子ども政策の総合化を考えるII 乳幼児の学びの保障
基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年2月23日 13時 — 16時 |
开催场所 | オンライン |
定员 | 1000名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらのページよりお申し込みください。 |
申込受付期间 | 2023年1月31日 — 2023年2月23日 |
お问い合わせ先 | 东京大学発达保育実践政策学センター事务局 (ページ内问い合わせボタンから) |
このたび、東京大学大学院教育学研究科附属 発达保育実践政策学センターは、以下のシンポジウムを共催いたします。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
|名称|
子ども政策の総合化を考えるII 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点から
|主催|
日本学术会议心理学?教育学委员会乳幼児発达?保育分科会、心理学?教育学委员会排除?包摂分科会
|共催|
东京大学教育学研究科附属発达保育実践政策学センター、広岛大学大学院人间社会科学研究科附属幼年教育研究施设、日本保育学会、日本教育学会、教育関连学会连络协议会
幼保小接続は、子ども政策の総合化の议论において、看过された课题でした。结果的には実现しませんでしたが、幼保の管辖は、义务教育とは切り离され、内阁府の外局であるこども家庭庁に一元化することが目指されていました。しかし近年の、世界的な幼児教育改革の动向においては、乳幼児の学ぶ権利の保障という観点から、乳幼児期から一贯して教育系の省庁が管辖する制度が主流となっています。すなわち、日本の政策の议论において看过されているのは、乳幼児の学びの保障という観点だといえるでしょう。
本シンポジウムでは、海外の幼保小接続の动向を踏まえた上で、乳幼児の学びの保障というアイディアに基づいて幼保小接続のあり方について考えます。
【プログラム】
|司会|
野泽 祥子(日本学术会议连携会员、颁贰顿贰笔准教授)
|开会挨拶|
远藤 利彦(日本学术会议第一部会员、东京大学大学院教育学研究科教授、颁贰顿贰笔センター长)
|趣旨説明|
浅井 幸子(日本学术会议连携会员、东京大学大学院教育学研究科教授、颁贰顿贰笔副センター长)
|讲演1|
「幼保一元化のグローバルな动向」
门田 理世(西南学院大学人间科学部教授)
|讲演2|
「幼保小接続の现在:探究でつなぐ」
秋田 喜代美(日本学术会议特任连携会员、学习院大学文学部教授)
|指定讨论|
大桃 敏行(日本学术会议连携会员、学习院女子大学国际文化交流学部教授)
中坪 史典(日本学术会议连携会员、広岛大学大学院人间社会科学研究科教授、広岛大学大学院人间社会科学研究科附属幼年教育研究施设长)
西冈 加名恵(日本学术会议连携会员、京都大学大学院教育学研究科教授)
|総合讨论|
|闭会挨拶|
冈部 美香(日本学术会议第一部会员、大阪大学大学院人间科学部教授)
|名称|
子ども政策の総合化を考えるII 乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点から
|主催|
日本学术会议心理学?教育学委员会乳幼児発达?保育分科会、心理学?教育学委员会排除?包摂分科会
|共催|
东京大学教育学研究科附属発达保育実践政策学センター、広岛大学大学院人间社会科学研究科附属幼年教育研究施设、日本保育学会、日本教育学会、教育関连学会连络协议会
幼保小接続は、子ども政策の総合化の议论において、看过された课题でした。结果的には実现しませんでしたが、幼保の管辖は、义务教育とは切り离され、内阁府の外局であるこども家庭庁に一元化することが目指されていました。しかし近年の、世界的な幼児教育改革の动向においては、乳幼児の学ぶ権利の保障という観点から、乳幼児期から一贯して教育系の省庁が管辖する制度が主流となっています。すなわち、日本の政策の议论において看过されているのは、乳幼児の学びの保障という観点だといえるでしょう。
本シンポジウムでは、海外の幼保小接続の动向を踏まえた上で、乳幼児の学びの保障というアイディアに基づいて幼保小接続のあり方について考えます。
【プログラム】
|司会|
野泽 祥子(日本学术会议连携会员、颁贰顿贰笔准教授)
|开会挨拶|
远藤 利彦(日本学术会议第一部会员、东京大学大学院教育学研究科教授、颁贰顿贰笔センター长)
|趣旨説明|
浅井 幸子(日本学术会议连携会员、东京大学大学院教育学研究科教授、颁贰顿贰笔副センター长)
|讲演1|
「幼保一元化のグローバルな动向」
门田 理世(西南学院大学人间科学部教授)
|讲演2|
「幼保小接続の现在:探究でつなぐ」
秋田 喜代美(日本学术会议特任连携会员、学习院大学文学部教授)
|指定讨论|
大桃 敏行(日本学术会议连携会员、学习院女子大学国际文化交流学部教授)
中坪 史典(日本学术会议连携会员、広岛大学大学院人间社会科学研究科教授、広岛大学大学院人间社会科学研究科附属幼年教育研究施设长)
西冈 加名恵(日本学术会议连携会员、京都大学大学院教育学研究科教授)
|総合讨论|
|闭会挨拶|
冈部 美香(日本学术会议第一部会员、大阪大学大学院人间科学部教授)