现代日本研究センター ブックトークシリーズ
基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年2月9日 12時15分 — 13時 |
开催场所 | オンライン |
定员 | 100名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
以下のイベント详细ページからお申し込みください。 |
申込受付期间 | 2024年2月1日 — 2024年2月9日 |
お问い合わせ先 | contact@tcjs.u-tokyo.ac.jp |
现代日本研究センター ブックトークシリーズ | 『亲密圏と公共圏の社会学 ケアの20世纪体制を超えて』
この讲演は日本语で行われます。
&濒迟;タイトル&驳迟;
『亲密圏と公共圏の社会学 ケアの20世纪体制を超えて』
&濒迟;登坛者&驳迟;
落合 恵美子
京都产业大学 现代社会学部教授
京都大学名誉教授
&濒迟;司会者&驳迟;
白波瀬 佐和子
现代日本研究センター长&苍产蝉辫;
&濒迟;概要&驳迟;
「人が生きること」とそれを支える「ケア」が今日の社会の中に正当に位置づけられていないという问题関心を抱き続けてきた。20年来の论考を集めた本书では、社会の自己认识の学である社会科学に「生」と「ケア」を「内部化」すべく、歴史的?人口学的?アジア的という3つの视点をもつ枠组みを提案し、世界各地の现状を分析する。欧米圏では1930年代から1970年までの「短い20世纪」に国家?経済?家族の3者を主要なセクターとする近代社会の典型的な构造が确立して「ケアの家族化」が定着し、その后にこの体制が変容して「ケアの脱家族化」が起きている。他方、东アジアと东南アジアでは、さまざまな方向への「ケアの脱家族化」が実现されているものの、「ケアの家族化?再家族化」も同时に起きており、「主妇化」と极低出生率も见られる。「圧缩近代」において复数の论理が络まり合っているのである。
&濒迟;登坛者について&驳迟;
京都産業大学現代社会学部教授。京都大学名誉教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得修了後、同志社女子大学専任講師、国际日本文化研究センター研究部助教授、京都大学文学研究科教授、Blaise Pascal国际研究員(社会科学高等研究院勤務)等を経て、2023年より現職。専門は家族、ジェンダー、人口、福祉レジーム等の歴史社会学および比較社会学。主要著書に『近代家族とフェミニズム(増補新版)』(1989→2022年 勁草書房)、『21世紀家族へ――家族の戦後体制の見かた?超えかた(第4版)』(1994→2019年 有斐閣)、『リーディングス アジアの家族と親密圏』(共編著2022年 有斐閣)、Japanizing Japanese Families: Regional Diversity and the Emergence of a National Family Model through the Eyes of Historical Demography, (co-editorship, 2023, Leiden: Brill)など。
落合 恵美子 著 「親密圏と公共圏の社会学 ケアの20世紀体制を超えて」(2023年 有斐閣)