「デジタル资料を活用した防灾教材?学习コンクール」授赏式シンポジウム
基本情报
区分 | その他 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 小学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年3月1日 16時 — 18時 |
开催场所 | オンライン |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
【授赏式シンポジウムの申込フォーム】 |
申込受付期间 | 2024年2月19日 — 2024年2月29日 |
お问い合わせ先 | 東京大学 大学院情報学環 渡邉英徳 研究室(担当:特任研究員 大井将生) 贰-尘补颈濒:辞颈-尘补蝉补辞519摆蔼闭驳.别肠肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫 |
様々な灾害が繰り返し深刻な被害をもたらされる中、日々风化してしまう灾害の记忆?记録をいかに継承し、日常の中で防灾意识を唤起すべきかが问われています。
そこで、東京大学大学院情報学環 渡邉英徳研究室はデジタル資料を活用した防灾教材?学習コンクールを開催しました。
そして、「第1回 デジタル資料を活用した防灾教材?学習コンクール -未来へつなげる-」の受賞作品が決定しましたことをお知らせいたします。
受赏作では灾害を「自分ごと」として捉え自身の「问い」とデジタルアーカイブ资料が接続された探究学习成果や、デジタル空间と実空间を架桥し、子どもたちの见方?考え方を地域の视点から支援する教材など、命を守る防灾教育/学习の新たな视座が提示されました。
様々な灾害が繰り返し深刻な被害をもたらされる中、日々风化してしまう灾害の记忆?记録をいかに継承し、日常の中で防灾意识を唤起すべきかが问われています。東日本大震災後もトルコ?シリア地震や能登半島地震など、国内外で甚大な被害が生じています。
一方、各地の灾害记録を伝える资料はデジタルアーカイブ化されつつあり、防灾教育への活用が期待されています。しかしながら、その存在は周知されておらず、利活用が进展していません。このような环境の中、各地のデジタル地域资料やデジタルコンテンツなどを组み合わせた、新しい防灾学习のあり方への検讨が、今求められています。
本コンクールは、灾害に関するデジタル资料やその教育活用事例の周知を図り、防灾教育?学习におけるデジタルアーカイブ资料の活用を促进することを目的として开催しました。难しいテーマに加え、探究学习部门ではジャパンサーチを活用して闯厂翱狈形式で提出する必要があるなど新しいチャレンジのコンクールでしたが、31件?约50名からご応募をいただきました。小学1年生から小中高の教员、図书馆司书や研究者など多様な属性から応募があったことも本コンクール结果の特徴の一つです。
审査は、地震?防灾?社会心理?情报デザイン?デジタルアーカイブなど第一线の専门家によって行われ、审査委员会による厳正な审査を経て、表彰する作品が决定されました。受赏作では灾害を「自分ごと」として捉え自身の「问い」とデジタルアーカイブ资料が接続された探究学习成果や、デジタル空间と実空间を架桥し、子どもたちの见方?考え方を地域の视点から支援する教材など、命を守る防灾教育/学习の新たな视座が提示されており、示唆に富んだ知见を社会に还元することできる点は本コンクールの大きな成果であると言えます。
これらの受赏作品は、2024年3月1日(金)に开催します授赏式シンポジウムで表彰いたします。また、当イベントでは受赏者による受赏作品のプレゼンテーションも行われます。皆様のご参加をお待ちしております。
【授赏式シンポジウムの申込フォーム】
(审査员)
● 目黒 公郎(東京大学 大学院 情報学環附属総合防灾情報研究センター/生産技術研究所 教授)
● 関谷 直也(東京大学 大学院 情報学環附属総合防灾情報研究センター 教授)
● 渡邉 英徳(東京大学 大学院 情報学環 教授)● 柳 与志夫(東京大学 大学院 情報学環 特任教授)
● 井上 透 (岐阜女子大学 教授/日本デジタルアーキビスト資格認定機構 常務理事)
● 室谷 智子(国立科学博物館 理工学研究部 理化学グループ 研究主幹)
● 大井 将生(人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 特任准教授)