东大社研パネルシンポジウム2023

基本情报
区分 | 研究会等 |
---|---|
対象者 | 社会人?一般 / 在学生 / 卒業生 / 企業 / 大学生 / 教職員 |
开催日(开催期间) | 2023年2月24日 15時 — 18時 |
开催场所 | オンライン |
会场 | 窜辞辞尘によるオンライン开催 |
参加费 |
无料
|
申込方法 | 要事前申込
以下のフォームよりお申し込みください。 |
申込受付期间 | 2023年2月6日 — 2023年2月22日 |
お问い合わせ先 | 俣野美咲 matano@iss.u-tokyo.ac.jp |
东大社研パネルシンポジウム2023(2023年2月24日開催)
東京大学社会科学研究所では、2023年2月24日(金)に「东大社研パネルシンポジウム2023」を開催いたします。東京大学社会科学研究所が実施しているパネル調査のデータを用いた分析結果の報告と、「若年?壮年パネル調査からみるライフコースにおけるセカンドチャンス」と題したシンポジウムを企画しております。
どなたでもご参加いただけますが、オンライン开催のため事前のお申し込みが必要となります。お申し込みいただいた方々に、窜辞辞尘のミーティング情报(鲍搁尝等)を后日お送りいたします。皆さまのご参加を心よりお待ち申し上げております。
●详细
●日时
2023年2月24日(金)15:00~18:00
●开催形式
窜辞辞尘によるオンライン开催
●参加申込
申込缔切:2023年2月22日(水)
申込フォーム:
●プログラム
?開会挨拶 有田伸(東京大学社会科学研究所?副所長)
第1部:研究報告 15:00~16:30(司会:俣野美咲(東京大学))
?第1報告 石田浩(東京大学)「東大社研パネル調査の成果と今後」
?第2報告 柳田愛美(東京都立大学大学院)?柳下実(佛教大学)?不破麻紀子(東京都立大学)「コロナ禍前からコロナ禍2年目(2019-2021)における家事遂行の変化」
?第3報告 高橋香苗(東京大学)「家族形成期の人々が経験したコロナ禍――パネルデータを用いた自由記述の計量テキスト分析を中心に」
?第4報告 大和冬樹(東京大学)「不利な近隣が大学進学に与える影響の分析――異質性と媒介効果に着目して」
第2部:シンポジウム「若年?壮年パネル调査からみるライフコースにおけるセカンドチャンス」16:45~18:00(司会:大久保将贵(东京大学))
?第1報告 石田賢示(東京大学)「セカンドチャンスを探してーー研究の目的と枠組み」
?第2報告 菅澤貴之(熊本大学)「日本社会における高等教育機関夜間部の社会的意義――出身階層と職業達成に着目して」
?第3報告 林雄亮(武蔵大学)「貧困の経験とセカンドチャンスとしての貧困からの脱出」
?第4報告 池田めぐみ(東京大学)「失業とメンタルヘルスに関わるSense of Coherence(SOC)と他者からのサポートの働き」
●主催
东京大学社会科学研究所「働き方とライフスタイルの変化に関する全国调査」プロジェクト
●日时
2023年2月24日(金)15:00~18:00
●开催形式
窜辞辞尘によるオンライン开催
●参加申込
申込缔切:2023年2月22日(水)
申込フォーム:
●プログラム
?開会挨拶 有田伸(東京大学社会科学研究所?副所長)
第1部:研究報告 15:00~16:30(司会:俣野美咲(東京大学))
?第1報告 石田浩(東京大学)「東大社研パネル調査の成果と今後」
?第2報告 柳田愛美(東京都立大学大学院)?柳下実(佛教大学)?不破麻紀子(東京都立大学)「コロナ禍前からコロナ禍2年目(2019-2021)における家事遂行の変化」
?第3報告 高橋香苗(東京大学)「家族形成期の人々が経験したコロナ禍――パネルデータを用いた自由記述の計量テキスト分析を中心に」
?第4報告 大和冬樹(東京大学)「不利な近隣が大学進学に与える影響の分析――異質性と媒介効果に着目して」
第2部:シンポジウム「若年?壮年パネル调査からみるライフコースにおけるセカンドチャンス」16:45~18:00(司会:大久保将贵(东京大学))
?第1報告 石田賢示(東京大学)「セカンドチャンスを探してーー研究の目的と枠組み」
?第2報告 菅澤貴之(熊本大学)「日本社会における高等教育機関夜間部の社会的意義――出身階層と職業達成に着目して」
?第3報告 林雄亮(武蔵大学)「貧困の経験とセカンドチャンスとしての貧困からの脱出」
?第4報告 池田めぐみ(東京大学)「失業とメンタルヘルスに関わるSense of Coherence(SOC)と他者からのサポートの働き」
●主催
东京大学社会科学研究所「働き方とライフスタイルの変化に関する全国调査」プロジェクト