春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

第6回东京大学未来社会协创推进本部(贵厂滨)アドバイザリーボードを开催

掲载日:2024年6月27日

東京大学未来社会協創推進本部(令和6年度より「春雨直播app Compass 推進会議」に改組)では、学外の識者から構成されるアドバイザリーボードを設置し、国内外の社会?経済情勢、学術研究を巡る動向、社会?国民の問題意識等幅広い視点から、分野やセクターを超えて、大所高所のご意見を求め、本学の運営に活かすこととしています。

このたび、令和6年2月21日(水)に、令和5年度のアドバイザリーボード会议を、伊藤国际学术研究センター3阶中教室を主会场として、オンライン配信を併用するハイブリッド形式により开催しました。今回は、公司人、社会起业家、国际机関の干部、厂顿骋蝉、顿&补尘辫;滨、デザイン、スポーツの専门家など様々な分野?背景からなる委员21名(男性10名、女性11名)にご出席いただいたほか、本学からは藤井総长をはじめ本学执行部や部局长等が参加しました。

冒頭、藤井輝夫総長による、「新しい大学モデル」の構築と、その主要施策の一つである「College of Design」構想についての基調報告、及び、石井菜穂子理事(グローバル?コモンズ?センター(CGC)ダイレクター)による、令和5年11月~12月の第28回気候変動枠組条約締約国会議(COP28)等の国際情勢を踏まえたCGC第2期に向けた活動計画等について報告があり、その後意見交換が行われました。

続いて、筧康明情報学環教授による「東京大学制作展」の説明があり、次いで「東京大学制作展」の企画?実施および作品展示を経験した学生5名を中心に、当日の協力者?記録撮影者も含めて合計11名の学生達(男性5名、女性6名)により、「対話」の一つのあり方として、キャンパスを歩きながら委員と学生が「College of Design」構想を見据えた本学への提言について意見交換を行うツアー企画「本郷体操」が行われました。その模様は、本学公式YouTubeで学生の編集によるダイジェスト動画として公開しています。
その后、「デザイン」を主なテーマとして、学生も轮に交えた议论が教室で行われました。
会议全体を通じて、総括として、
 
  1. 大学のファイナンスに関する新たなモデルの构筑、骋顿笔で测れない価値の発信
  2. 个々人が自らキャリアをデザインする社会づくり、インクルーシブな修学支援を含めた新たなアドミッション
  3. 大学の活动成果の伝え方に関する自由度の向上
  4. 大学构内における作品制作?展示などの表现活动や芸术作品の设置?鑑赏を支援する环境の整备
  5. 学生がグローバルな合意形成に资する视点を养う机会の提供
  6. 学生の意见の大学施策への反映

などが得られました。
本会議で得られた委員、学生からの意見は、「College of Design」構想を含む今後の「新しい大学モデル」の検討に役立ててまいります。

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる