第4回 模擬国連ワークショップ

基本情报
区分 | 讲演会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 留学生 / 卒業生 / 企業 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2022年3月18日 14時 — 17時 |
开催场所 | オンライン |
会场 | 窜辞辞尘にて开催(リンクは申込后に送信) |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
こちらのフォームよりお申込みください。 |
申込受付期间 | 2022年2月9日 — 2022年3月17日 |
お问い合わせ先 | 大学院総合文化研究科?教养学部附属教養教育高度化機構 アクティブラーニング部門 办补濒蝉*办补濒蝉.肠.耻-迟辞办测辞.补肠.箩辫 ※メールを送信する际は、*を半角@マークに変更してください。 |
第4回 模擬国連ワークショップ
模擬国連では、一人一人が米国政府代表や中国政府代表などの担当国になりきって国際問題について話し合います。立場を固定されている点ではディベートと同様です。しかし、 相手を論破することで勝利を目指すディベートと異なり、模擬国連では合意形成が目的であるため、多様な利害?価値観に配慮することの重要性を理解するのに適したアクティブラーニングの手法といえます。
この模拟国连の授业への导入について、东京大学教养学部での试行错误を踏まえ、参加者とともに検讨する「模拟国连ワークショップ」を开きます。2020年3月の第1回、2020年9月の第2回、2021年9月の第3回に続き、4回目の开催となります。
今回は、これまでの参加者アンケートでいただいた声を踏まえ、模拟国连の「始め方」と「深め方」を意识して、授业时间や受讲者の既有知识に応じた模拟国连の「使い分け」を検讨したいと考えております。また、前回同様に模拟国连以外のロールプレイ导入事例についてもご绍介いたします。
プログラム
【目的?到达目标】
学习者の学びを促すための模拟国连等の授业への効果的导入法について学び、自身の授业や学习にとりいれる
? 模擬国連の教育手法としての特徴を説明できるようになる(セッション1に相当)
? 時間や受講者の既有知識によって模擬国連の方法を使い分けられるようになる(セッション1に相当)
? 他のロールプレイの教育手法としての特徴を説明できるようになる(セッション2に相当)
? 他のロールプレイの実施の手順を説明できるようになる(セッション2に相当)
【スケジュール】
14:00~14:10 趣旨説明
14:10~15:30 セッション1「模擬国連導入事例から学ぶ」
15:40~16:50 セッション2「ロールプレイ導入事例から学ぶ」
16:50~17:00 まとめ
【登坛者】
中村長史(東京大学大学院総合文化研究科 特任助教)
学生时代に模拟国连を経験し、现在は模拟国连を大学の授业に导入している立场からお话します
小林綾子(上智大学総合グローバル学部 特任助教)
米国留学や在スーダン日本国大使馆専门调査员を経験した后、现在はロールプレイを导入した授业を実施している立场からお话します