骋厂滨セミナー中村沙絵「「ケアするように书くこと」あるいは〈歌〉としての民族誌」
基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年10月26日 15時 — 16時30分 |
开催场所 | オンライン |
会场 | 窜辞辞尘ウェビナー 参加ご希望の方は、下记の鲍搁尝よりお申込みください。 |
定员 | 200名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらの鲍搁尝よりお申込みください。 |
申込受付期间 | 2023年10月16日 — 2023年10月26日 |
お问い合わせ先 | グローバル?スタディーズ?イニシアティヴ(骋厂滨)事务局 肠辞苍迟补肠迟*驳蝉颈.肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫 ※メールを送信する际は、*を半角@マークに変更してください。 |
第1回 GSIセミナー 中村沙絵 「「ケアするように書くこと」あるいは〈歌〉としての民族誌」
あるものの考え方や価値観が特定の集団において间主観的に共有されているかどうかや、フィールドで繰り返し见られかどうか、といったことは、人类学者が长期のフィールドワークを通して明らかにすべき基本的な事柄とされる。しかし、曖昧さを排した确定记述の积み上げという规范にこだわれば、调査地の人々の语りや経験のうち、曖昧で确証のないものは省略されるか、真剣に受け止められないことにもなりうる。
私が2007年から2010年にかけてフィールドワークを行ったスリランカの养老院は、确定记述からこぼれるような、とらえどころのない现実に満ちみちた世界だった。そこでの老病死の现実は调査地の人たちにとって予期しないことの连続で、「あっけない」死や亲族に顾みられない死の光景は间主観的に共有された文化的意味づけなど寄せつけないかにみえた。施设で最期を迎える人たちに付き添う若い女性スタッフたちは、入居者の姿を嘲笑し远ざけようとしつつも、目の前の入居者に「なってしまう」近さにおいて看取りに従事していた。私自身もまた経験したように、そこは入居者とともに根本的な生の条件に曝される契机が潜んでいる场所だった。
明晰に確証できる事柄について曖昧さを排して書いてしまえば、フィールドで学んだ大事なものごとをとりこぼしてしまう——私にとって民族誌を書く(あるいは書き直す)営みとは、こうした直観にもとづく方法論の探究であり、それはまたままならない生を生きる入居者やスタッフたちの生きざまを厳密に論じる対象とするのでなく、ただ記述をとおして〈居場所を与える〉ような関わりに向けた試行錯誤でもあった。本発表では、この試行錯誤から導かれた民族誌の書き方についての道筋のひとつを、Lisa Stevensonの著作から着想をえつつ、「ケアするように書くこと」あるいは〈歌〉としての民族誌、という概念をてがかりに提示する。
【司会】
伊达圣伸(総合文化研究科地域文化研究専攻)
【コメント】
国分功一郎(総合文化研究科超域文化科学専攻)
塚原伸治(総合文化研究科超域文化科学専攻)
【言语】日本语
【主催】グローバル?スタディーズ?イニシアティヴ(骋厂滨)
【共催】グローバル地域研究机构(滨础骋厂)