春雨直播app

EVENTS

印刷

住友林业?东京大学 产学协创事业シンポジウム

掲载日:2024年1月19日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 在学生 / 卒業生 / 企業 / 教職員
开催日(开催期间) 2024年2月21日 13時 — 17時40分
开催场所 本郷地区,ハイブリッド
会场 东京大学 弥生キャンパス 
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
地図(笔顿贵)をダウンロードください
定员 300名
参加费 无料
申込方法 要事前申込
申込受付期间 2024年1月19日 — 2024年2月19日
お问い合わせ先 問合せ先:国立大学法人 東京大学 産学協創部 kyoso-info.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp

<开催趣旨>
住友林业と东京大学は、2020年9月に产学协创协定を结び『木や植物の新たな価値创造による再生循环型未来社会协创事业』を推进しています。本事业は、事业期间を10年间とし、木の最先端科学研究を通じて「木の価値」を高め、木质资源の循环利用でサーキュラーバイオエコノミーシステム(循环型共生経済)を构筑、持続可能で人と地球环境にやさしい未来社会の実现に贡献することを目的としています。
本シンポジウムでは、住友林业东京大学产学协创事业のこれまで3年间の取り组みや最新の知见をご绍介するとともにと今后の展开について议论します。
また、シンポジウム后には产学协创をコアとした学内外の人のつながりを创出するために交流会を开催します。

<プログラム>

13:00~13:15

开会の辞
東京大学 理事?副学長 津田 敦
住友林业 取締役?専務執行役員 川村 篤

13:15~13:30

住林东大协创事业の取组の概要について
住友林业 理事?筑波研究所長 髙橋 昌一

13:30~13:55

炭素蓄积、生物多様性、水源涵养机能を増进する森林施业法の探求:~北海道演习林での取り组み~
東京大学大学院農学生命科学研究科?附属演習林 准教授 尾張敏章

13:55~14:20

脱炭素とサーキュラーバイオエコノミーの実现に向けて
住友林业 参事?筑波研究所 技師長 中嶋 一郎

14:20~14:45

非住宅空间の内装木质化による人への影响
東京大学大学院農学生命科学研究科?生物材料科学専攻 教授 恒次 祐子

14:45~15:45

ポスターセッション

15:45~16:15

(特別講演) 建築物への木材利用の拡大に向けた関連施策
林野庁 木材産業課 課長補佐(総括) 三間 知也

16:15~16:40

可动式インフラフリー植栽による人工地盘緑化の可能性
東京大学大学院工学系研究科?都市工学専攻 教授 横張 真 ? 助教 坂本 慧介

16:40~17:05

山で使い、海でも分解する生分解性プラスチックの开発を目指して
東京大学大学院農学生命科学研究科?生物材料科学専攻 教授 岩田 忠久

17:05~17:30

森林と资源のライフサイクル思考
東京大学未来ビジョン研究センター 教授 菊池 康紀

17:30~17:40

闭会の辞
住友林业  新事業開発部長 宮崎 宏征
東京大学大学院農学生命科学研究科長 教授 中嶋 康博

17:40~19:00

交流会

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる