贬惭颁セミナー「津岛佑子の文学──未来へ向けて」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年7月25日 16時 — 18時 |
开催场所 | 驹场地区,ハイブリッド |
会场 | 対面: 东京大学驹场キャンパス18号馆4阶コラボレーションルーム1 オンライン(窜辞辞尘)でも并行して配信致します。 対面参加の场合は、7月23日までに事前登録が必要です(先着50名)。详细は「申込方法」记载のリンクからご确认ください。 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
申し込み方法の详细は、以下のリンクからご确认ください。 |
申込受付期间 | 2024年7月11日 — 2024年7月25日 |
お问い合わせ先 | 东京大学ヒューマニティーズセンター hmc-info*l.u-tokyo.ac.jp(*を@に置き換えてください) |
东京大学ヒューマニティーズセンター第116回オープンセミナーを、以下の通り开催致します。
ご関心ある皆様のご参加をお待ちしております。
登坛者 | 川村 凑 | 法政大学 名誉教授 | |
中沢 けい | 法政大学文学部日本文学科 教授 | ||
司会 | 村上 克尚 | 东京大学大学院総合文化研究科 准教授 | |
主催 | 东京大学ヒューマニティーズセンター |
报告概要
津岛佑子の文学は、家族をめぐる执拗な反復を通じて、二〇〇〇年代には世界への広がりを获得するにいたる。柄谷行人は、津岛と亲交が深かった中上健次の死からの影响を指摘し、それを津岛文学の「転回」だとみなした。「転回」という言叶には若干の违和感があるものの(初期作品と后期作品との连続性については、前回のオープンセミナーで述べたので繰り返さない)、津岛文学が现実の様々な人びととのネットワークのなかで、絶えず生成変化していったことは确かな事実だろう。
津岛佑子をめぐるオープンセミナー第二回では、早逝した津岛と长く関わってきた、批评家の川村凑氏、作家の中沢けい氏をお招きし、津岛个人に関する思い出、津岛文学の魅力などについてお话しいただく。テクストのみからでは见えにくい、失われやすい様々なコンテクストを浮かび上がらせることができればと思う。
サブタイトルとして「未来へ向けて」という言叶を付した。これは、津岛文学の可能性の核心がまだ読まれずにあるのではないか、という予感とつながっている。津岛文学の未来の読者に向けて、何らかの手がかりがそっと手渡される场になることを期待している。