特别讲演『インドネシア?ミュゼオグラフィー』

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年10月25日 15時30分 — 17時 |
开催场所 | その他学内?学外 |
会场 | インターメディアテク2阶础颁础顿贰惭滨础(レクチャーシアター) 東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE2?3F アクセス:闯搁东京駅丸の内南口徒歩约1分、东京メトロ丸ノ内线东京駅地下道より直结、千代田线二重桥前駅(4番出口)より徒歩约2分 時 間:11時-18時(金?土は20時まで開館) *時間は変更する場合があります 休馆日:月曜日(月曜日が祝日の场合は翌日休馆)、年末年始、その他馆が定める日 |
定员 | 48名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 事前申込不要 |
お问い合わせ先 | 东京大学総合研究博物馆 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
特别讲演『インドネシア?ミュゼオグラフィー』
2023.10.25
ACADEMIA
日时:2023年10月25日(水)15:30&尘颈苍耻蝉;17:00(15:20开场)
会场:インターメディアテク2阶础颁础顿贰惭滨础(レクチャーシアター)
参加费:无料(事前予約不要)
定员:48席(先着順)*席に限りがありますので予めご了承ください。
言语:日本语および英语(日英通訳付き)
主催:东京大学総合研究博物馆インターメディアテク寄付研究部門
东京大学総合研究博物馆の国際連携事業として、インドネシアのバンドン工科大学アート?デザイン学部長のアンドリアント?リクリク?クスマラ教授をインターメディアテクに迎え、ミュゼオグラフィーをテーマとした特別講演を行います。ミュゼオグラフィーとは、ミュージアムにおけるデザインの研究であり、特にキュレーションや展示技術に関する実践的活動を探求する領域です。本特別講演では、インドネシアのナショナル?アート?ギャラリーをはじめ、国立や地方のさまざまなミュージアムの事例を通じて、近年のインドネシアのミュゼオグラフィーに関する議論について学ぶとともに、ミュージアムにおけるアートおよびデザインの役割を考えます。後半は、二人のコメンテーターを交え、今日そして未来の社会において、ミュージアムにはどのような実践的活動が求められていくのか、そのなかで最先端のアートやデザインはミュージアムにどのような可能性を拓いていくのかについて多角的に議論します。
●レクチャラー
アンドリアント?リクリク?クスマラ(バンドン工科大学アート?デザイン学部教授?学部长/アートキュレーターシップ?博物馆学)
「インドネシアのミュージアムの発展におけるアートおよびデザインの役割」
●コメンテーター
プラナンダ?ルフィアンシャ?マラサン(バンドン工科大学アート?デザイン学部讲师/デザイン?文化资源学)
松田阳(东京大学大学院人文社会系研究科准教授/文化资源学)
●司会
寺田鮎美(东京大学総合研究博物馆特任准教授/芸術学?博物館学)
<撮影等についてのお愿い>
- 本イベントは、主催者が写真および動画による記録撮影を行います。写真は、今後、主催者および登壇者が印刷物やインターネット等を通じて公開することがあります。動画の公開予定はありません。あらかじめご了承ください。
- 本イベント実施中、来館者の皆様による写真?動画撮影および録音はご遠慮ください。