贬惭颁セミナー「死者?动物?环境──津岛佑子『宠児』のクィア?エコフェミニズム」

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年3月19日 16時 — 18時 |
开催场所 | 驹场地区,ハイブリッド |
会场 | 东京大学驹场キャンパス18号馆4阶コラボレーションルーム1、および窜辞辞尘オンライン配信 /campusmap/cam02_01_17_j.html |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
現地参加の申し込みは3月17日(日)までとなります。オンラインでのご参加は直前まで受け付けております。 申し込み方法の詳細は、以下のリンクからご確認ください。 |
申込受付期间 | 2024年3月12日 — 2024年3月19日 |
お问い合わせ先 | 东京大学ヒューマニティーズセンター hmc-info*l.u-tokyo.ac.jp(*を@に置き換えてください) |
贬惭颁では、定期的にフェローの先生をお迎えしてオープンセミナーを开催しております。
ご関心ある皆様のご参加をお待ちしております。
登坛者
発表者 | 村上 克尚 | 東京大学大学院総合文化研究科 准教授 | |
木村 朗子 | |||
コメンテーター | 津田塾大学学芸学部 教授 | ||
主催 | 东京大学ヒューマニティーズセンター |
报告概要
津岛佑子の『宠児』は、一九七八年に河出书房新社から书下ろしとして出版された。想像妊娠という女性の身体に深く根ざした仕掛けを用い、第一七回女流文学赏を受赏した本作は、津岛の「初期の代表作」という位置を与えられてきた。
中立的な「文学」を装う「男流文学」への対抗物としての「女流文学」(のちに「女性文学」)という枠组みは、重层的な本作の一面に间违いなく重要な光を当てる。しかし、本作の主人公を动かす欲望が「女性」という概念のもとに集约されるかについては、ジェンダー论を経て、クィア?スタディーズが隆盛するいま、改めて问われて良いだろう。加えて、想像妊娠とは、女性の身体に関わる症候であると同时に、可视的なものと不可视的なものとの纽帯を証言する现象でもある。ここには、可视化への强迫観念に彩られた近代を超えた、不可视的なものを孕んで成立する世界への関心を読み取ることもできるはずだ。
本発表では、『宠児』に対する「女性文学」という従来の読みの枠组みを、エコフェミニズム、あるいはクィア?エコフェミニズムのほうにずらしていきたい。女性主人公のクィアな欲望に呼応して、死者?动物?环境という叁つの潜在的な领域が呼び寄せられるという见通しのもと、『宠児』の新たな読みを探っていく。
村上による発表の后、津岛の后期文学に注目して多くの重要な论文を発表してきた木村朗子とのディスカッションを行なう。本セミナーが津岛文学への良き案内となることを愿っている。