ジュニア讲座 「デザイン×工学 セミナー」(デザイナの話を聞こう!)

基本情报
区分 | その他 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2024年8月5日 18時 — 2024年8月16日 18時30分 |
开催场所 | オンライン |
定员 | 1000名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
下记の申込フォームよりお申し込みください。 |
申込受付期间 | 2024年6月12日 — 2024年7月29日 |
お问い合わせ先 |
东京大学メタバース工学部ジュニア讲座では、下记の讲座を开讲いたします。
【讲座名】
デザイン×工学 セミナー
【概要】
『中高生対象 各分野で活跃する「デザイナ」の话を闻こう!』
「デザイン」と闻くと、図工や美术の授业を思い浮かべるでしょう。でも、社会をよくしたり、人々を幸せにするための「モノづくり」すべてがデザインなのです。そして、それを実现する学问が「工学」です。「デザイン&迟颈尘别蝉;工学」では、昨年度に引き続き、プロダクトデザイナーの山中俊治先生やアーティストのスプツニ子!先生をはじめ、アート?ビジネス?ファッションなどの多様な分野で活跃される「デザイナ」の进讲を予定しています。
歴史的に见ると、デザインは科学の成果を社会に普及させるための役割を果たしてきました。しかし今やデザイナーたちは、科学者と共に科学の発展方向そのものを探索しています。そんな「未来を描く」方法についてのお话。
【担当教员】
柳澤 秀吉 先生(東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授)
長藤 圭介 先生(東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授)
【讲师】
スプツニ子!(アーティスト、東京藝術大学デザイン科 准教授)
三谷 徹 先生(東京大学大学院工学系研究科 教授)
豊田 啓介 先生(東京大学生産技術研究所 特任教授)
山中 俊治 先生(東京大学 特別教授)
【开讲日时】
?第1回:2024年8月5日(月)18:00~19:00
「问いを立てるデザイン」
【担当】スプツニ子!
テクノロジーの進歩が加速し、世界情勢も不安定な時代、これまでの価値観や、未来像の前提も大きく変わってきています。これまでのようなニーズに合わせてデザインする方法とは違う、未来を問いかけ、「What if(もし仮に)」から考えるデザインについてお話しします。
?第2回:2024年8月7日(水)18:00~19:00
「风景をデザインする」
【担当】三谷 徹
风景をデザインする。どういうことでしょう。我々ランドスケープアーキテクトは、街并み、自然空间、そして风景を扱うデザイン技术集団です。その世界を绍介し、その楽しさ、难しさを共有できたらと思います。
?第3回:2024年8月9日(金)18:00~19:00
「高次元社会に住むということ」
【担当】豊田 啓介
みなさんの日常は、3次元空间からより高次元へと気づかないうちに拡张しつつあります。高次元世界で生きるということ、その中での自分のあり方を、実例を通して考えてみましょう。
?第4回:2024年8月16日(金)17:30~18:30
「未来のかけらの探し方」
【担当】山中 俊治
歴史的に见ると、デザインは科学の成果を社会に普及させるための役割を果たしてきました。しかし今やデザイナーたちは、科学者と共に科学の発展方向そのものを探索しています。そんな「未来を描く」方法についてのお话。
【対象】
主な対象は中学生、高校生ですが、それ以外の方も参加可能です。
【受讲可能人数】
1000名
【必要な事前知识やスキル】
特になし
【受讲形式】
オンライン(窜辞辞尘)
【申込方法】
下记の申込フォームよりお申し込みください。
缔切:2024年7月29日(月)
受讲者へのご连络:2024年7月30日(火)顷の予定
讲座の详细は下记のページからご确认ください。
多くの方々の受讲を心よりお待ちしております。
【讲座名】
デザイン×工学 セミナー
【概要】
『中高生対象 各分野で活跃する「デザイナ」の话を闻こう!』
「デザイン」と闻くと、図工や美术の授业を思い浮かべるでしょう。でも、社会をよくしたり、人々を幸せにするための「モノづくり」すべてがデザインなのです。そして、それを実现する学问が「工学」です。「デザイン&迟颈尘别蝉;工学」では、昨年度に引き続き、プロダクトデザイナーの山中俊治先生やアーティストのスプツニ子!先生をはじめ、アート?ビジネス?ファッションなどの多様な分野で活跃される「デザイナ」の进讲を予定しています。
歴史的に见ると、デザインは科学の成果を社会に普及させるための役割を果たしてきました。しかし今やデザイナーたちは、科学者と共に科学の発展方向そのものを探索しています。そんな「未来を描く」方法についてのお话。
【担当教员】
柳澤 秀吉 先生(東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授)
長藤 圭介 先生(東京大学大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授)
【讲师】
スプツニ子!(アーティスト、東京藝術大学デザイン科 准教授)
三谷 徹 先生(東京大学大学院工学系研究科 教授)
豊田 啓介 先生(東京大学生産技術研究所 特任教授)
山中 俊治 先生(東京大学 特別教授)
【开讲日时】
?第1回:2024年8月5日(月)18:00~19:00
「问いを立てるデザイン」
【担当】スプツニ子!
テクノロジーの進歩が加速し、世界情勢も不安定な時代、これまでの価値観や、未来像の前提も大きく変わってきています。これまでのようなニーズに合わせてデザインする方法とは違う、未来を問いかけ、「What if(もし仮に)」から考えるデザインについてお話しします。
?第2回:2024年8月7日(水)18:00~19:00
「风景をデザインする」
【担当】三谷 徹
风景をデザインする。どういうことでしょう。我々ランドスケープアーキテクトは、街并み、自然空间、そして风景を扱うデザイン技术集団です。その世界を绍介し、その楽しさ、难しさを共有できたらと思います。
?第3回:2024年8月9日(金)18:00~19:00
「高次元社会に住むということ」
【担当】豊田 啓介
みなさんの日常は、3次元空间からより高次元へと気づかないうちに拡张しつつあります。高次元世界で生きるということ、その中での自分のあり方を、実例を通して考えてみましょう。
?第4回:2024年8月16日(金)17:30~18:30
「未来のかけらの探し方」
【担当】山中 俊治
歴史的に见ると、デザインは科学の成果を社会に普及させるための役割を果たしてきました。しかし今やデザイナーたちは、科学者と共に科学の発展方向そのものを探索しています。そんな「未来を描く」方法についてのお话。
【対象】
主な対象は中学生、高校生ですが、それ以外の方も参加可能です。
【受讲可能人数】
1000名
【必要な事前知识やスキル】
特になし
【受讲形式】
オンライン(窜辞辞尘)
【申込方法】
下记の申込フォームよりお申し込みください。
缔切:2024年7月29日(月)
受讲者へのご连络:2024年7月30日(火)顷の予定
讲座の详细は下记のページからご确认ください。
多くの方々の受讲を心よりお待ちしております。