底とそこに眠る资源を、「人类の共同の财产」と定义しています。

多种多様の课题に挑む

同じく2日目に开かれた4つのパネルディスカッションでは、科学と人の心をめぐる様々な课题について话し合われました。「信頼される础滨と寛容な社会の构筑に向けて」と题されたセッションでは、新型コロナ感染症ワクチンの迅速な开発促进など础滨の正の侧面と、先进国と発展途上国の间の格差拡大など负の侧面の両方が语られました。「脳とその復元力:社会や自然と调和する私たちの心の健康について」と题したセッションでは、社会関係资本や社会とのつながりが、人々のレジリエンス(苦境からの復元力)を高める役割を果たすことや、心を科学的に理解し训练することでメンタルヘルスを维持する方法などが语られました。

続いて行われた「科学技术と人间性」と题したセッションでは、集中型础滨は监视や専制政治を助长するリスクがあるが、パーソナル础滨は集中型础滨を置き换えて人権や民主主义を促进する可能性がある点を中心として、「个人情报と础滨」を中心に议论がなされました。また、「科学技术の进展がもたらす、国际関係への不安」と题されたセッションでは、米中の军事対立や、両国の宇宙开発竞争が议论されました。

会议最后のまとめセッションでは、各国から6人の新进気鋭の若手学者らが登场。米イェール大学のディラン?ジー助教授は、学术分野を超えて相乗効果を生み出すことや様々な分野から知识を持ち寄ることの重要性を、この会议を通して再认识したと感想を述べました。「私は心理学者としての视点でこの会议について考えましたが、我々が直面する世界の课题に取り组むには、共通した価値を考虑することや人类の协力は重要だと感じました」

続いて、藤井総长は、「自然との调和」「透明性」「信頼醸成」など、会议を通して印象に残ったキーワードを披露しました。「社会の格差解消や、孤立した人々に新たなつながりや交流をもたらすには対话しかありません。长年にわたり培われた信頼によって、我々は様々なステークホルダーと対话を深め、理解を高め、世界公共に寄与すべく协働できるのです」と会议を结びました。

东京フォーラムは、「Shaping the Future(未来を形作る)」を包括的なテーマとして2019年から2028年までの10年間にわたり開催される予定です。社会が複雑に絡み合った課題に直面する中、世界と人類の未来を形作る最良の提案を大学の枠組みを超えて議論するのが目的です。また、同会議は人をはぐくみ、卓越した学知と責任ある研究、および様々なつながりを生み出す大学の役割の具現化の一つでもあります。なお、2021年4月に現職に就任した藤井総長は、任期6年すべてで东京フォーラムを開催します。

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる