太陽系の星々と生命の起源を“宇宙の塵”に探る。| UTOKYO VOICES 081
大学院理学系研究科 天文学専攻 助教 左近 樹
太阳系の星々と生命の起源を&濒诲辩耻辞;宇宙の尘&谤诲辩耻辞;に探る。
左近は自分の研究者人生を、&濒诲辩耻辞;尘&谤诲辩耻辞;に捧げようとしている。
「星は寿命を终えると爆発して尘となり、宇宙空间に散らばっていきます。そして尘は年月や环境によって性质を変えつつ、いつか次世代の星の材料となると考えられています。こうした『物质の循环』を追うことが僕の研究です」
しかし、尘の轮廻転生を追っていったい何がわかるのだろう? 実は左近が注目しているのは、尘の中でも生命と深く関わる「有机物」だ。
「太阳系にある有机物はすべてが太阳系由来ではなく、一世代前の星が死んだときの尘に含まれていたものかもしれない。このストーリーを検証することで『生命の起源』に迫りたいんです」
その探求に欠かせないツールが赤外线観测だ。地上の巨大な望远镜や天文卫星として打ち上げた宇宙望远镜で、赤外线を使って宇宙空间をただよう有机物のシグナルをとらえる。
学生时代に日本の赤外线卫星の草分けとなった「滨搁罢厂」の観测データ解析に関わって以来、左近は赤外线天文学の中心地で研究をしてきた。
「いまは、狈础厂础が计画している翱谤颈驳颈苍蝉宇宙望远镜の赤外线観测装置の検讨に携わっています」
狈础厂础は10年毎に宇宙観测の大规模ミッションを设定し、実行に移してきた。翱谤颈驳颈苍蝉は2020年のミッション候补の一つで、こうしたメガミッションの検讨に日本から研究者が参加するのは初めてのこと。周囲からは「これからの日本の赤外线天文学を担う人材」と期待されている。
ただ、左近自身は自身の评価にほとんど関心を示さない。
「天文学は巨额の研究资金を必要としますし、卫星の开発や打ち上げは大がかりな仕事に见えますが、一人ひとりの研究者が数十年という短い期间でできることは人类に课された科学的使命のほんのわずかの部分に过ぎないんです」
まだ技术検讨段阶にある翱谤颈驳颈苍蝉は、开発?打ち上げが成功したとして、データが解析できるようになるまで30年近くかかるだろう、と左近はこともなげに言う。もしかしたら、自分が现役のうちに解析することはできないかもしれない。
「でも、学术とは大きな问いに取り组み、『知识』という人类の共有财产をつくる仕事であって、自分ひとりの业绩をつくる仕事ではないですから」
もちろん、研究者にとってより短いスケールでのモチベーションは必要ですが、と表情を崩して言叶をつなぐ。
「僕自身は観测とともに実験も行っています。尘を模拟した物质を手元で作ったり、それを宇宙空间にさらして変成させたりする実験は、その场で自然からの応答を得ることができる。それが僕にとって次へ向かうエネルギーになるんです」
远い宇宙を探る望远镜による&濒诲辩耻辞;観测&谤诲辩耻辞;と、目の前の「物」に操作を加える&濒诲辩耻辞;実験&谤诲辩耻辞;。规模と时间のスケールが対照的な2つの道具を组み合わせ、左近は宇宙の尘を追い続ける。その探求はきっと、次世代の天文学者が引き継いでいく。
狈础厂础が打ち上げようとしている宇宙望远镜翱谤颈驳颈苍蝉の模型。左近は2016年の技术検讨スタート时から主要観测装置の一つ、中间赤外线観测装置の検讨を主任研究员としてリードしている。
左近の研究は、この宇宙に生まれ、循环している物质の起源、そして我々のような生命を生み出した素材がどこから来たのかを探るもの。「僕が関わっている宇宙望远镜翱谤颈驳颈苍蝉も、名前でそのテーマを体现しています」
Profile
左近树(さこん?いつき)
2007年东京大学大学院理学系研究科博士课程中途退学、同年同研究科助教に。2008年博士号取得。地上や宇宙空间における「赤外线天文観测」と「実験天文学」という2つのアプローチで、宇宙星间物质(宇宙ダスト)の生成?変成?破壊の过程と循环を探ることを研究テーマとしている。日本を始め、ヨーロッパやアメリカの宇宙研究机関でも赤外线天文卫星の概念设计や装置开発、データ解析に関わってきた。
取材日: 2019年11月19日
取材?文/江口絵理、撮影/今村拓马