低炭素社会実现のための社会シナリオ研究事业シンポジウム

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 卒業生 / 企業 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年12月4日 13時 — 14時30分 |
开催场所 | 本郷地区,ハイブリッド |
会场 | ?会场参加 东京大学山上会馆大会议室 ?オンライン参加(定员200名) |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
开催形式:対面/オンライン 事前登録はこちら |
申込受付期间 | 2023年11月10日 — 2023年12月1日 |
お问い合わせ先 | 東京大学 先端科学技术研究センター 杉山研究室cn-scenario-group@g.ecc.u-tokyo.ac.jp |
低炭素社会実现のための社会シナリオ研究事业シンポジウム
2023年度 JST-低炭素社会実现のための社会シナリオ研究事业シンポジウム
「カーボンニュートラル移行の加速に向けた総合知に基づく社会シナリオ」
【概要】
闯厂罢委託の低炭素社会実现のための社会シナリオ研究事业において、本プロジェクトでは、「カーボンニュートラル移行の加速に向けた総合知に基づく社会シナリオ」研究に取り组んでいます。脱炭素技术の技术的?コスト的展望に関する定量的な解析、社会への导入のシナリオの検讨とともに、カーボンニュートラル社会の実现を加速する新技术创出に资する研究开発から、成果の普及、社会への実装までを见据えた戦略策定や社会システム设计のための研究を行っています。
近年、地球规模の気候変动课题にたいして低炭素社会実现に向けた社会シナリオは世界中で研究され、各国で2050年カーボンニュートラル社会を目指す目标が示されてきましたが、具体的な时间スケールに落し込んだ技术ロードマップなど明确に示されていません。2050年に目标を达成するためには早急に将来のカーボンニュートラル社会の姿を示し、早期に具体的な技术戦略、政策提案をする必要があります。本プロジェクトではシナリオ研究のための専门家プロジェクトを组み、総合知に基づく社会シナリオの早期构筑に取り组んでいます。本シンポジウムでは、闯厂罢低炭素社会戦略センターから引き継がれた2050年の明るく豊かなカーボンニュートラル社会の姿とそのシナリオを技术面と、环境?経済?社会制度の侧面から、プロジェクト内部、外部の専门家をお招きして议论を行います。
【プログラム(敬称略)】
<开会> | |
13:00-13:10 | 開会挨拶 杉山正和 研究代表 〔東京大学先端科学技术研究センター 所長?教授〕 来賓挨拶 轟 渉 〔文部科学省 研究開発局 環境エネルギー課 課長〕 |
<讲演> | |
13:10-13:30 | 基调讲演 「カーボンニュートラル実现に向けた需给両面での対策とそのシナリオ分析」 秋元圭吾 〔公益財団法人地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ グループリーダー?主席研究員〕 |
13:30-13:50 | プロジェクト代表讲演 「シナリオの多様性とは?」 杉山正和 〔東京大学先端科学技术研究センター 所長?教授〕 |
13:50-14:25 | パネルディスカッション パネリスト: 秋元圭吾 〔公益財団法人地球環境産業技術研究機構 システム研究グループ グループリーダー?主席研究員〕 杉山正和 〔東京大学先端科学技术研究センター 所長?教授〕 菊池康紀 〔東京大学未来ビジョン研究センター 准教授〕 大友順一郎 〔東京工業大学環境?社会理工学院 教授〕 藤森真一郎 〔京都大学大学院工学研究科 教授〕 亀山康子 〔東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授〕 モデレータ: 杉山昌広 〔東京大学未来ビジョン研究センター 准教授〕 |
质疑応答?ディスカッション | |
<闭会> | |
14:25-14:30 | 講評 森 俊介 PO 〔東京理科大学 名誉教授〕 閉会挨拶 杉山昌広 〔東京大学未来ビジョン研究センター 准教授〕 |