春雨直播app

EVENTS

印刷

共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読书环境をどう豊かにできるか?」

掲载日:2023年2月24日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 企業 / 小学生 / 大学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2023年3月14日 16時 — 18時
开催场所 オンライン
定员 1000名
参加费 无料
申込方法 要事前申込
こちらのページよりお申し込みください。 
申込受付期间 2023年2月21日 — 2023年3月14日
お问い合わせ先 东京大学発达保育実践政策学センター事务局

(ページ内问い合わせボタンから)
このたび、東京大学大学院教育学研究科附属 発达保育実践政策学センターは、以下の共同研究シンポジウムを共催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしています。

2019年8月にスタートした颁别诲别辫とポプラ社による共同研究プロジェクト「子どもと絵本?本に関する研究」では、子どもを取り巻く絵本?本?メディア环境について、多层的?多面的な研究を行ってきました。

このシンポジウムでは、子どもの読书における纸とデジタル、読书と滨颁罢(情报通信技术)のベストミックスを考える手がかりとして、颁别诲别辫から共同研究の成果を含む関连する学术研究の知见を绍介いたします。また、青木いず美先生からは、学校向けの电子书籍読み放题サービスやインターネット版の百科事典等を活用した実践についてご绍介いただきます。その后の指定讨论やディスカッションを通じて、デジタル环境が急激に変化する中で、これからの子どもたちにとっての豊かな読书环境を実现するための方法について考えたいと思います。

【プログラム(プログラムは変更となる场合がございます。)】
はじめに:野澤 祥子(発达保育実践政策学センター 准教授)

シンポジウム开催に寄せて:文部科学省総合教育政策局より

研究報告:佐藤 賢輔(発达保育実践政策学センター 特任助教)
「子どもの読书における纸とデジタル - 期待?実態?課題」

実践紹介:青木 いず美(群馬県甘楽町立福島小学校 司書教諭)
「GIGAスクール端末導入から2年 - 授業での電子書籍サービス等を活用した実践とその効果」

指定討論:秋田 喜代美(学習院大学 教授/東京大学 名誉教授)

ディスカッション?质疑応答:
上の登壇者のほか、千葉 均(株式会社ポプラ社 代表取締役社長)

閉会挨拶:遠藤 利彦(東京大学大学院教育学研究科 教授/発达保育実践政策学センター センター長)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる