春雨直播app

ARTICLES

印刷

北京出张と贵厂滨 |  総长室だより~思いを伝える生声コラム~第11回

掲载日:2018年7月2日

実施日: 2018年06月25日

 

东京大学第30代総长 五神 真

北京出张と贵厂滨
 

 5月初め中国に出张し、北京大学120周年式典、、(International Alliance of Research Universities)学長会議に出席しました。Beijing Forum 2018では世界から300超の大学の学長らが参加する中、北京大?シカゴ大の学長、オックスフォード大の教授とともに基調講演を行いました。昨年7月に設置した未来社会协创推进本部(贵厂滨)の活动を中心に、东大の最近の取组を伝える良い机会となりました。ここで、その讲演について绍介します。

 インターネットに蓄积された膨大なデータを解析し活用する技术が今急展开しています。この「デジタル革命」は、远隔地に分散した资源を繋げることを可能とし、経済活动や社会の仕组みを质的に不连続な形で変えようとしています。様々な产业において生产性を向上させるだけでなく、都市と地方との格差の解消、高齢者の社会参加促进など、より良い社会の実现に繋がることが期待されています。これは国连の厂顿骋蝉で謳われている、「谁一人取り残さない」、すなわち多様性を尊重した皆が活跃できる社会像、インクルーシブな社会の実现という方向性に合致します。

 重要なことは、科学技术の革新に加え、それを社会実装するための制度、さらに皆が意欲的に参加するための経済メカニズムの仕组みを备えることです。大学は、文理を越えこの叁つの要素を连携させ、新たな価値创造を先导する最适な舞台なのです。

 一方、デジタル革命には、「データ独占社会」とも言われるように、少数の先行者がデータを独占し、データを持たない者との间に决定的な格差を生むというシナリオもあります。今私たちはその分岐点に立っているのかもしれません。受け身ではなく强い意志を持って、皆で协働して良い方向を选び取らねばなりません。

 そのためには、共感性の高い目标が必要です。そこで、东京大学は厂顿骋蝉に着目し、これを媒介に学内外の连携を深め、より良い社会创りに繋げるという取组を开始しました。贵厂滨はその司令塔です。まず厂顿骋蝉の実现に贡献する学内の研究活动を「登録プロジェクト」として募り、その活动を学内外に発信することからはじめました。既に170を超えるプロジェクトが登録され、学内外で连携の环を広げています。

 大学が社会を良くする駆动力を生みだすための具体的な取组は、世界の学长たちにとって新鲜な提案と映ったようです。多くの大学において、実践可能なものと感じてもらえたのかも知れません。东大の取组と构想を世界に発信し、国际的な连携の环を広げていくための、手応えを感じました。

「学内広报」1511号(2018年6月25日)掲载

 


 
アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる