春雨直播app

FEATURES

English

印刷

社会に潜む格差を见つめ続けて60年 肌感覚の确からしさを科学する社会学

掲载日:2017年6月2日

社会の格差や贫富の差が広がっている、と耳にすることが増えました。直感的にさまざまな场面で格差を感じる人も多いのではないでしょうか。「社会阶层と社会移动の全国调査(厂厂惭调査)」では、データに基づいて、社会に潜む格差とその変化を実証的に明らかにしてきました。1955年以来10年ごとに行ってきたこの调査は、2015年に第7回を终え、全国の百数十名の社会学者が协力して分析を进めています。厂厂惭调査によれば、格差に関する私たちの肌感覚と现実は必ずしも一致しないようです。

格差は広がっても缩まってもいない

いくつもの异なる断层が重なり合って地层ができているように、社会はいくつもの阶层(社会的な地位)によって构成されていると考える社会阶层论。「亲の属する阶层に関わらず、子供が、自らの能力に依って、どれだけ自由に阶层を移动できるのか。この移动率をもって、社会が平等になっているのか、あるいは格差が広がっているのかを调べます」と、人文社会系研究科の白波瀬佐和子教授は话します。「医者の子は医者になりやすいと言われるでしょう。でも、お父さんが工场の労働者であった场合でも医者であった场合でも、その子が医者になれる确率が変わらないとすれば、世の中は平等だというひとつの根拠になります」。

社会阶层论では、亲子の社会的地位は、职业、従业上の地位(経営者、雇用者、自営などの违い)、あるいは公司规模などの质问により决めます。特に、厂厂惭调査では全国の20~69歳の男女数千人を対象に、学业を终えてはじめて就いた仕事から调査时点までの职业経歴を细かく闻き取ることで、亲と子の世代间移动、そして个人の职业経歴を详细に分析してきました。

図1:出身阶层による移动の格差(相対移动率)
时代ごとの职业构造の変化を加味した上で、1955年を基準(1.0)として、亲と子の阶层の结びつきが强くなったのか(値が上昇した场合には、社会の闭锁性が高まったと解釈)、弱くなったのか(値が减少した场合には、社会の开放性が高まったと解釈)を示しています。この図によれば、相対的移动率の変动はほとんどなく、どの年代でも阶层间の格差は変わっていないことが见て取れます。
 出典)石田浩?叁轮哲「阶层移动から见た日本社会」『社会学评论』59(2009)648-662の表3と2015年厂厂惭调査(ヴァージョン050补)を元にした石田浩による算出。
 CREDIT: 2017 東京大学

図1:出身阶层による移动の格差(相対移动率)
时代ごとの职业构造の変化を加味した上で、1955年を基準(1.0)として、亲と子の阶层の结びつきが强くなったのか(値が上昇した场合には、社会の闭锁性が高まったと解釈)、弱くなったのか(値が减少した场合には、社会の开放性が高まったと解釈)を示しています。この図によれば、相対的移动率の変动はほとんどなく、どの年代でも阶层间の格差は変わっていないことが见て取れます。
出典)石田浩?叁轮哲「阶层移动から见た日本社会」『社会学评论』59(2009)648-662の表3と2015年厂厂惭调査(ヴァージョン050补)を元にした石田浩による算出。
© 2017 東京大学

たとえば、时代ごとの职业构造の変化を加味した上で、1955年の时点の亲と子の阶层の结びつきが强くなったのか、弱くなったのかを2015年までの60年分のデータを分析しました。その结果、亲と子の阶层の相対的な结びつきにはほとんど変化がなく、どの年代でも阶层间の格差は変わっていません。つまり、マクロな戦后の社会変动を考虑すれば、社会の格差は大きく変化していないことがわかりました(図1)。医者の子は医者になりやすいというように、子は亲と同じ阶层にとどまる确率が高く、子が亲の社会的地位を受け継ぐ倾向は戦后ほぼ一贯しています。このような倾向は日本だけではなくて、欧米でも同様に确认されています。

教育は格差を広げることも缩めることもできる?

では、阶层间の流动化を进め、格差を是正するにはどのようにしたらいいのでしょうか。そのひとつとして期待されるのが、「教育」です。「亲の社会的な地位に関わらず、子供に教育の机会が与えられれば个人の能力によって格差が缩まるという考えがあります」と、厂厂惭调査のメンバーである教育学系研究科の中村高康教授は话します。

一方で、高校の进学先によって、その后の进路や职业は大きな影响を受けるため、高校教育は格差を是正するどころか、かえって格差を助长しているのではないかと、考える専门家もいます。そこで、中村教授は进学した高校によって格差が助长されているという仮説を立てて、调べることにしました。

図2:大学平準化政策の有无と大学进学の状况
左側には平準化が行われなかった高校に通った人たちの大学への進学状況に及ぼす階層の影響の度合いを、右側には平準化が行われた高校に通った人たちの大学への進学状況に及ぼす階層の影響の度合いを、示しています。複数の異なる統計的な分析(▲、◆、■、×、●)を行った結果、おおむねどの分析を用いても平準化が行われた高校に通った人たちの大学進学状況の方が、階層の効果をより強く受けている傾向を示しています。
 CREDIT: 2017 東京大学

図2:大学平準化政策の有无と大学进学の状况
左侧には平準化が行われなかった高校に通った人たちの大学への进学状况に及ぼす阶层の影响の度合いを、右侧には平準化が行われた高校に通った人たちの大学への进学状况に及ぼす阶层の影响の度合いを、示しています。复数の异なる统计的な分析(▲、◆、■、&迟颈尘别蝉;、●)を行った结果、おおむねどの分析を用いても平準化が行われた高校に通った人たちの大学进学状况の方が、阶层の効果をより强く受けている倾向を示しています。
© 2017 東京大学

この研究では日本と韩国のデータを使いました。ここでは、よりはっきりとした倾向が见られた韩国の结果を见てみましょう。韩国では、1970年代に特定の地域で「高校平準化政策」が进められました。日本の公立中学校への进学が学区制であるように、住んでいる地域などによって高校の进学先が决まるという政策です。中村教授は、平準化が行われた高校に通った人たちと、平準化が行われず、进学先の高校を自由に选んだ通人たちそれぞれについて、所属する阶层と大学への进学状况の関係を调べました。

仮説が正しければ、平準化が行われなかった高校に通った人たちの大学进学状况は、平準化が行われた高校に通った人たちの大学进学状况よりも阶层の影响を强く受けるはずです。しかし、まったく逆の倾向が见つかりました。平準化が行われた高校に通った人たちの大学进学状况の方が、阶层の効果をより强く受けていたのです。つまり、直感的に言われるほど、高校教育は、格差の助长を促してはいませんでした(図2)。

関係者みなの地道な努力

私たちが体感している不平等が具体的にどの程度なのか、时代を超えてどの程度変わってきているのか。厂厂惭调査はこの疑问に対して、统计的な手法を用いて応えようとします。

「亲と子供の详细な职业データがあってこそ、それなりの确からしさをもって私たちはものが言えるのです」と、厂厂惭调査で労働市场の研究を担当する社会科学研究所の有田伸教授は强调します。

図3:2015年の厂厂惭调査の调査用纸
调査用纸には、初めて就いた仕事から调査时点まで、无业期间を含めた职歴などに関する质问をはじめ约90项目含まれています。2015年の调査では、日本に暮らす20~79歳の男女を対象に、7,817票の回答(有効回答率50.1%)を得ました。
 CREDIT: 2017 東京大学

図3:2015年の厂厂惭调査の调査用纸
调査用纸には、初めて就いた仕事から调査时点まで、无业期间を含めた职歴などに関する质问をはじめ约90项目含まれています。2015年の调査では、日本に暮らす20~79歳の男女を対象に、7,817票の回答(有効回答率50.1%)を得ました。
© 2017 東京大学

毎回、调査员さんが回答者を一轩一轩回って、これまでどんな职业に就いてきたのか、亲の职业は何だったのかなど、职业に関するデータを手书きで丁寧に闻き取っていきます(図3)。そして、回答者につき时に10个以上に及ぶ职业の回答を数千人分集めます。これらの回答を社会学者が一つ一つ手作业で分类し、入力していきます。「直近の2015年の厂厂惭调査で集めたデータの分类には、约30名の社会学者が朝から晩まで分类に彻して2週间ほどかかりました。分类后には、データのミスを取り除く作业などが続きます」。

「こうした地道にきちんと多くの努力を重ねたデータではじめてわかることがある」と有田教授は言います。

2015年の厂厂惭调査とこれから

厂厂惭调査は10年に一度、毎回その时代时代に合わせたテーマを设定して、そのテーマに即して社会の不平等や格差を生み出すメカニズムを明らかにしています(図4)。今回の主テーマは少子高齢化。白波瀬教授、中村教授、有田教授は、それぞれ家族や世帯、教育、労働市场の切り口でこのテーマに取り组みます。「人口の急激な高齢化に対応して、调査対象者の年齢をこれまでより10歳高い、79歳までに引き上げ、家族や子供、世帯についての质问项目を追加しました」と今回の调査を率いる白波瀬教授は説明します。

図4:社会阶层と社会移动の全国调査(厂厂惭调査)の歴史
厂厂惭调査は国际社会学会に设置されている「社会阶层部会」の研究者を中心に発案されたもので、第1回目を1955年に行いました。当时、「产业化が进むことによって、社会の阶层构造はどう変化して、その変化が人々の平等?不平等にどのような影响を与えるのか」というのが、大きな问いでした。それ以来、10年に1度、日本全国の社会阶层を専门とする研究者が中心となってこれまで7回行ってきました。厂厂惭调査は、学术的な社会调査として歴史や规模のうえで、日本を代表する社会学调査の一つです。
出典:「社会阶层と社会移动调査研究会」贬笔より、http://www.l.u-tokyo.ac.jp/2015SSM-PJ/ssmhistory.html
 CREDIT: 2017 東京大学

図4:社会阶层と社会移动の全国调査(厂厂惭调査)の歴史
厂厂惭调査は国际社会学会に设置されている「社会阶层部会」の研究者を中心に発案されたもので、第1回目を1955年に行いました。当时、「产业化が进むことによって、社会の阶层构造はどう変化して、その変化が人々の平等?不平等にどのような影响を与えるのか」というのが、大きな问いでした。それ以来、10年に1度、日本全国の社会阶层を専门とする研究者が中心となってこれまで7回行ってきました。厂厂惭调査は、学术的な社会调査として歴史や规模のうえで、日本を代表する社会学调査の一つです。
出典:「社会阶层と社会移动调査研究会」贬笔より、
© 2017 東京大学

データ分析はまだ途中ですが、晩婚化?未婚化のメカニズム、正规?非正规雇用の间に生じる格差、引退した高齢层の资产の保有状况など、2015年调査から特に、少子高齢化を生む仕组みの解明に取り组んでいます。たとえば、学歴の程度によって结婚相手と知り合った场所やきっかけが异なり、非正规の仕事に就いている场合は结婚しない确率は高く、结婚相手との「知り合いの场」も限定的になる倾向が确认されました。また、引退した高齢者は、自身の所属する阶层について问われると、収入额に加えて保有する资产によって、回答が影响される倾向も见られました。

今后の课题は、データ分析をさらに进めて、その结果を社会にも还元していくことです。代々受け継いできたデータや分析手法を次の世代に託すこと、だと白波瀬教授は话します。

社会阶层论に出会ったのは留学先の米国でした「机上の论理を具体的な数値をもって确かめられる明快さに魅せられた」と、白波瀬教授は目を辉かせながら振り返ります。しかし、明快さの里には膨大なデータと向き合う地道な作业があります。また、社会が复雑であるがゆえに、皆が期待するほど単纯明快な答えは多くの场合期待できません。ただ、社会に潜む格差とそのメカニズムを実証的に明らかにすることで、ひとびとの暮らしを良くするための政策立案にも寄与しうる、白波瀬教授。そんな己の「肌感覚」を信じて、厂厂惭调査のバトンを次の世代につなごうとしています。

*冒頭の写真のクレジット:CC BY-NC-SA 2.0

取材协力(アルファベット顺)

有田伸教授

有田伸教授

中村高康教授

中村高康教授

白波瀬佐和子教授

白波瀬佐和子教授

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる