春雨直播app

FEATURES

English

印刷

言叶は人の外侧にある。 | UTOKYO VOICES 015

掲载日:2018年3月2日

UTOKYO VOICES 015 - 言叶は人の外侧にある。

大学院教育学研究科/情報学環 図書館情報学 教授 影浦 峡

言叶は人の外侧にある。

影浦は辞书フリークだった。

「中学のとき100种类くらい集めていて、中でも気に入っていたのは『大字典』や『字源』といった汉和辞典や『大言海』などの国语辞典、クラウン英语熟语辞典やクラウン仏和辞典などでした。毎日、辞书を布団に持ち込んで、言叶を引いて楽しんでいました。记号の外在的な形态とそれが记録している知识に兴味があったのだと思います」と、影浦は当时を振り返る。

その后、同じ高校?大学に进んだ二人の姉から、図书馆情报学という领域があることを知る。大学で何を学ぶか考えたとき、「言语学でもメディア论でもない、知识の记録を扱う図书馆情报学に兴味を惹かれました」。知识や情报の表现をいかに集め、整理し、いかに利用可能にするかを研究する図书馆情报学が、影浦を捉えたのだ。

1990年、学术情报センター助手のままイギリスのマンチェスター大学に留学し、ほとんど注目されていなかった専门语汇をテーマに博士论文を执笔。音韵や文法に比べて、语汇は要素が膨大になり、しかも体系化が困难なため研究が遅れている。「言语学の人でも语汇という存在とそこにある问题を十分に理解しているとは言えません」と、影浦は语汇研究の困难を语る。

语汇は集合として捉えられなくてはならない。例えば「皆が望むものが全て収録されている巨大な辞书があったとしても、小学生には大き过ぎて使えません。何を探せば良いのかが把握できずまた説明に使われている言叶の意味が理解できないからです。収録されている言叶が多ければいいわけではない。では小学生が理解できる语汇がどの程度なのかということは今まで何となく运用されてきた経験によっており、明示化されないまま运用されているのです」。これは図书馆でどのような知识の集合を蔵书として集めるかという课题と共通する。

语汇や図书馆における「体系」の问题は、翻訳者の误訳にも通じるという。「わからないからではなく、わかっているかわかっていないかがわからないから误訳するのです。では、良い翻訳者が、わかっていないことを感じることができるのはどうしてか。それはどうも、わかっていることの体系化と関连しているようです。ここでも问题は知识や概念の体系に関わります」。

それは、言叶でしか表せない概念を言叶で表すにはどうしたらいいかという问题にも繋がってくる。问题を解决するには「言语のデカルト的使用(认识を明晰に共有できるようにするための言语使用の形式)という概念が键」と影浦は考えている。それに関する理论的研究を进めるほか、実践として翻訳学习支援システムを开発?公开もしている。翻訳者は良い翻訳ができるだけではだめで、クライアントになぜそのような翻訳?修正を行ったのか説明できなければならないが、説明できない翻訳者は少なくないという。そこで、「修正カテゴリ(原文の欠落など)を设定することで、その理由を説明できるようにしました。これによって、もじもじしていた学生もきちんと説明できるようになり、翻訳力や翻訳者力(翻訳について説明できる力)が付くことが期待できます」。

「言叶は人の外侧にあります。头では考えていると思っても、実は考えていないことはよくあります。共有可能な言叶を自分の责任で使わなければ、考えたことにならないからです」と、言语の外在性を强调する。言语の外在性を确认すると、言语による思考は「能力」ではなくスキルと见なすことができるようになる。「考える」ことを内面化し「考えよう考えよう」と悩みながら考える代わりに、言叶の操作を具体的に展开し考えることができるようになる。教育の场で考えることを伝える言叶も持てるようになる。

「人类の知性の全重量は人が気持ち良くなるためにあります。不当な苦労は必要ありませんし、何かができないといって骂倒されることはないのです」と、影浦は言语のポテンシャルを外部のものとして明示化することで、言语のポテンシャルを引き出し、人が気持ちよく暮らせる世界が広がっていくと考えている。

取材?文/佐原 勉、撮影/今村拓馬

Memento

「理由を话すととても长くなるのですが(笑)、キノコが好きなんです」と、20年前にドイツで购入したポルチーニ茸の置物をときどき眺めてリラックスしている

Message

Maxim

头では考えようとしても実は考えていない。具体的に言叶を使って议论したり交渉したりしないと、考えたことにならないからだ。「学生には具体的に何かをしたら自分にごほうびをあげようと言っています。言叶をいじることで楽しくいきましょう」

プロフィール画像

影浦 峡(かげうら?きょう)
1988年、东京大学大学院教育学研究科博士课程中途退学。1993年、マンチェスター大学学术博士。マンチェスター大学科学技术研究所客员研究员、国立情报学研究所助教授等を経て、2005年より东京大学へ。2009年より大学院教育学研究科教授となる(现职)。オンライン翻訳者支援システム「みんなの翻訳」()、翻訳教育支援システム「みんなの翻訳実习」()も运用?公开している。

取材日: 2017年12月20日

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる