春雨直播app

EVENTS

印刷

高校生コラボ讲座?生命知能と人工知能ー脳をリバースエンジニアリングするー

掲载日:2025年4月10日

基本情报

区分 讲演会等
対象者 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2025年6月8日 13時 — 16時
开催场所 本郷地区,ハイブリッド
会场 東京大学 本郷キャンパス
参加费 无料
申込方法 要事前申込
下记の申込フォームよりお申し込みください。
申込受付期间 2025年4月9日 — 2025年5月25日
お问い合わせ先 お问い合わせは下記のフォームからお願いします。 
东京大学メタバース工学部ジュニア讲座では、下记の讲座を开讲いたします。
 
【讲座名】
高校生コラボ讲座?生命知能と人工知能ー脳をリバースエンジニアリングするー
 
【概要】
脳と人工知能を対比しながら,脳の动作原理を考察し、その使い方と育て方を考えます。ここでは私たちの脳に宿る「知能」を「生命知能」と呼び、人工知能的な知能とは区别します。「生命知能」と「人工知能」はどのように异なるのでしょうか? 人工知能の急激な発展もあり、人工知能は脳を超えるのではないかと喧伝されています。しかし、人工知能が脳を超えるとはどういうことでしょうか? そもそも脳は何のためにあるのでしょうか? このような素朴な疑问を高校生の皆さんと考えます。
 
【担当教员】
高橋 宏知先生(東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 教授)
白松(磯口) 知世先生(東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 准教授)
秋田 大先生(東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 助教)

【开讲日时】
2025年6月8日(日)13:00~16:00
 
?第1部:脳をリバースエンジニアリングしよう!
机械を分解したり、ソフトウエアの动作を分析したりして,それらの作り方や动作原理を考察し、自分なりに理解することを「リバースエンジニアリング」と呼びます。脳のリバースエンジニアリングにより、脳と人工知能を比较し、「知能」とは何かを考えましょう。研究室と中継し、神経细胞の活动をリアルタイムで可视化し、刺激するオンライン実験も企画しています。
 
?第2部:脳の仕组みから芸术や科学を考えてみよう!
芸术や科学といった文化的な営みも、私たち人间の脳活动から生まれます。どのように、また、どうして脳が芸术や科学を生み出すのか、その仕组みを考えながら、私たちの脳は何のためにあるのかを深堀りしてみましょう。
 
?第3部:座谈会と质问コーナー
中高生の神経科学のコミュニティーIYNA Japan()のメンバーをお迎えし、研究室の大学院生も交えて、座谈会を开催します。讲义を振り返りながら、脳や人工知能に関する研究の现状や将来展望について议论します。オンラインの参加者からの质问も大歓迎です。讲义内容だけでなく、脳に関する素朴な疑问から学术的な质问まで、何でもお寄せください。

【対象】
対面:中学生?高校生 限定
オンライン:どなたでも
 
【受讲可能人数】
対面:100名(応募者多数の场合は抽选とします)
オンライン:制限なし

【必要な事前知识やスキル】
特になし
 
【受讲形式】
オンラインと対面のハイブリッド
対面会场:東京大学 本郷キャンパス(教室は当選者の方に後日ご案内いたします)
 
【申込方法】
下记の受讲申込フォームよりお申し込みくだい。

 
申込缔切:
対面:2025年5月25日(日)23:59
オンライン:2025年6月1日(日)23:59
 
受讲者へのご连络:2025年5月27日(火)以降の予定
(対面参加希望者には、抽选结果を含めて5月27日(火)にご连络予定です)
 
讲座の详细は下记のページからご确认ください。

 
多くの方々の受讲を心よりお待ちしております。

 

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる