日本の歴史を伝え、つなぐー东京大学史料编纂所のこれまでとこれから

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年2月15日 18時 — 2024年2月16日 20時 |
开催场所 | ハイブリッド,その他学内?学外 |
会场 | (145 West 75th Street, 21st Fl., NY 10019) 窜翱翱惭によるオンライン同时配信あり。
|
定员 | 30名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
要事前参加登録:よりお申込みください。 |
お问い合わせ先 | 東京大学史料编纂所IR?広報室 ir★hi.u-tokyo.ac.jp(★を@に変更してください) |
東京大学史料编纂所はこのたび、2月15?16日に东京大学ニューヨークオフィスにおいてハイブリッドイベント「日本の歴史を伝え、つなぐー东京大学史料编纂所のこれまでとこれから」を開催する運びとなりました。
本イベントは史料编纂所にとって初めてのニューヨークでのイベントであり、Q&Aを含むレクチャー形式で開催され、日本語で行われます。2日目(2/16)には英語通訳が入ります。
本イベントでは史料编纂所の活動紹介と2つのレクチャーが行われます。(詳細は下記を参照)
また講演に関係する史料(複製)や和紙見本なども会场に展示されます。
この機会にぜひ史料编纂所の幅広い活動に触れていただきたく、多くの方の御参加をお待ちしております。
【イベント】
〇开催日
2024年2月15日(木)※日本语のみ、英语字幕つき
2024年2月16日(金)日英通訳あり。
〇开催时间
両日とも18時-20時(EST) 17時30分開場
※日本時間 2024年2月16日(金)、17日(土)8時-10時
〇場 所
东京大学ニューヨークオフィス(145 West 75th Street, 21st Fl., NY 10019)
〇プログラム
挨拶?趣旨説明 尾上阳介(古文书古记録部门、教授)
東京大学史料编纂所における长篠合戦研究 金子 拓(中世史料部門、教授)
歴史史料修理技术と研究 高岛晶彦(史料保存技术室、技术専门职员)
*終了後20時-21時(EST)に会场で懇親会を行います。参加自由?无料です。
本イベントは史料编纂所にとって初めてのニューヨークでのイベントであり、Q&Aを含むレクチャー形式で開催され、日本語で行われます。2日目(2/16)には英語通訳が入ります。
本イベントでは史料编纂所の活動紹介と2つのレクチャーが行われます。(詳細は下記を参照)
また講演に関係する史料(複製)や和紙見本なども会场に展示されます。
この機会にぜひ史料编纂所の幅広い活動に触れていただきたく、多くの方の御参加をお待ちしております。
【イベント】
〇开催日
2024年2月15日(木)※日本语のみ、英语字幕つき
2024年2月16日(金)日英通訳あり。
〇开催时间
両日とも18時-20時(EST) 17時30分開場
※日本時間 2024年2月16日(金)、17日(土)8時-10時
〇場 所
东京大学ニューヨークオフィス(145 West 75th Street, 21st Fl., NY 10019)
〇プログラム
挨拶?趣旨説明 尾上阳介(古文书古记録部门、教授)
東京大学史料编纂所における长篠合戦研究 金子 拓(中世史料部門、教授)
歴史史料修理技术と研究 高岛晶彦(史料保存技术室、技术専门职员)
*終了後20時-21時(EST)に会场で懇親会を行います。参加自由?无料です。
主催:東京大学史料编纂所
础滨等の活用を推进する研究データエコシステム构筑事业 ユースケース創出課題「異分野共創による史料学DX の確立」
共催:东京大学ニューヨークオフィス
础滨等の活用を推进する研究データエコシステム构筑事业 ユースケース創出課題「異分野共創による史料学DX の確立」
共催:东京大学ニューヨークオフィス