東京大学メタバース工学部ジュニア讲座「デザイン×工学 ワークショップ」

基本情报
区分 | その他 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 受験生 / 留学生 / 中学生 / 高校生 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年12月2日 13時 — 2023年12月9日 15時 |
开催场所 | オンライン |
定员 | 500名 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
下记の申込フォームよりお申し込みください。 |
申込受付期间 | 2023年10月6日 — 2023年11月22日 |
お问い合わせ先 | metadesign@mech.t.u-tokyo.ac.jp |
东京大学メタバース工学部ジュニア讲座では、下记の讲座を开讲いたします。
【讲座名】
デザイン×工学 ワークショップ
【担当教员】
柳澤 秀吉 先生(東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授)
長藤 圭介 先生(東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 准教授)
大竹 豊 先生(東京大学 大学院工学系研究科 精密工学専攻 教授)
【开讲日时】
全3回(2日间)の讲座です。
?第1回:2023年12月2日(土)13:00~14:30
「感性デザイン」(担当:柳泽秀吉先生)
デザインは、感性に寄るところが大きい。五感に広がるデザインの事例を绍介するとともに、错覚や共感覚といった五感の不思议に工学的にアプローチする。音を聴いて色で答える実験(音色)を通して、感覚と左右脳を使うデザインのエッセンスを体験する。また、思いをカタチにする演习を通して、共感する形の特徴を探る。
?第2回:2023年12月2日(土)14:30~16:00
「デザインの造形」(担当:长藤圭介先生)
デザインしたカタチを具现化する方法、すなわちものづくり法は、さまざまである。その场でカタチにできる3顿プリンタから、&濒诲辩耻辞;秒&谤诲辩耻辞;の早さで大量生产する射出成形まで、その特徴、事例を绍介する。第1回に基づいて、粘土でカタチにする体験も行う。
?第3回:2023年12月9日(土)13:00~15:00
「デジタルデザイン」(担当:大竹豊先生)
デザインしたカタチを保存し、装置でつくるには、すべて一度デジタルデータにしている。カタチをデジタルデータにする方法、すなわちコンピュータを用いた3顿データにする方法を学ぶ。第2回でつくったカタチを、自身のスマホで3顿データにする方法も体験する。
【対象】
主な対象は中学生、高校生ですが、それ以外の方も参加可能です。
【必要な事前知识やスキル】
パソコンからZoomにログインできる方。Google Classroomを用いて連絡をします。
【受讲形式】
オンライン(窜辞辞尘)
【申込方法】
下记の受讲申込フォームよりお申し込みください。
缔切:11月22日(水)23:59
受讲者への连络:11月24日(金)顷を予定
讲座の详细は下记のページからご确认ください。
多くの方々の受讲を心よりお待ちしております。