未来への布石:ダイバーシティを広げる | 総长室だより~思いを伝える生声コラム~第13回

东京大学第30代総长 五神 真
未来への布石:ダイバーシティを広げる異分野の研究者と共に新しい学問を創る、それは東大の重要な魅力です。そのためには部局を越えた連携が重要で、それを促進する仕組みとして連携研究機構制度を導入しました。昨年7月に文系部局による最初の機構としてが设置されました。今般尝滨齿滨尝グループと潮田洋一郎?同社取缔役会议长のご支援により、総合図书馆の4阶に「尝滨齿滨尝潮田东アジア研究拠点」を开室しました。この开室记念式典が7月24日に伊藤谢恩ホールで行われ、私も参加しました。
まず、第26代総长の莲实重彦先生が「『ポスト』をめぐって」と题して讲演されました。莲实先生は、接头语としての「ポスト」は、対象の概念を杀戮すると同时に曖昧な形で延命させてしまうと鋭く指摘されました。続くラウンドスピーチで、私は、良い社会作りには人文系の知恵が不可欠と述べ、続いて潮田氏から、所蔵美术品の绍介も交えつつ、この先の社会がどうなるか、过去を振り返ることで考えたいと思い东大で学び直したというお话がありました。 パネル讨论の终盘で、莲实先生から、东大生の男女比の偏りが一向に改善されていない、女子学生枠を设けてでも是正すべきというコメントが突然飞び出しました。少々戸惑いましたが、これは私も常々考えている课题です。东大を受験しなかった优秀な女子学生が东大を志愿するようになれば、女子学生比率はもちろん、全体のレベルも必ず上がるはずだと発言しました。莲实先生は総长として、东大の男女共同参画に先鞭を付けられました。それから20年、教员や学生の女性比率は多少改善はしているものの、効果は限定的です。东大で学ぶのに相応しい学生は男女を问わず多くいるのに、学部の受験者?入学者の男女比が大きく偏っているのは、本来东大で学んでほしい学生を十分惹きつけられていないことを意味します。海外の有力大学では男女比はほぼ半々ですし、东大でも留学生の女性比率はずっと高いのです。海外で活跃する方々からは、今の女子学生比率の低さは问题だ、国际社会から东大は遅れていると见られる、と言われます。これは、东大にとって深刻で、早急な対応が必要です。まず、入学后の学生生活を女子学生にとって过ごしやすい环境へと改善することです。インクルーシブな社会づくりをめざす东大としては、尝骋叠罢等にも配虑したダイバーシティを重视したキャンパス环境造りを进めるべきです。多目的トイレの整备などは、目に见えてわかりやすい施策かもしれません。谁にとっても过ごしやすいキャンパス环境を目指したいと思っています。「学内広报」1513号(2018年8月27日)掲载