春雨直播app

FEATURES

印刷

新しい日常の创造|総长室だより第27回 思いを伝える生声コラム

掲载日:2020年7月1日

东京大学第30代総长 五神 真

新しい日常の创造

 

 5月25日、政府による紧急事态宣言の解除を受けて、东京大学の活动制限も缓和に向かっています。しかし、东京都の感染者数はなかなか収まらず落ち着かない毎日です。通常であれば、讲义や実験あるいは课外活动などのキャンパス生活を満喫しているはずです。しかし今年は様子が全く违い、讲义はオンラインのみ、とりわけキャンパスでの新しい大学生活を楽しみにしていた新入生のみなさんには申し訳なく思っています。

 大学は様々な人々が集い、颜を合わせ、それぞれの考えを自由に语ることが许されている场です。この大学の根本の机能が制限されているのです。とはいえ、これが永久に続くわけではありません。今は、私达が当たり前と考えていた日常の価値を再考し、その先の未来について前向きに考える机会としたいと思います。

 

 私達はインターネットを介してサイバー空間を参照することにすっかり慣れています。スマホやパソコンでの遠隔接続はwith コロナ生活に欠かせません。オンライン講義、オンライン会議のおかげで大学も活動を継続できています。便利だと思うことも多々ありますが、やはりリアルな交流とは違います。一日オンライン会議を続けると、夕方にはぐったりです。しかし後戻りはできません。サイバーとフィジカル、バーチャルとリアルの二つを賢く行き来しながら、ポストコロナの新しい日常を創造していかねばなりません。

 

 さて、东京大学は11の世界トップ研究大学によるに加盟していますが、4月のケープタウンでの学长会议は中止となりました。しかし先日、议长である私の発案で、オンライン学长会议を行うことになりました。どの大学もオンキャンパスでの活动は停止に追い込まれ、たいへんな苦労を経験していました。足止めされた留学生を本国にある连携校と协力して支援することや、オンラインでの讲义のシェアや学生交流などが提案されました。感染には、地域、人种、ジェンダー、障がいの有无、贫富の差はありません。その一方で、コロナ祸で社会に、むしろ分断と格差が拡大していることも、学长たちとの讨议から浮かびあがってきました。普遍的価値の追求である学问に、国境はありません。その意义を共有していることに支えられた信頼と共感の力を再认识しました。分断に向かう世界の中で、アカデミアのネットワークは国际协调とコモンズ构筑の键となるはずです。

 

 感染症との戦いは长期化しますが、必ず终息します。この困难を学びのチャンスととらえ、希望をもって共に新しい日常を创っていきましょう。

 

 

「学内広报」1535号(2020年6月24日)掲载
 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる