春雨直播app

FEATURES

English

印刷

いつかあなたに逢うために 解けた2000年の谜――ウナギの产卵地点を発见

掲载日:2011年12月1日

ウナギの生态は谜が多く、特に产卵地点は长らく不明でした。东京大学の研究グループは、2009年と2011年夏、ついにニホンウナギの卵の採取に成功しました。果てしない大海原の中、ようやく突き止めた、特别な场所のお话です。

产卵はいつ、どこで?

海と川にまたがるニホンウナギの生活史

海と川にまたがるニホンウナギの生活史

私たち日本人にとって、ウナギはことのほか亲しみのある鱼です。しかし、そのウナギが太平洋を往復6000办尘に及ぶ长旅をすることはあまり知られていません。わけても、いつ、どこで产卵するのかは长いあいだ谜に包まれていました。

亲ウナギが产卵するところも生まれたばかりの仔ウナギの姿も、谁ひとり见たことがなかったのですから、江戸时代に「山芋変じてうなぎと化す」と言われたのは精一杯の想像力の产物だったでしょう。古代ギリシャの昔、アリストテレスは「ウナギは大地のはらわたから自然発生する」と记しています。ウナギの生态の不思议は2000年以上前から人びとを惹きつけてきました。

ニホンウナギについては1973年に东京大学海洋研究所所属(当时)の研究船「白凤丸」が、はじめて大规模な产卵场调査航海をおこないました。これが日本における本格的なウナギ生态研究の始まりでした。いま世界のウナギ研究をリードする塚本胜巳?大気海洋研究所教授が大学院生としてウナギ研究に参加したのもこの航海でした。

ウナギは卵から孵化すると「レプトセファルス」とよばれる平たく透明な柳の叶のような仔鱼(しぎょ)となって黒潮に乗り、日本近海までやってきます。生まれて间もない仔鱼を採取できれば、产卵场所はそこからあまり远くないはずです。调査は幼い仔鱼を探すことから始まりました。

仮説と実証の大航海

调査海域の移动と年代

调査海域の移动と年代

第1回航海ののちも白凤丸による调査は繰り返しおこなわれました。长さ15尘、直径3尘の大型プランクトンネットを何回も曳いて仔鱼を採取します。调査する海域は、冲縄南方から台湾东方、ルソン岛东方、マリアナ诸岛西方と、仔鱼の探索结果を踏まえて移动していきました。

航海を重ねるにつれて目标海域が绞られてきたとはいえ、大海原で产卵の场所を特定するのは生やさしい作业ではありません。10万匹の亲ウナギが一斉に产卵しても、产み出された卵の広がりは、たかだか1000尘3。しかも产卵から1日半ほどで卵は孵化してしまうからです。天文学的困难さのなかで、时间と空间のさらに鋭い绞り込みを可能にしたのは塚本教授らの果敢な仮説でした。

塚本教授は、ウナギがいつ、どこで产卵するかについて、まず2つの仮説を立てました。

第1は「新月仮説」です。採れた仔鱼が诞生して何日目であるかは耳石(の日周轮)を调べるとわかります。その结果、7月に採集された仔鱼が孵化したのは5月と6月の新月の日とわかりました。ウナギの产卵は夏の新月の日に一斉におこなわれる。これが新月仮説です。

第2は「海山仮説」。过去の仔鱼分布と海流の情报から、产卵场所は北纬15&诲别驳;付近、东経142&诲别驳;と143&诲别驳;の间と推定することができました。このあたりは4000尘の深海底から富士山クラスの高い海山が海面にむかって岭を连ねる场所です。こうした场所に特有の磁気や匂い、あるいは海流の変化をキャッチして雌雄のウナギが出会い、产卵するのではないか。これが海山仮説です。

ラボの方法をフィールドで活かす

海底地形図と採取地点

海底地形図と採取地点

塚本教授らは产卵について、さらにもうひとつの仮説を考えました。それは「フロント仮説」です。この海山域には、塩分の高い海水と低い海水が接する水块の前线(フロント)が生じています。仔鱼はこの前线のすぐ南侧で见つかります。产卵前のウナギは北からやって来て前线を越えると、产卵すべき场所にたどり着いたことを察知するのではないか。これが3つ目の仮説です。

2009年5月、研究グループは西マリアナ海岭の南端、水深150~200尘で待望のウナギの卵31个を採るのに成功しました。それは新月の2日前、まさに塩分フロントと海山列の交点での発见でした。3つの仮説が実証された瞬间です。

しかし、研究グループはこれで満足したわけではありません。「まだ卵の分布の端をひっかけた程度」(塚本教授)にすぎないと考えていたからです。受精直后の卵をもっとピンポイントで探し当てたい。2011年の航海ではさらに高い目标が设定されました。

その结果、今年6月にネットをわずか数回下ろしただけで147个の卵を採取することに成功しました。前回と违って孵化までに时间の余裕があり、卵の分布水深や広がりなども调べることができました。

広い海原で目標に迫ることができた理由は、塚本グループの調査方法にもありました。それは「グリッド?サーベイ」といい、1986年の第4次航海以来おこなわれてきたシステマティックな調査法です。海図に、たとえば緯経度それぞれ15分(約28 km)四方の格子を描き、交点ごとに標本を採取していきます。そこに目的の仔魚や卵がない場合も含めて網羅的な調査をおこない、海域全体の分布を知るのです。

「仮説やグリッド?サーベイを多用したのは、私がもともと鱼类生理学のラボ出身でフィールド専门ではなかったせいかもしれません」と塚本教授は言います。実験室で身につけた演绎的な方法がフィールドで力を発挥しました。

ウナギ学の集大成を博覧会に

鰻博覧会ポスター

鰻博覧会ポスター

私たちが口にするウナギの99.5%以上は河口付近の海で捕获した稚鱼のシラスウナギを池で太らせた养殖ものです。亲ウナギに产卵させ、卵を孵化させて成长させる完全养殖が実现すれば、天然ウナギを减らさずにすむはずですが、まだそれは试みの段阶です。専门家はこれを种苗生产とよびます。「种苗生产は必ず见込みがある」と塚本教授は考えています。「何年后に実现するかはわからないが、案外早い可能性もある」というのが、教授の予想です。

产卵场所の特定ばかりでなく、これまで研究室は「総合ウナギ学」というにふさわしい业绩をあげてきました。新种ウナギの発见、分子系统解析によるウナギの进化学、川に遡らない「海ウナギ」の発见、集団构造解析、繁殖生理に関する多くの知见、卫星を利用したハイテク発信器によるウナギの行动追跡、幻の絶品アオウナギの研究など、研究室はまさしくウナギのことなら何でも研究する「ウナギ帝国」です。しかし、ウナギ帝国の力をもってしてもウナギの生态の谜のすべてが解明されたわけではありません。川を遡って暮らしたウナギがどんな経路で产卵场所に戻るのか、変态がおこるきっかけは何か、そもそもなぜあんな远いところまで产卵に行かなくてはならないのかなど、课题はいくつも残されています。

ここまで来ることができたのは、「东大が研究船をもっていたこと、海洋科学のメッカ东大海洋研究所の総合力、それに优秀な若い人材に多く恵まれたこと」、この3つが大きかったと教授は语ります。育った研究者たちは各地で行动学や生态学の次世代を担う人材として活跃中です。

东大総合研究博物馆では、2011年7月16日から3ヶ月にわたりウナギ研究の集大成である「鰻博覧会」が开かれました。ウナギの科学ばかりでなく、ウナギの文化や社会との関わりも知ることのできるこれまで前例のない展覧会です。注目された东京展の后、ヨーロッパやアジアを巡ることになっています。

万叶集や落语、浮世絵にも登场する、日本文化にかかせないウナギ。ヨーロッパでは日本と异なる様々な调理法があり、南太平洋の岛々にはウナギにまつわる数多くの神话があります。古くから连绵と続いてきた人とウナギの结びつき。ウナギチームが白凤丸を使って太平洋で见つけた天然卵は、生物としてのウナギとの新しい出逢いです。

研究者情报

塚本胜巳教授(大気海洋研究所)

参考

黒木真理、塚本勝巳『旅するウナギ』 東海大学出版会(2011)(英語版 “Migrating Eels ”近刊予定)
Katsumi Tsukamoto et al., “Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific,” Nature Communications 2, 179 (2011).
Katsumi Tsukamoto, “Discovery of the spawning area for Japanese eel,” Nature 356, 789 (1992).
Katsumi Tsukamoto, Izumi Nakai, I. and W-.V. Tesch, “Do all freshwater eels migrate?” Nature 396, 635 (1998).
Katsumi Tsukamoto, “Oceanic biology: Spawning of eels near a seamount,” Nature 439, 929 (2006).
青山 潤『アフリカにょろり旅』講談社文庫(2009)
青山 潤『うなドン 南の楽園にょろり旅』講談社(2011)

 

タイトル画像

世界で初めて採集された天然のニホンウナギ ?東京大学大気海洋研究所 ?塚本勝巳

世界で初めて採集された天然のニホンウナギ ©東京大学大気海洋研究所 塚本勝巳

 
人工孵化したニホンウナギの変態期仔魚 ?山田祥朗

人工孵化したニホンウナギの変態期仔魚 ©山田祥朗

 
散櫻花?うなよし

散樱花&肠辞辫测;うなよし

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる