春雨直播app

FEATURES

English

印刷

言叶の威力が最も発挥されるとき 「あの戦争」の背后を贯く中国要因

掲载日:2016年2月9日

2015年夏、首相が「戦后70年谈话」を発表し、报道各社はこの话题を一斉に取り上げました。日本にとって一つの节目となったのは间违いないところですが、一连の报道で用いられる言叶に违和感を持った歴史学者が本郷にいました。人文社会系研究科の加藤阳子教授です。

図1:大政翼賛会のポスター(1940年)大政翼賛会は、1940年10月、第二次近卫内阁によって结成された官製国民统合団体。すべての政党が解散して加わり、総裁は首相が务めました。大日本产业报国会、大日本妇人会などの官製国民运动団体も伞下におさめ、1945年に国民义勇队に発展的解消されるまで、国民生活のすべてを统制しました。クレジット 朝日新聞社「朝日歴史写真ライブラリー 戦争と庶民1940-1949 第1巻」より。

図1:大政翼賛会のポスター(1940年)
大政翼賛会は、1940年10月、第二次近卫内阁によって结成された官製国民统合団体。すべての政党が解散して加わり、総裁は首相が务めました。大日本产业报国会、大日本妇人会などの官製国民运动団体も伞下におさめ、1945年に国民义勇队に発展的解消されるまで、国民生活のすべてを统制しました。
クレジット: 朝日新聞社「朝日歴史写真ライブラリー 戦争と庶民1940-1949 第1巻」より。

开戦时期が曖昧な「あの戦争」

「各社とも「あの戦争」や「先の大戦」などの表现を用いました。「1945年8月15日に终戦を迎えた戦争」とする社もありました。结局、中国との戦争とそれに続く太平洋戦争との関係を、70年たっても日本は理解できていないのだ、と改めて感じました」。

わかりにくさの主因は1937年に宣戦布告抜きで日中戦争を始めたことにあると捉えてきた加藤教授は、今年、长年の研究成果の一部を论文にまとめました。着目したのは、1940年9月の日独伊叁国军事同盟调印、10月の大政翼賛会成立、翌年4月から11月までの日米交渉。以上3つの施策の背景に、一贯して対中和平构想があったことを史料から描きました。

図2:1938年のプロパガンダ叶书「仲良し叁国」。相次いで国际连盟を脱退していた日本、ドイツ、イタリアの3国は、1937年に结んだ叁国防犯协定を强化する形で、1940年9月に军事的色彩の浓い叁国同盟に调印しました。ドイツの国旗には鉤十字が、イタリアの国旗にはサヴォイア家の纹章が描かれています。

図2:1938年のプロパガンダ叶书「仲良し叁国」
相次いで国际连盟を脱退していた日本、ドイツ、イタリアの3国は、1937年に结んだ叁国防犯协定を强化する形で、1940年9月に军事的色彩の浓い叁国同盟に调印しました。ドイツの国旗には鉤十字が、イタリアの国旗にはサヴォイア家の纹章が描かれています。
クレジット:パブリックドメイン

叁国同盟、大政翼賛会と日米交渉

ここで、近现代史を学んだ人なら思うでしょう。この3つはむしろ日本が军国主义を押し进めた里程标ではないか、と。学んでいない方でも、米英との対立を鲜明にした同盟、政党が一斉に解党した结果生まれた组织、时间をかせぐためだけの交渉、といった负のイメージを漠然と抱いているはずです。

「そう考えられてきましたが、新史料を読み込みますと、日本の意図が见えてきます。たとえば『蒋介石日记』からは、蒋が叁国同盟调印后の日本とむしろ讲和しようと考えていたことが见えてきます。日独に加えて中国も加わった大陆同盟を考虑する势力が中国侧にいた。反共产主义を前面に出した停戦交渉に天皇も热心であったことは、『昭和天皇実録』から窥えます」。

大政翼賛会が结成された理由の一つに、中国との停戦を実现するための国内政治势力の基盘固めという侧面がありました。众议院议员の过半数が対中和平に賛成していた事実もあります。日米交渉については、これまで松冈洋右外相と野村吉叁郎驻米大使の方针の违いばかりが强调され、交渉失败の理由もそこに帰せられることが多かったのです。しかし、両者ともに、中国を交渉の席につかせる仲介役を米国に依頼するための交渉という点では一致していたことが、日米交渉の外务省记録や野村吉叁郎関係文书から浮かび上がる。そう加藤教授は主张します。

中国との関係から日本史を読み解く

日本が採った3つの施策を一括してとらえ、日本の国内政策と対外态度を贯く観点として、中国问题の存在を见极めたところに独自性があります。

図3:驻米大使野村吉叁郎(右)と国务长官コーデル?ハル(左)

図3:驻米大使野村吉叁郎(右)と国务长官コーデル?ハル(左)
日米交渉は、両国の政府関係者や民间人有志による事前协议で準备された日米谅解案をハル国务长官が野村大使に手渡した1941年4月16日から始まり、いわゆる「ハル?ノート」を野村が手渡された同年11月26日に幕を闭じました。
クレジット:パブリックドメイン

叁国同盟は日独関係史、大政翼賛会は日本政治史、日米交渉はアメリカ史という枠に囚われず、横断的に捉えたところに加藤教授の真骨顶がありそうです。

「昔、短期间ですが米国での在外研究を体験しました。一つの図书馆に、ソ连?ロシアを含めたアジア诸国の文献?史料が一括収蔵されていることなど大変に刺激的でした。戦前期の日本の為政者自体、中米ソといった多様な国家を相手としていたわけですから、分析する侧の头もそれに対応しなければならないと思うわけです。日本史は中国抜きに语れない、という感覚はそこで芽生えたのかもしれません」。

言叶のもつ力に魅せられて

自身の研究の特徴は、戦争が避けられなかった要因の解明ではなく、戦争を拡大した侧の论理を正确に析出する点にあるとする加藤教授。数々の着作を见ると、必ず登场する题材は、戦争です。外见は柔和で上品な方ですが、なぜ戦争を研究テーマに选んだのでしょうか。

「ロシア文学が好きな文学少女でした。ある時、トゥキディデス『戦史』の中の、若者を戦争に動員するための演説の場面に釘付けになりました。言葉が研ぎ澄まされ、言葉の持つ力が全力で動員されるのが戦争なのだと気づかされました。ああ、そっちか、言葉ってすごいぞ、おもしろいぞ、と」。  兵器ではなく、兵器にもなり得る言葉の力に魅入られて史学の門を叩いた加藤教授。昭和天皇の戦後の生涯に迫りたいという次作は、どんな研ぎ澄まされた言葉で綴られるのでしょうか。

取材?文:高井次郎

取材协力

加藤陽子教授

人文社会系研究科 加藤阳子教授

リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる