春雨直播app

FEATURES

印刷

ダボス会议で感じた2つの希望 |  総长室だより~思いを伝える生声コラム~第19回

掲载日:2019年3月5日

东京大学第30代総长 五神 真

ダボス会议で感じた2つの希望

 

 1月下旬、の年次総会「ダボス会议」に参加しました。そこで特に印象に残った话题を绍介します。一つは、日本人のさんが共同议长として会议を进めていたことです。世界経済フォーラムにはという若手ネットワークがあります。33歳以下で、世界で様々な分野で活跃する8千人弱がメンバーとして活动しています。その中から若手6人が今回のダボス会议の共同议长として选ばれ、そのひとりに选出されたのです。彼女が理事长を务める狈笔翱「」は、徳岛県上胜町と连携してごみを出さない社会の実现を目指しています。プラスチックによる海洋汚染が世界的に注目される中で、「サーキュラー?エコノミー」というキーワードは会议でも重要なトピックの一つで、坂野さんは今回最も目立った日本人の一人でした。中米のある国の大统领とも直接面谈し、徳岛の取组を国家规模で进めたいと相谈を受けたそうです。日本の地域での取组がグローバルな展开につながる好例になるかもしれません。地球规模での课题解决の议论の最前线に日本の若い女性が立っていることに希望を感じました。その坂野さんとの出会いは今回の収穫の一つです。ぜひ东大の学生とも活动をしたいとお诱いを受けました。

 もう一つは、東大の研究をダボス会議参加者に紹介するセッション「IdeasLab」が実現したことです。自己修復プラスチックの相田卓三教授(工学系研究科)、手術支援ロボットの原田香奈子准教授(工学系研究科)、バイオハイブリッドの竹内昌治教授(生産技術研究所)の3先生が選ばれ、Novel Materials for Next-Generation Roboticsというセッションが企画されました。昨年秋から綿密に準備してきたという発表はすばらしく、参加者と活発な議論が行われました。先生方にとっても大きな収穫となったようで、このような貴重な経験を、ぜひ多くの教員にも経験してほしいとの感想もありました。東大の国際プレゼンス向上にも大いに役立ち、これからも東大の企画が常連となると良いと思います。

 今回のダボス会议では、地球温暖化やデータ流通に関する基本ルールなど、物质的な饱和の中で、今后も世界経済が成长を続けるためにどうすればよいかという议论が活発になされ、インクルーシブネスを追求すべきという方向性が共有されました。东大が取り组んできた、を活用して大学が駆动力となって知识集约型社会へのパラダイムシフトを先导するという方向性はまさにこの议论を先取りするものだと感じました。是非、议论から行动へ移し、世界をリードしていきたいと思います。

 

 

「学内広报」1519号(2019年2月22日)掲载
 

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる