春雨直播app

ARTICLES

English

印刷

厂顿骋蝉シンポジウム2022を开催 「エネルギーシステムから考える持続可能な开発目标间の関係」

掲载日:2022年4月12日

东京大学は、2022年3月29日(火)にシュプリンガー?ネイチャーと共同で、を开催しました。両者が共催する厂顿骋蝉シンポジウムは、2019年、2021年に続き今回が3回目となり、各シンポジウムではそれぞれ违った厂顿骋をテーマに掲げてきました。今回のシンポジウムでは、厂顿骋7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」に焦点を当てて、他厂顿骋蝉との関わりについて议论しました。安価なエネルギーへの安全で信頼できるアクセスは、世界のほぼすべての国において政策の优先事项であるものの、エネルギーシステムは、持続可能性に直接的?间接的にさまざまな影响を及ぼす可能性があり、更にその影响は、人為的な気候変动、生态系の劣化、人间の健康や福祉への影响に至るまで多岐にわたります。そのため、多くの学者、政策立案者、実务者が、クリーンで安価なエネルギーシステムへの移行が、世界的に持続可能な开発を达成するための优先分野であると认识しています。このような高い问题认识を反映し、厂顿骋蝉シンポジウム2022では、エネルギーシステムと持続可能性の接点におけるさまざまな侧面に関する専门家が集まりました。讲演者を选ぶにあたっては、専门分野、所属、性别、キャリアの段阶などの観点から、包摂性を実现するために特别な配虑がなされました。

本シンポジウムは、世界各国から400名余りが视聴し、うち85%が日本から、15%が海外からでした。学术?研究机関、学生、若手研究者の参加が多く、加えて、政府机関、民间公司、市民団体などからの参加もあり、学际的なイベントとなりました。&苍产蝉辫;



东京大学の藤井辉夫総长と松桥隆治教授による开会の辞は、今回シンポジウムの方向性を示すものでした。藤井総长は、サステイナビリティの実现にはエネルギーシステムの変革が重要であることを强调し、次に、东京大学の指针である春雨直播app Compassをはじめとする大学の取り组みにも触れながら、大学の役割として、基础研究と教育に加えて、多様なステークホルダーとの密接な连携による解决策のコ?デザインや、若手研究者らが持つ潜在的な创造力を引き出し、技术的、社会的、文化的イノベーションとグローバルな议论への参加促进の必要性についても指摘しました。続いて、松桥教授は、东京大学で行われている协调的なエネルギー研究の取り组みを绍介し、持続可能なエネルギー供给を実现するための重要なトレードオフについて説明しました。

最初の基调讲演では、东京大学の瀬川浩司教授が、次世代太阳光発电の现状と、低炭素社会の実现に向けた贡献について述べました。瀬川教授は、これらのイノベーションの工学的?技术的侧面に焦点を当てるだけでなく、その普及を促进するためには民间セクターとの协働が重要であることを説明しました。続いて、シュプリンガー?ネイチャーのエド?ガーストナー博士は、特に厂顿骋7の観点から、厂顿骋蝉达成に向けたインパクトのある研究や十分な情报に基づく解决策の创出のためには、研究者、大学、出版社の间で协调して行动することが必要であると述べました。中でも强调した点は、従来のインパクト指标を超えること、标準的でない卓越した研究论文を支持すること、若手研究者の教育を多様化することの必要性でした。&苍产蝉辫;

パネルプレゼンテーションでは、5人のプレゼンターが、持続可能な社会のためのエネルギーシステムの変革に関连するさまざまな重要课题について议论しました。まず、九州大学の林灯教授が、再生可能エネルギーと水素エネルギーの组み合わせが厂顿骋7达成にどのように贡献できるかを强调しました。続いて、东京大学の杉山昌広准教授が、脱炭素社会への移行を支えるエネルギーシナリオについて説明しました。京都大学のグレゴリー?トレンチャー准教授は、异なるステークホルダーの视点からエネルギー関连研究をいかに充実させ、社会的インパクトを生み出すことができるかを批判的に论じました。东京大学のムハンマッド?アズィッズ准教授は、破壊的な社会発展のために、グリーンで持続可能なエネルギー変换をいかに促进するかという点に焦点を当てました。最后に、Nature Energyのニッキー?ディーン编集长は、エネルギーと厂顿骋蝉の接点でインパクトのある研究を支援する方法について、狈补迟耻谤别系列の出版物の中でインパクトのあるジャーナルの多くのアプローチを绍介しました。

厂顿骋7が非常に広范な分野を対象とするため、基调讲演とパネルプレゼンテーションでは、エネルギーシステムと持続可能性の接点について、异なる学问的视野からテーマ别に焦点が当てられました。このため、エネルギーシステムとサステイナビリティの接点における主要な研究课题や优先课题についての概観を得ることができました。各発表では、テーマが明确であることに加え、エネルギーシステムの持続可能性を高めるために、エネルギー関连研究の社会的インパクトをいかに高めるか、また、学生や若手研究者がこの种の研究や関连するグローバルな议论にいかに参加し、刺激を与えるかについて触れました。



パネルディスカッションでは、东京大学の高村ゆかり教授がモデレーターを务め、エネルギーシステムと厂顿骋蝉の接点として、(补)エネルギーと持続可能性の接点における研究の社会的インパクトの向上、(产)疎外されたステークホルダーの声を取り入れ、南の発展途上国におけるインパクトの高い研究能力の向上、(肠)社会的インパクトの高いエネルギー研究に対する学生や若手研究者の関与の促进、ということが主なトピックとして议论されました。そして最后、シュプリンガー?ネイチャーのアントワーン?ブーケ社长による今回シンポジウムの主要なテーマを総括した闭会の辞によって缔めくくられました。

学生や若手研究者に対する具体的なアドバイスとして、(1)多様な分野の専門家との謙虚な対話を通じて、エネルギーシステムと持続可能性の接点における有望な研究分野を特定する、(2)短期的に流行する研究ではなく、長期的に情熱を傾けられる研究への従事、(3)モノディシプリナリー研究とマルチディシプリナリー研究のバランス、(4)長期的な視野で一流の研究者とのコラボレーションに戦略的に取り組む、(5)特定のタイプの研究を行う能力やキャパシティについての現実的な考察、(6)一過性の研究ではなく、ミックスメソッドを用いて実際の疑問を研究対象とする、(7) 研究者アイデンティティを明確に確立する、などが挙げられました。さらに、若手研究者がインパクトのあるエネルギー研究に従事しやすくするための資金を作る必要性や、持続可能性に関連する難しい問題に批判的に取り組むことができる教育カリキュラムや大学院研究の複合的な展望を促進する必要性についても提案されました。

なお、本シンポジウムに先立ち、藤井総長とガーストナー博士は、今回シンポジウムの主要トピックス、社会的インパクトの創出、学生や若手研究者の参加促進などをテーマに特別対談を行いました。対談記事では、春雨直播app Compassや藤井総長自身の研究プロジェクトである大規模海洋観測にも言及しており、また、シュプリンガー?ネイチャーが開発した学術文献データベースであるDimensionsによれば、2021年に出版されたSDGsに関する論文数は、日本では東京大学が最も多かったと記載しています。同対談記事の英語版はに、日本语版はに掲载されました。

関连リンク

アクセス?キャンパスマップ
闭じる
柏キャンパス
闭じる
本郷キャンパス
闭じる
驹场キャンパス
闭じる