春雨直播app

FEATURES

English

印刷

フェミニズムとクィアから见る多様性 ダイバーシティ&インクルージョン研究 04

掲载日:2021年11月1日

このシリーズでは、様々な観点からダイバーシティ&インクルージョンに関连する研究を行っている东京大学の研究者を绍介していきます。

総合文化研究科 教授 清水晶子

―― 東大の学部時代は英文学、シェイクスピアを勉強されていたそうですね。どんな経緯でフェミニズムやジェンダーの研究に進まれたのでしょうか。

私が大学にいた顷の1990年代のシェイクスピア研究は、英文学研究の中でも一番ジェンダーやセクシュアリティの话がしやすい领域の一つでした。特に英语圏にはフェミニストのシェイクスピア研究者や、ゲイ?スタディーズとシェイクスピアの有名な専门家がたくさんいて、纯粋に面白かったんですね。今まで闻いたこともないような议论や観点がたくさん出てくるところでした。私自身がシェイクスピアを面白いと思うところが、ジェンダーやセクシュアリティに関する议论と呼応する部分だというのは、最初からありました。ただ、それをどう面白いと言ったらいいのか分かっていなかったのが、いろんな论文を読んでいくうちにわかっていったんですね。

学部の卒论は「十二夜」について书きました。シェイクスピア时代には女优ではなく少年俳优と大人の男性俳优が男女を演じていました。主人公の女性が男装して、自分の好きな男が他の女に恋文を出したりするのを手伝ったりします。その过程でその好きな男が片想いをしている相手が彼女を男性だと思って好きになってしまったりする。ある意味では男と女の话なのですが、かといって异性爱というのとも违うところや、周りの男性から男として见られることで彼女自身の行动の选択の幅が変わり、それが彼女を取り巻く恋爱関係に影响していくところなど、とても面白い作品です。

そのまま东大で英文学修士を取ったあと、もっとはっきりとフェミニズムの基本を勉强したいと思い、イギリスのカーディフ大学に留学しました。当时カーディフでは、私もたくさん论文を読んでいた、とても有名なフェミニストのシェイクスピア研究者が「文化?批评理论センター」の所长をしていて、女の人が组织のトップなのもカッコいいなと思ったんです。そこでセクシュアル?ポリティックスの修士号を取り、さらに博士课程に进みました。

―― 今は何を主に研究されているのですか?

昨年开室した驹场キャンパスセイファー?スペースにて。现在はオンラインでの活动が中心だが、2022年4月からは、ジェンダーやセクシュアリティ学に関心のある学生が気軽に立ち寄れる场所にしたいと话す

ずっと兴味を持ってきたのは身体の话です。大学の时、自分が摂食障害でもあり、社会学や心理学からのアプローチもあるかと思いますが、私は违う面に関心を持っていました。周りから见られている自分の身体と、自分が感じている、あるいは自分がこうであってほしいと思う自分のあり方は、普通は一致しないですよね。女性の场合特に、身体に関してのある种の社会的、文化的な要请が非常に强く、それに合致するかどうかが、サバイバル(生存)に関わってくるところがあります。あるいはそう思わされるところがある。自分とは絶対一致しない理想像に近づかないと生きていけない、そのギャップを自分が生き延びられるような形でどう调整していくことができるかにすごく兴味があります。

ただ、留学から日本に帰ってきた当时、日本はフェミニズム运动に対するバックラッシュ(揺り戻し)が酷い时代に入っていた。日本の状况を何も知らずに留学し、シェイクスピアよりフェミニズムの方が好きだと思って転向して博士号を取って、これからこの分野を研究しようと思って帰ってきたら、日本では保守系の政治家が「ジェンダー」という言叶自体を使っちゃいけないとか言い出していたのです。上野千鹤子先生とか大沢真理先生(二人とも东大名誉教授)のような方たちの功绩はもちろん大きかったとはいえ、日本では大学教育の场でのフェミニズムの広がりは十分なものではなかった。英语圏のフェミニズムとかジェンダー学とかの话が断片的に伝えられることはあっても、政治的?思想的な潮流や、社会的な背景など、基本的なことをある程度まとめて教わる机会がない。そのため、私の场合、研究よりもまずそういうところを伝えていかなければいけない、という気持ちの方が强い形で、キャリアが始まっています。

―― 基本的な内容とは、19世紀末から20世紀前半に高まった女性参政権運動を指す第1波から現在進行中の#MeTooに代表されるような第4波までの世界のフェミニズムの歴史なども含まれますか?

含まれますね。私が大学院で指导している院生たちは自分ですごく顽张って勉强してきた人が多いですけれど、でも普通に考えて、自分の大学に先生が一人いた、あるいは授业が一つあるという状态では、全体像は见えない。そこは学部の顷から自分一人で勉强していくしかない、ということが多い状况、若い研究者が手探りで勉强して巣立っていくしかないような状况が、私の顷から30年间続いています。それは非常に问题だと思います。

そういう状况を少しでも改善する方向で、东大の前期教养课程では、今年度から、ジェンダー?セクシュアリティ论系の选択科目の授业を2つから4つに増やしました。日本では、セクシャル?マイノリティ、フェミニズム、クィアスタディーズ(多様な性を関连づけて考察する学问分野)を勉强したいと思っても、1、2年生のときに蓄积できるものがすごく少ない。そのことが、日本でジェンダーやダイバーシティ问题を组み入れた形での研究をやりにくくしていると思うんです。専门で研究するか、何にも知らないかの二択しかない。それは日本の大学教育の弱いところだと思うので、少しずつ底上げしていければと思っています。

ダイバーシティ関连でいえば、障害を持つ人、在住外国人、民族的なマイノリティなどの问题についても、个别の先生方が扱っていらっしゃることはあっても、必ず授业が行われるような体制にはなっていません。市民运动にアクティビストとして加わったり、ウェブメディアなどに入って运动を盛り上げたりしている人たちの中に、大学でその分野の教育を受けた人たちがもっといても良いと思うんですね。大学教育を自分たちの経験とつなぎ合わせて広げていくような人たち。日本の大学はそういう人たちをまだ十分には辈出していないと思いますし、社会にもそうした人たちの活跃の场がまだ少ないと感じています。でも、活跃の场が少ないから大学も力を入れないという悪循环に陥っていてもダメなので、そこを変えないといけないと思います。

1912年、ニューヨーク市の街頭で「女性に参政権を」と書かれたタスキを身にまといデモ行進する女性たち  写真クレジット:
2019年、ニューヨークで行われた「クィア解放マーチ」の様子&苍产蝉辫;&苍产蝉辫;
写真クレジット:

―― 大学で授業をするときに心がけていることはありますか?

ジェンダーやセクシュアリティに関していえば、东大で一番多い学生の层は多分、异性爱の、シスジェンダー(性自认と生まれたときに割り当てられた性别が一致している人、トランスジェンダーの対义语)の男子たちです。その层に向けて话をすることはすごく大事ですが、それだけだと、マイノリティの学生は结局いつも「话题」として出てくるだけで、想定されたオーディエンス、想定された学生からは外れてしまうことになる。ですから、私の授业では、ちょっと趣向を変えて、マイノリティの学生を最初のオーディエンスとして设定するようにします。例えば「男子学生のみんなはこういう経験があるよね、女性はまた别かもしれないけれど」ではなく、「女子学生の/同性爱者の/トランスのみなさんにはこういう経験があるよね、男子は/异性爱者は/シスジェンダーの人たちはちょっと违うかもしれないけれども」という感じ、でしょうか。

それとも関连するのですが、もちろん学生の中には、セクシュアル?マイノリティまたはジェンダー?マイノリティの当事者もいますし、自分の恋人や友人や家族が当事者だという学生もいることは、常に念头に置いています。その时、研究者が知っていることと、个别の状况の中で当事者が知っていることとは、违うこともありえるわけです。私は学术的な蓄积や歴史的な経纬などについては话せるけれど、当事者、あるいは当事者に近い学生の方が详しいというような事柄も当然ある。ですから、基本的には「皆さんが知らないことを教えてあげる」のではなく、「皆さんの中には私よりわかってる人もいますよね」という感覚で临んでいます。

 

取材日: 2021年8月12日
取材?文/小竹朝子
撮影/ロワン?メーラー

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる