その政策に効果はあるか? 経済モデルで「良い政策」を探る。| UTOKYO VOICES 092
大学院経済学研究科 経済専攻 教授 北尾早雾
その政策に効果はあるか? 経済モデルで「良い政策」を探る。
「とにかく何か、社会的なインパクトが大きい仕事をしたかったんです。たとえば新闻の一面を饰るような(笑)」
大学卒业后、北尾は大手外资系金融机関に就职した。
金融市场の最前线で数年働き、“大きな仕事”にも関わった后、さらなるステップアップのためにアメリカの大学院に。博士课程で师事したのはマクロ経済学の泰斗トーマス?サージェント博士だった。
「彼は学生が语るアイデアがどんなに隙だらけでも、それが今までになかった考え方ならば『面白い!!』と目をキラキラさせるんです。博士の下で研究するうちに、『大きな仕事を动かす部品の一つ』より、『自分にしか起こせない変化を生み出す存在』になりたいと思うようになって、研究者の道を本気で考え始めました」
北尾はいま、政策検讨のために「マクロ経済」を「ミクロ」のデータから见るという、いささかアクロバティックな研究をしている。
マクロ経済に働きかける政策を考えるときには、マクロ経済を动かしている个々の人や家庭や公司、つまり「ミクロ」の実态とふるまいを理解しなければ、何が効果的な政策かを议论できない。
たとえば、国として格差拡大を食い止める政策を考えるなら、その格差は一部の人による富の占有からもたらされたのか、それとも、中间层が贫困层に滑り落ちたためなのか、などによって、効果的な政策は异なる。
さらに、ミクロを知るだけでは十分ではない。薬の効果を调べるように政策の効果を実験で确かめることができるなら话はシンプルだが、マクロ経済において実験はほぼ不可能だ。ならばどうやって、础という政策の効果を分析するか。
「シミュレーションです。础という政策を导入した场合にマクロ経済がどのような反応を示すのか、経済モデルを作って予测するのです」
いわば仮想世界に性别、年齢、学歴、雇用形态、人的资本、行动パターンなどがさまざまに异なる何百万という人を住まわせておく、というイメージだ。
「その世界で税制や社会保障制度を変える(すなわち、ある政策を导入する)と、人々がその政策に反応して意思决定をしていく。それがマクロ経済にどう出てくるかを见るのです」
当然ながら、モデルの前提が误っていたりデータが大雑把であれば予测结果は信頼できない。北尾は社会保障政策のシミュレーションに使える経済モデルを、ミクロなデータによって精緻化する挑戦を続けている。
「もちろんいくらミクロのデータを入れようとモデルはモデルであり、限界はあります。だからどれだけいいモデルを作れるかが胜负」
自分のモデルを学会などで発表して评価されることもうれしいが、“叩かれる”こともうれしい、と北尾は100%の笑颜で言う。
「『このモデルでは医疗费の検讨が足りない』など、叩かれれば叩かれるほど研究が强くなりますから。そうやって精緻化したモデルとシミュレーションを少子高齢化対策や格差対策などの政策议论に使ってもらいたいと思っています」
北尾の仕事はこうして、「大きな仕事の一部」ではなく、「社会に与えるインパクトが大きな、オリジナルの仕事」になっていく。
北尾のニューヨーク大学博士课程时代の指导教官であり、2011年にノーベル経済学赏を受赏したトーマス?サージェント博士の着书。「マクロ経済学を学ぶ世界中の大学院生にとって、この本はバイブル的な存在です」
「サージェント博士のスピーチの一节です。ほしいものがそこにないなら作りだすしかない。そして何かを得るには何かを手放さなくてはならない。経済学の大事な原理『トレードオフ』を的确に表した言叶だと思います」
Profile
北尾早雾(きたお?さぎり)
早稲田大学政治経済学部を卒业后、ゴールドマン?サックス証券勤务を経て2001年ハーバード大学ケネディ行政大学で修士号取得(行政学?国际开発学修士)、2007年にニューヨーク大学で博士号(経済学博士)を取得。南カリフォルニア大学マーシャル経営大学院助教授、ニューヨーク连邦準备银行调査部シニア?エコノミスト、ニューヨーク市立大学ハンター校、大学院センター経済学部准教授、庆应义塾大学経済学部教授を経て、2018年より现职。
取材日: 2020年2月20日
取材?文/江口絵理、撮影/今村拓马