【IMT】特別展示『アヴェス?ヤポニカエ〈10〉 – 彷徨える分類』

基本情报
区分 | 展示 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年7月30日 — 2024年9月29日 |
开催场所 | その他学内?学外 |
会场 | インターメディアテク STUDIOLO 闯笔タワー学术文化総合ミュージアム「インターメディアテク」 住所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE 2?3階 アクセス:闯搁东京駅丸の内南口から徒歩1分/丸ノ内线东京駅地下道より直结 千代田线二重桥前駅(4番出口)より徒歩约2分 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お问い合わせ先 | 东京大学総合研究博物馆 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
[概要]
「种は生物の基本であり、絶対的なものである」-そう思われるかもしれない。だが、进化を考えれば、种とは常に変わりつつある集団の、现时点での状态に过ぎない。そして、人间が「ここまでが同じ集団」と决めた恣意的な定义でもある。その种に与えられる固有の学名も、分类の変化によって移り変わる。
人间は世界を分类したがる。小型の鸟类を「ことり」で终わらせず、「スズメ」「ツバメ」などと呼び分けているのは、分类の始まりである。一方、このような自然分类は现代の生物学的な基準とは整合しない场合がでてきた。例えば、「见た目に区别できないが、遗伝的に交流がない2集団に分かれている」といった场合だ。こういった集団は既に异なる遗伝子プールとなっており、今后、遗伝子が共有される见込みもない。つまり生物学的には「既に别の生き物」である。鸟类でも遗伝子を用いた研究が进み、従来の系统や分类が大きく変化しつつある。
日本の鸟类の分类と命名については、日本鸟学会の発行する日本鸟类目録が一つの基準となる。本年度、日本鸟类目録改订第8版が刊行され、最新の研究结果が反映された。その结果、分类上の位置付けが変わったものがかなりある。例えばイソヒヨドリは従来ツグミ科とされていたが、その后の研究でツグミ科がヒタキ科に统合され、さらに最新版ではツグミ科が復活するも、イソヒヨドリはヒタキ科という解釈になった。日本のヨタカは东南アジア产のCaprimulgus indicusの一部とされていたが、极东の个体群は别种 C. jotakaとなった。
今回は日本鸟类目録最新版から、分类の変迁と流転について一瞥していただきたい。
主 催:东京大学総合研究博物馆
●基本情报
名 称:特別展示『アヴェス?ヤポニカエ〈10〉 – 彷徨える分類』
会 期:2024年7月30日(火)- 9月29日(日)
時 間:11:00–18:00(金?土は20:00まで開館)*時間は変更する場合があります
休館日: 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日休館、ただし8月13日(火)、19(月)は開館)、 9月2日(月)から9月9日(月)、その他館が定める日
会 場:インターメディアテク3階収蔵展示室「STUDIOLO(ストレージ)」
主 催:东京大学総合研究博物馆
入館料:无料
住 所:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE2?3F
アクセス:JR東京駅丸の内南口から徒歩約1分、東京メトロ丸ノ内線東京駅地下道より直結、千代田线二重桥前駅(4番出口)より徒歩约2分