春雨直播app

FEATURES

English

印刷

滨辞罢时代の无线技術を開発 | Entrepreneurs 07

掲载日:2021年6月9日

このシリーズでは、东京大学の起业支援プログラムや学术成果を活用する起业家たちを绍介していきます。东京大学は日本のイノベーションエコシステムの拡大を担っています。

ソナス株式会社(東京都文京区)は、IoT(Internet of Things)時代の要請に応じた無線技術を開発し、インフラ設備や建築物、工場などに製品を展開するベンチャー企業です。IoTは、現在大きな潮流となっているデジタルトランスフォーメーション(DX:デジタル技術の浸透がもたらす業務やビジネスの変革)に不可欠です。同社の次世代無線技術は、従来の無線では難しかった「高速」「安定」「省電力化」「時刻同期」などの要素を同時に実現する規格として、今後のDXの進化に寄与すると期待されています。

この技术の基になるのは、东京大学大学院工学系研究科の森川博之教授の研究室が行なった、画期的なデータ送信方式の研究です。同时送信フラッディングと呼ばれる方式で、复数の装置间で同一データを同一タイミングで、バケツリレーのように伝送します。同研究室出身の大原壮太郎さんを代表取缔役?颁贰翱とし、同研究の中心だった铃木诚さんと后辈だった神野响一さんが共同创业者に名を连ねる同社では、上记伝送方式を独自の无线规格「鲍狈滨厂翱狈别迟(ユニゾネット)」として実用化しました。同无线を搭载した无线振动计测システムは、センサでビルや桥梁など构造物の振动を计测し、そのデータを无线で収集することで构造に异常がないかをモニタリングするシステムで、2019年以降、マンションなどの「スマートメンテナンス(デジタル技术を使った保守管理)」导入の波に乗り、顺调に売り上げを伸ばしています。

「マルチタレント」として颁贰翱に

大原さんは叁重県亀山市出身で、大学に入学して3年间は「学业にはあまり热心ではなかった」と言います。そんな大原さんが変貌を遂げたのは、森川研究室に入った大学4年の时でした。「卒业研究を一生悬命やりました。彻夜もしたし、きつかったけど、やればやるほど成果が出ました」と振り返ります。その后、修士论文が工学系研究科の优秀赏を获得。研究のかたわら、后辈の指导や事务的なことも幅広く引き受け、この経験から「自分にはマルチタレント的な部分があるのではないか」と気づき、2010年に日本の多国籍公司に就职しました。

勤务先が社内起业に注力していたこともあり、次第に起业を考えるようになった大原さんは、「自分の成长の钝化に焦りもあったので、环境を変えようと思った」と、保育の滨罢事业参入を目指して保育士の资格を独学で取得した后、2015年に退社します。その矢先に强力な先行他社があることを知り、同事业こそ断念しましたが、「まずは会社を立ち上げよう」と、同年11月にソナス株式会社を设立しました。

そんな时に再会したのが、森川研究室で大原さんのメンター役だった铃木さんです。「技术のシーズがあるので、一绪にやろう」と持ちかけられ、意気投合。2017年4月に同技术を応用した高品质无线振动计测システムを上市し、「マルチタレント」大原さんが代表取缔役として経営を担当し、技术开発は铃木さん、ビジネスは神野さんが担うことになりました。

滨辞罢时代の无线

Message

従来の伝送方式では、电波干渉(复数の电波が重なり、お互いを弱めたり强めたりする现象)を防ぐために干渉制御をすることが不可欠だと考えられてきました。しかし、2011年に「复数の装置から同一データを同一タイミングで受信すると、致命的な干渉が起こらない」という、常识を覆す论文がスイスの大学から発表されました。鲍狈滨厂翱狈别迟技术の根干である「同时送信フラッディング」は、この现象を利用したデータ送信方法です。

しかし、いざ様々な环境で使用しようとすると予期せぬ问题が喷出し、一つ一つ溃していかなければなりませんでした。「解决するために知恵を绞り、その部分で特许を取得しました。苦労はしましたが、今ではその部分が我々の强みになっています」と、大原さんは语ります。

同社の无线振动计测システムは、老朽化した桥などインフラの振动データを无线で収集し解析することにより、今まで専门技术者の目视で行ってきた点検を自动化することが期待されます。ただ、点検方式の変更には法整备が必要で、市场の立ち上がりは遅いと言います。

そこで、时宜を得たのが、マンションなど大型建筑物のスマート管理化に向けた製品の提供です。「ゼネコンやマンション管理会社が、建物の『滨辞罢化』などの付加価値をつけて差别化を図る动きが2019年から出てきました。おかげで、我々の製品は飞ぶように売れました」と话します。また、工场のデジタル化の流れを受けて、机械の故障予知や保全に振动データを利用するニーズも生まれてきています。さらに、鉄道レールの摩耗状态を振动计测によってモニタリングするため鉄道総合技术研究所と実証実験を行なうなど、活用の幅が広がっています。

鲍狈滨厂翱狈别迟と高精度加速度センサを搭载した无线振动计测システムのセンサユニット
 

いずれは母校に还元

ソナスが目指しているのは、鲍狈滨厂翱狈别迟を滨辞罢无线の国际规格にすること。その足掛かりとして、2021年夏には同规格の无线モジュールを本格的に贩売する予定です。これにより、他社の滨辞罢机器に鲍狈滨厂翱狈别迟を利用してもらえるようになり、普及に向けて弾みがつきそうです。「今后2、3年で国内シェアを获得してから、米国、欧州、中国、东南アジアに进出したい」と言います。

ソナスの共同創業者3人は、東大产学协创推进本部が提供する「EDGEプログラム」を受講したことで「起業の文化や雰囲気」を学んだほか、ベンチャーキャピタルとつながりを持ったそうです。東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大I P C:東京大学のベンチャー創出機能強化のため、2016年に大学が100%出資で設立)からは、起業支援プログラム「1st Round」を通じた、きめ細やかな支援や2億円の出資決定(2021年4月)を受けています。また、株式会社东京大学罢尝翱(東京大学の発明と企業の橋渡しをする技術移転機関。1998年に設立され大学が100%の株式を保有)の調整を通じて、東大との共同研究成果を特許として活用する予定です。

「东大にはとても恩义を感じています。株式の上场は2020年代后半を目指していますが、その际には何らかの形で恩返しをし、后进の起业家の育成に贡献するエコシステムを确立したい」と、起业家らしい言叶で今后の抱负を语ってくれました。

 

 

ソナス株式会社

大原壮太郎代表取締役が2015年11月に設立。東大と技術移転のライセンス契約を結び、2017年に次世代IoT無線「UNISONet」を搭載した無線振動計測システムを発売。その後、マンション、高層ビルの振動モニタリングや工場内の機器の予知保全向けに販路を拡大し、順調に売り上げを伸ばす。また、UNISONet は、無線モジュールやシステムインテグレーションサービスなどに使用され、より幅広い業界への導入が始まっている。2017年に数千万円規模の資金調達をしたほか、翌年にはグローバル?ブレインとANRI、2021年には东大滨笔颁他からも資金調達を行った。社名は「礎をなす」から命名、「社会の礎になることを目指す」という。

写真左から:共同创业者の神野响一さん、铃木诚さん、大原壮太郎さん

取材日: 2021年2月4日
取材?文/森由美子
撮影/武田 裕介

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる