春雨直播app

EVENTS

印刷

东京大学で目指すべきネイチャーポジティブ?アクション(学内?関连研究者対象)

掲载日:2024年2月2日

基本情报

区分 その他
対象者 在学生 / 留学生 / 教職員
开催日(开催期间) 2024年2月19日 13時 — 18時
开催场所 本郷地区,ハイブリッド
会场 東京大学 弥生キャンパス フードサイエンス棟 中島ホール
および
窜辞辞尘ウェビナー (ハイブリッド开催)
定员 78名
参加费 无料
申込方法 要事前申込
▼こちらから参加登録をお願いします▼ (2/17まで)


(アーカイブ视聴について)
当日ご参加いただけない场合は、登録された方にアーカイブ映像を视聴いただけるリンクをお送りいたしますのでご活用ください
申込受付期间 2024年2月2日 — 2024年2月17日
お问い合わせ先 東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻  安田仁奈 教授
27yasuda@g.ecc.u-tokyo.ac.jp

(対象:东京大学の教职员、学生、関连研究者)
[概要]
 これまで数万年の単位で続いてきた人と自然の関係性やバランスが、この数十年で大きく崩れている。第6期大量絶灭とも评される现在においては、気候変动や汚染、自然资源の过剰利用?枯渇の危机が生じ、また一方で都市部と地方の格差や分断、さらには少子高齢化と人口减少から地域资源のアンダーユース、野生动物管理、人獣共通感染症などが问题となっている。
こうした自然と人间、また地方と都市部の人のつながり、世代间のつながりや関係性を再构筑し、生物多様性の保全に取り组んでいくことが喫紧の课题である。
 国際的にも2 0 2 1 年G 7 自然協約や、2023年の生物多様性条約第15回締約国会議における「昆明?モントリオール生物多様性枠組」の採択などを受け、ネイチャーポジティブとの言葉が広まりつつある。国際目標のうち、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に代表されるように営利企業等の活動についても、生物多様性保全等への貢献を重視する機運が高まりつつある。
 しかし、ネイチャーポジティブに関して世の中の理解が追い付いているとは言えない。表面的な原因だけを见て、根源的な原因を见失ってはならない。「ネイチャーポジティブ」という言叶がもつ楽観的な响きが一人歩きする、または最新の科学技术やその発展ですべての问题を解决できるだろうとの楽観论も一部には见え隠れする。一方で実态は、里山に当たり前にいた普通种が絶灭するのを最新の科学的知见をもってしても防ぐことは难しい状况にある。
 総合大学である东京大学は、多分野の知を融合させ、尊厳あるいのちのつながりとしての生物多様性の保全とそこから生じる人间社会への恩恵を若い世代にどうつなげていくのかを议论する重要な立场にある。科学的に生态学的な生物多様性への理解を世の中に広めるとともに、社会経済的、环境伦理、文化的、医疗的な见地からも人と社会の幸福のために自然とのつながりをどう再构筑していくのかについて本シンポジウムで议论し、今后の东京大学のネイチャーポジティブアクションにつなげる。

[プログラム]
 13:00-13:40 |  opening talks
開会挨拶:大久保 達也(東京大学理事?副学長)
趣旨説明:安田 仁奈 (農学生命科学研究科)
概  説:「ネイチャーポジティブについて」 橋本 禅(農学生命科学研究科)
 
 13:40-14:45 |  第1部
なぜネイチャーポジティブなのか?:生物多様性と人のつながりの重要性
[讲演]
森 章 (先端科学技术研究センター)
吉田 丈人(農学生命科学研究科)
[顿颈蝉肠耻蝉蝉颈辞苍]
ファシリテータ:安田 仁奈
Additional Discussants:
鈴木 宣弘(農学生命科学研究科)
山本 則子(医学系研究科)
学生
 
 15:00-16:05 |  第2部
ネイチャーポジティブに向けて我々は何ができるのか
[讲演]
八木 信行(農学生命科学研究科)
松冈良司(銚子発?颁贵笔の见える水产加工品流通促进协议会会长)
[顿颈蝉肠耻蝉蝉颈辞苍]
ファシリテータ:八木 信行
Additional Discussants:
学生(骋齿厂狈)
 
 16:20-17:45 |  第3部
ネイチャーポジティブでどのように社会と人々の幸福を実现するのか?:大学が、学术?研究や人材育成により果たす役割
[讲演]
宫下 直(农学生命科学研究科)
齋藤 幸平(総合文化研究科)
[顿颈蝉肠耻蝉蝉颈辞苍]
ファシリテータ:中西 もも(農学生命科学研究科)
福永 真弓(新領域創成科学研究科)
牧野 篤(教育学研究科)
学生
 
 17:45-18:00 |  closing remarks
全体について/これからに向けたコメント:安田仁奈
闭会挨拶:东原和成(农学生命科学研究科?副研究科长)
 
18:30-20:00 |  交流会
东京大学农学部生协食堂にて
 
主催:東京大学大学院農学生命科学研究科?東京大学未来社会协创推进本部GX推進分科会
后援:东京大学生活协同组合
协力:东京大学骋齿学生ネットワーク(骋齿厂狈)

多くの方のご参加をお待ちしております。

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる