春雨直播app

EVENTS

印刷

第8回骋厂滨セミナー 中野耕太郎「歴史叙述をグローバル化する」

掲载日:2023年6月12日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 在学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2023年6月29日 15時 — 16時30分
开催场所 オンライン
会场 窜辞辞尘ウェビナー
定员 300名
参加费 无料
申込方法 要事前申込
下记鲍搁尝よりお申込みください。
申込受付期间 2023年6月12日 — 2023年6月29日
お问い合わせ先 グローバル?スタディーズ?イニシアティヴ(骋厂滨)事务局
肠辞苍迟补肠迟*驳蝉颈.肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫
※メールを送信する际は、*を半角@マークに変更してください。

第8回骋厂滨セミナー
中野耕太郎「歴史叙述をグローバル化する」




【要旨】
冷戦の终结と轨を一にする1990年代初头以来、アメリカ史研究者の间では、歴史叙述を脱领域化し、グローバルに开いていこうとする知的倾向が顕着になった。国境を越えた歴史を语り、人类史の文脉からグローバルな问题に光をあてることの意义は、今やアメリカ史学に一つのコンセンサスを形成しているように见える。

もっとも、この「アメリカの过去」に対する新しいアプローチは、旧来のナショナル?ヒストリーを乗り越える新规性を持つ一方で、グローバリゼーションという近年の政治?経済潮流を反映した、いわば、现在主义的な学知ともいえる。それゆえ、グローバル?ヒストリーの批判者たちは、そこに内在するグローバル资本主义やアメリカ覇権との亲和性を、しばしば指摘することになろう。

本论では、こうしたアメリカ史研究におけるグローバル?アプローチ流行の渊源をたどり、あわせて、その成果と不可避の限界を明らかにする。具体的には、次の问题に注目して议论を进めていきたい。[1]1970年代のアカデミアに胚胎したアメリカ例外主义批判とそのポスト冷戦期への展开、[2]リベラル?ナショナリストの立场からのグローバル?ヒストリー批判、[3]反植民地主义史学による批判、[4]歴史叙述のグローバル化とアメリカ史教育の変容。

また最后に、これらの分析を踏まえて、歴史的なグローバリゼーションと「歴史学の」グローバル化の関係について検讨を加えたい。

【司会】伊达圣伸(総合文化研究科地域文化研究専攻
【コメント】马路智仁(総合文化研究科国际社会科学専攻)
【コメント】受田宏之(総合文化研究科国际社会科学専攻)

【言语】日本语

【主催】グローバル?スタディーズ?イニシアティヴ(骋厂滨)
【共催】地域文化研究専攻(今回のグローバル?スタディーズ?セミナーは、地域文化研究専攻研究集会を兼ねるものです)

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる